本館5Fの522教職演習室は、教職課程を履修している学生は皆さん自由に使うことができます。
これまでも、教員採用試験を受験した先輩方はこの部屋で切磋琢磨、試験に向けた学習に励んでいました。
採用試験に向けた学習だけでなく、普段の授業のための資料収集や、教育関連の最新情報の入手など、さまざまに活用可能です。
ここでは活用のポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。
ポイント1.教育関連書籍の活用
教育関連のさまざまな書籍を取り揃えています。
さらに、模擬授業の準備には欠かせない教科書や指導要領もあります。
ほとんどの書籍は貸出可能です。次のルールに従って、ぜひご利用ください。
【貸出ルール】
(1)貸し出しは2週間まで
(2)借りる際には「貸出管理簿」に記入
(3)借りた書籍は元の場所へ返却
※一部貸出禁止のものがあります。持ち出し禁止のシールが貼ってあるものは、演習室内でご利用ください。
ポイント2.定期購読雑誌や新聞の活用
教職課程では定期購読をしている雑誌や冊子、新聞があります。2週に1度ほど新しいものが届くので、教育時事や最新の教育問題を知ることができます。
また、2017年度より山形新聞が毎日届くようになりました。
一人暮らしで新聞を取っていないという方は特に、政治・経済、その他世の中で起きているさまざまな出来事の情報収集にぜひ活用してください。
※雑誌や新聞は持ち出し不可です。演習室内でご覧ください。
ポイント3.先輩方のファイルの参照
教員採用試験に合格した教員採用試験に合格した先輩方が残してくれている資料等(ファイル)を保管しています。
勉強の仕方に迷ったら参考にしてみるのもおすすめです。
ポイント4.AV機器の活用
ビデオカメラとタブレット型PCを用意しています。
授業内で使用するためにそろえているものですが、授業で使用がない場合には貸出可能です。
ただし、貸出は教職課程関連の学習に限りますので、
例えば…
・ 模擬授業でタブレットを使用してプレゼンテーションを行うため、使用方法を確認しておきたい
・ 自分が模擬授業をしている姿を撮影して、練習したい
など、使用の目的を確認の上、ご利用ください。
AV機器は、鍵のかかるキャビネットに保管していますので、貸出は次のルールに従ってください。
【貸出ルール】
(1)使用を希望する場合は、教学課または吉田先生へ申し出る
(2)貸出は原則当日のみ(17:00までに返却)
ポイント5.演習室のガラス面の掲示情報に注目
ガラス面には、教職課程のWEBページに載せていないボランティアや教員採用試験の情報等を掲示しています。
大学に来た際には情報をキャッチしにぜひ立ち寄ってみてください。
522演習室は、学科やコースを越えて教職課程を“共に学ぶ仲間”が集う場所となって欲しいと思っています。
一人では辛い勉強でも、同じ目標を持つ仲間がいれば、きっと一緒に乗り越えられます。
先輩方もそうして頑張っていました。皆さんもこれから頑張っていきましょう!!
教学課 教職課程担当者(2017.10.23)