教職課程科目を履修することで中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状を取得することができます。履修を希望する場合は別途申し込みが必要となります。4月の「教職課程ガイダンス」にて説明します。(新規履修登録は1、2年生のみ受け付けます。)
平成22年度より聖徳大学(千葉県松戸市)との連携・協力により本学卒業時に小学校教諭一種免許状の取得が可能になりました。本学の所属学科で教職課程(中学校教諭一種免許状取得カリキュラム)を学びながら、聖徳大学の科目等履修生として、小学校教諭一種免許状に必要な科目を学び、小学校教諭一種免許状の取得を目指します。詳細はガイダンス等で周知します。
学 科 | 免許状の種類 | 教 科 |
美術科(日本画コース・洋画コース・版画コース・彫刻コース・ 工芸コース・テキスタイルコース・総合美術コース) プロダクトデザイン学科 グラフィックデザイン学科 映像学科 |
中学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状 |
美術 |
---|---|---|
歴史遺産学科 | 中学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状 |
社会 地理歴史 |
建築・環境デザイン学科 | 高等学校教諭一種免許状 | 工業 |
※2019年度入学生以降の教職課程は、再課程認定申請中です。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
平成24年度から、学生が履修状況や学生生活のふりかえり、今後の学習につなげるために「学修カルテ」の作成を行っています。学修カルテをもとに教職課程教員との個別面談を行うことで、学習状況、進路選択への指導の機会を設けています。また、この「学習カルテ」は4年後期の「教職実践演習」でも活用されます。また、教員を志望する学生に対して、東京アカデミーによる「教員採用試験対策講座」、教職課程教員による「学習会」を開催しています。「学習会」では、一般コースと特別コースに分かれ、筆記対策、集団討論、実技対策などを行うなかで高い実践力を身に付け、自身が目指す教員像を明確にしていきます。
本学卒業生は、教職課程WEBサイトから学習会の資料をダウンロードすることができます。「学習会のお知らせ」の欄をご覧ください。
幼稚園講師、小学校教員、中学校教員、高校教員、大学教員、美術館学芸員、美術館教育普及員、学童保育、海外青年協力隊、日本人学校教師・・・