教員名 | 学位 | 主な教育研究上の業績 | 主な担当授業 |
渡部 泰山 | 経済学士 | ・戯曲『智恵子・千年の恋~光太郎のばか』(2012年・書肆犀) ・小説『トホホの海~鳥海高校、僕らの演劇革命』(2013年・書肆犀) ・『教育の森通信―届け、教室へ』(2015年7月・書肆犀) ・『東北近代文学事典』(2013年・勉誠出版) ・『夭折の作家・永山一郎美術作品集~記憶の棲む場所』(2013年・LEGENDS) ・『やまがた再発見』第一巻(2014年・荒蝦夷) 雑誌、新聞、学会、研究誌掲載の論文、評伝等として、「授業の考現学」「生徒指導における危機管理」「教育と芸術」「教育実践論」「宮澤賢治論」「境界なき現代美術」他多数 |
教育職員論、教育方法、教育課程論、教育社会学、教職実践演習、教育実習 |
寒河江 茂 | 工学士(理学専攻科修了) | 山形県高等学校教育研究会会誌「『教わる授業』から『自ら学び教え合う授業』へ」平成26・27年3月 新規採用教頭講座「組織マネジメントと学校経営-教職員と共に、いかに「チーム学校」を創っていくか-」平成28年9月 「第6次山形県教育振興計画に基づいた『目指す学校像』の再構築について」平成28年3月 「高校におけるアクティブ・ラーニングについて‐校種比較を切り口として‐」平成28年8月 |
教育課程論、教育職員論、教育方法、教育学研究1(子供の心理)、教育学研究5(環境教育)、教職実践演習、教育実習 |
吉田 卓哉 | 修士 | 「教科の系統性を意識した授業づくり(図画工作・美術)」山形県教育研究会「山形教育」第371号(2014)。「芸術科における『言語活動の充実』について」山形県教育研究会「山形教育」第372号(2014)。 雪梁舎フィレンツェ賞展 佳作賞(2008・2010・2012・2013)、震災復興特別賞(2011)、優秀賞(2015) |
美術科教育法1~4、デザイン演習(教職)、教育学研究4、教職実践演習、教育実習 |
滝口 克典 | 公益学修士 歴史学修士 |
教育指導1(生徒指導、進路指導) | |
森田 智幸 | 修士(教育学) | 教育原理 | |
小山田 正幸 | 修士 | 道徳教育指導法、教育学研究2(障害者の病理・心理・教育) | |
福田 真一 | 文学修士 | 教育心理学 | |
土田 真一 | 学士(社会学) | 特別活動論、教育学研究3(児童問題)、社会科教育法1~4 | |
小林 知可志 | 法学士 | 教育指導2(教育相談) | |
齋藤 裕司 | 学士 | 工業科教育法1~2、職業指導 | |
石沢 恵理 | 修士(芸術文化) | 教育学研究4(子供の遊びと学び) | |
佐藤 敦 | 学士 | 障害者・高齢者の心理と福祉、介護等体験事前事後指導 |