教員採用試験を目指す学生を対象とした特別カリキュラム【TUADアカデミー】が始動します。
その始まりであるkick off セミナーが10月30日(金)17:10~開催されました。
当日の流れは以下の通りです。
1.開会
2.今年度教員採用試験合格者からの報告
3.教員採用試験の学習に臨むにあたって①
4.教員採用試験の学習に臨むにあたって②
5.閉会・諸連絡
今年度の教員採用試験合格者は、12名(うち2名が既卒生)という結果になりました!
合格者からは勉強法や行き詰った時の解消法、どのように受検先を決めたかなど一人ひとり詳しくお話いただきました。
勉強方法については、
・教員採用試験対策講座の教材や過去問を何回も解いた
・家中至る所に暗記モノを貼り出していた
・太い問題集やテキストを解体して自分の扱いやすいようにした
などなど独自の方法を見つけていたようです。
例年と異なるのは、コロナ禍によりほとんど家にいたため、勉強に充てる時間がたくさんできたという点です。
学校に来れない時も、合格を目指す仲間とZoomを繋ぎながら励んでいたそうです!
最後に担当教員より、これから採用試験合格を目指す人たちへ熱いメッセージが贈られました。皆さん真剣な表情で聞いています。
早速10/31より「教員採用試験対策講座(基礎編)」が始まります。その後は論文対策指導と面接指導が続きます。
やる分だけ着実に力はついてきます。
教職員も一丸となって皆さんを教員採用試験合格へ導いていきたいと思いますので、共に頑張っていきましょう!
10月9日(水)5-6時限に『教育実習報告会』が開催されました。
4年生にとっては教育実習事後指導の最終回、
3年生にとっては教育実習事前指導の0回目に当たるものです。
教育実習を終えた4年生から、実際の教育実習を行ってみて気付いた
「事前に知っておきたかったこと」
「現場で生徒たちの前に立った経験から学んだこと」
などについて、グループごとに報告されました。
この報告会に向けて、4年生は、「教育実習事後指導」のなかで、
教育実習での体験や学びをグループごとにディスカッションしてきました。
そして、何を伝えれば後輩たちにとって有意義か、
面白く伝えるにはどうすればよいか、準備に準備を重ねて当日を迎えました。
ディスカッションをとおして、実習を振り返りながら情報交換をし、
お互いの言葉に共感したり、新たな発見をしたり、より深い学びができたように見受けられます。
実習に行く前とはまた違ったグループワークになったのではないでしょうか。
報告は、さすが教壇に立つ経験をした4年生!という顔つき、立ち振る舞い、雰囲気。
教育実習とその後の振り返りを経て、しっかりと成長した姿が見られました。
発表の中には、真剣な話や後輩に向けたアドバイスが満載。
資料にも工夫が見られましたね。
来年度実習を行う3年生にとっては、4年生の「生の声」を聴けて、大変有意義だったのではないでしょうか。
1・2年生は自由参加ではありましたが、例年になく多くの学生が参加してくれていました。
まだ先になる教育実習とはいえ、参考になることが多かったと思います。
2コマ分の時間を使った内容の濃い報告会は、これからの履修へのモチベーションを上げる意味でも、充実した時間となりました。
さて、教職課程4年生の学びはこれで終わりではありません。
教職課程での学びの集大成、『教職実践演習』のまとめが待っています。
芸工大での教職課程を振り返りながらこれからにつなげていけるよう、最後まで頑張りましょう!
2019.10.31 教学1課・教職課程担当
7月27日(土)、夏のオープンキャンパスに合わせて、
「芸工大卒教員 学びの交流会」を開催しました。
昨年度、第一回「卒業生の集い」として開催した集いを、
装いも新たに「芸工大卒教員 学びの交流会」として
全国の教育現場で働かれている卒業生にお集まりいただきました。
山形県内外から、小・中・高校、教育センターと、校種もさまざまに、22名もの方々がお集まりくださいました。
また、教員採用試験を受験予定の4年生も参加しました。
現場の先生方の生の声を聞ける貴重な機会ということで、緊張と意気込みいっぱいの様子です。
第一部では、各々の自己紹介でアイスブレイクした後、
現在教諭としてご活躍中の2名の卒業生から実践発表をしていただき、
様々な現場での生徒指導やクラス担当、授業実践などについての発表内容をもとに、
情報交換や意見交換が行われました。
第二部では、懐かしい顔ぶれに、お互いの悩みを相談しあったり、思い出話に花を咲かせたりと、終始和やかな時間となりました。
アンケートの結果を拝見すると、
「学生を交えたグループによる意見交換がとても良かった。」
「非常にすんなりと聞くことができる、精度の高い内容で、授業の様子を感じることができました。」
「刺激をうけました。」
など、充実した時間をお過ごしいただけたようで、一安心です。
改善点は次回につなげていきたいと思っております。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
———
2019年度「芸工大卒教員 学びの交流会」 次第
≪第一部≫ 15:00~
1.開会の挨拶
2.会長の挨拶
3.アイスブレイク
4.実践発表・質疑応答
・橋爪里沙教諭(千葉県立松戸馬橋高等学校教諭)
・宮本紘子教諭(青森県立八戸工業高等学校教諭)
5.グループによる意見交換・発表
6.学長挨拶
7.閉会の挨拶
≪第二部≫懇親会 18:30~ ホテルメトロポリタン山形
教学1課 教職課程担当(2019.8.5)
【TUADアカデミー】では、前回の基礎編に続き、「教採対策講座(応用編)」が開講されました。
日程は2月5日(火)、2月7日(木)、2月18日(月)の3日間。
1日4コマという長丁場です。
3年生の教採希望者はもちろん全員参加ですが、
大学院へ進学しながら教採を目指す現4年生1名と、
2年生からも4名の受講希望があり、全部で19名が受講しました。
ちょうど卒展と重なった日もあり、
学科・コースでのイベントとのスケジュール調整なども大変だったかと思いますが、
出席率もよく、真剣に取り組む姿が見られました。
このまま、しっかりと気持ちを維持しながら、
試験本番まで向かっていきましょう。
2/5(火)
教育法規⑥ /教育法規⑦ /教育原理⑥ /教育原理⑦
2/7(木)
教育法規⑧ /教育法規⑨ /教育原理⑧ /教育原理⑨
2/18(月)
教育原理⑩ /教育原理⑪ /教育法規⑩ /教育法規⑪
これまでの復習と、現時点での実力確認を兼ねて、2月28日(木)に公開模試を実施する予定です。
そして、次回の講座は4月の「直前対策」を予定しています。
少し時間に余裕ができる春休みを上手に活用しながら、
復習したり、気分転換したり、有意義に過ごして欲しいと思います。
教学課 教職課程担当(20190218掲載)
10月20日(土)、11月17日(土)、12月15日(土)の3日間にわたって、
東京アカデミーの星先生をお招きし、教採対策講座(基礎編)が開講されました。
3年生にとってはここからがスタート。
筆記試験対策は、コツコツとした「地味」な努力が必要です。
しかも、この「地味」さを嫌がらずに、何度もくり返すことがポイントとも言えます。
そして、来年の本番に向けて、しっかりとモチベーションを維持し続けることがさらに大切です。
基礎編では、9:00~15:50までの4コマぎっしり、筆記試験の基本となる教養を学びました。
10/20(土)
教育法規① /教育法規② /教育原理① /教育原理②
11/17(土)
教育法規③ /教育法規④ /教育原理③ /教育原理④
12/15(土)
教育原理⑤ /教育法規⑤ /教育心理① /教育史①
次回は2月に、応用編を開講予定です。
教学課 教職課程担当(20181215掲載)
教員採用試験を目指す学生を対象とした特別カリキュラム【TUADアカデミー】が始動します。
その始まりであるkick off セミナーが10月19日(金)17:10~開催されました。
開催の挨拶として、吉田先生から、今年度は卒業生も含めて見事7名が合格したことが報告されました。
現在も引き続き私立学校を受験している学生がいますので、この数字はもっと伸びるかもしれません。
素晴らしい結果です。
その後、現4年生と卒業生を含む合格者5名から体験談を報告してもらいました。
“受験情報の集め方”
“受験勉強を開始した時期は”
“勉強が嫌になったときの気分転換の方法”
“どんなことに気を付けて勉強したか”
“勉強のコツ”
など、乗り越えた人にしか分からない経験を、それぞれ詳しく話してくれました。
特に反省点などは、これから受験準備を始める3年生にとって、とても参考になる話だったのではないでしょうか。
当日の流れを参考に。
【教採対策 kick off セミナー】
1.開催の挨拶 (吉田先生)
2.2018年度教員採用試験体験者報告 (5名)
3.質疑応答
4.教員採用試験に向けた心構え、教採対策スケジュール
5.先生方からのお話(寒河江先生、土田先生)
6.その他
7.閉会の挨拶 (渡部先生)
体験談の中でも話に上りましたが、受験をした学生たちは本館5階の523教職演習室をよく活用していました。
同じ目標に向かう仲間が、お互いに励ましあいながら切磋琢磨する様子は、見ていてもとても頼もしく感じられました。
TUADアカデミーの始まりは、「東京アカデミー教員採用試験対策講座(基礎編)」です。
その後、論文対策指導と面接指導が続きます。
長い闘いになりますが、しっかりと取り組んでいきましょう。
2018.11.01 教職課程担当
10月10日(水)5-6時限に『教育実習報告会』が開催されました。
4年生にとっては教育実習事後指導の最終回、3年生にとっては教育実習事前指導の0回目に当たるものです。
教育実習を終えた4年生から、実際の教育実習の現場で、生徒たちの前に立った経験をとおして気づいたこと、学んだことについて、グループごとに報告されました。
この報告会に向けて、4年生は、「教育実習事後指導」のなかで、教育実習での体験や学びをグループごとにディスカッションしてきました。
ディスカッションをとおして、実習を振り返りながら情報交換をし、お互いの言葉に共感したり、新たな発見をしたり、より深い学びができたように見受けられます。
実習に行く前とはまた違ったグループワークになったのではないでしょうか。
報告は、さすが教壇に立つ経験をした4年生!という顔つき、立ち振る舞い、雰囲気。
教育実習とその後の振り返りを経て、しっかりと成長した姿が見られました。
教育実習は、楽しいことばかりではなく、体力的にも精神的にも大変なことがあったはずです。
でも、それ以上に『充実していた』『生徒たちとの関わりが楽しかった』という力強い言葉を聞くことができました。
発表の中には、真剣な話や後輩に向けたアドバイスが満載。
衣装(?)を着用しての発表もあったりして、見どころ満載の報告会となりました。
中山ダイスケ学長も見に来てくれていましたね。
来年度実習を行う3年生にとっては、4年生の「生の声」を聴けて、大変有意義だったのではないでしょうか。
1・2年生は自由参加ではありましたが、何人かの学生は参加してくれていました。まだ先になる教育実習とはいえ、参考になることが多かったと思います。
2コマ分の時間を使った内容の濃い報告会は、これからの履修へのモチベーションを上げる意味でも、充実した時間となりました。
さて、教職課程4年生の学びはこれで終わりではありません。
後期には教職課程での学びの集大成、『教職実践演習』が控えています。
芸工大での教職課程を振り返りながらこれからにつなげていけるよう、後期も頑張りましょう!
2018.11.01 教職課程担当
7月28日(土)、夏のオープンキャンパスに合わせて、
芸工大教職課程を卒業し、現在、教員として活躍されている卒業生にお集まりいただき、
第一回「卒業生の集い」を開催しました。
芸工大に教職課程が設置されてから、たくさんの卒業生が教壇で活躍されているわけですが、
これまで、その様子を風の便りに聞くばかりで、
直接お話を伺ったり、同業で頑張っている卒業生どうしが集まったりする機会を設けたことはありませんでした。
今回初めて現在教職に就いている卒業生の皆さんにお声がけしたところ、お忙しいなかにも関わらず、
山形県内外から、小・中・高・特別支援学校と、校種もさまざまに、22名もの方々がお集まりくださいました。
第一部では、教職課程の現状報告をはじめ、現在教諭としてご活躍中の2名の卒業生から学校現場の様子をお話しいただきました。
その後、オープンキャンパス後に駆け付けた中山学長や木原副学長らを交え、活発な情報交換や意見交換が行われました。
第二部では、懐かしい顔ぶれに、お互いの悩みを相談しあったり、思い出話に花を咲かせたりと、終始和やかな時間となりました。
初めての開催ということもあり、ご出席いただいた皆様からは、次回に向けて
「現役の教職を履修している学生と話・意見交換等できる場があると良かった」
「教材・素材研究をふまえて、授業企画を考えるワークショップのようなものをやってみたい」
など、建設的なご意見をいただきました。
様々なご意見を、今後の開催につなげていきたいと思っています。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
———
平成30年度「卒業生の集い」 次第
≪第一部≫ 15:30~ 本館3階301講義室
1.開会の挨拶
2.教職課程現状報告
3.参加者自己紹介
4.話題提供
・中学校:木村聡子教諭
・高等学校:高田麻美教諭
5.意見交換
6.学長挨拶
7.閉会の挨拶
≪第二部≫懇親会 18:30~ ホテルメトロポリタン山形
教学課教職課程担当者(2018.8.6)
7月5日(木)、今年度、教員採用試験を受験する4年生の「公開集団面接」が行われました。
この企画は、受験を間近に控えた4年生の集団面接の様子を公開するという、芸工大では初めての試みでした。
2-3年生に聴衆としての参加を呼び掛けたところ、2年生が26名、3年生が20名、4年生が2名という、予想を超えて多くの学生が集まりました。
4年生は、これまでの教員採用試験特別対策で学んだことを発揮して、堂々たる受け答え。
たくさんのオーディエンスの前で、とても緊張する状況だったと思いますが、そんなことは微塵も感じさせないくらい立派な姿でした。
そんな4年生たちの姿は、来年度採用試験受験を目指している3年生の大きな刺激となったことでしょう。
2年生も、少し先ですが、2年後に向けての目標が見えてきたのではないでしょうか。
まだまだ先と思える採用試験の準備は、コツコツとした積み上げがとても大切です。
それ以上に重要なのが、モチベーションを継続して持ち続けること。
やる気がなくなりそうになったときは、先輩たちの頑張る姿を思い出して、気持ちを高めてくださいね。
4年生はこれからがいよいよ本番。
今日の経験を活かして、大きな戦いに挑んでください。
応援しています!
教学課教職課程担当者(2018.7.31)
3月12日(月)、酒田市立西荒瀬小学校6年生の卒業をお祝いして、サプライズの黒板アートを制作しました!
制作したのは、教職課程を履修している4年生の小見七望さん(日本画コース)、
3年生の髙橋ひかるさん(日本画コース)と北澤知佳さん(日本画コース)、2年生の三浦百葉さん(洋画コース)の4名。
事前に何度も打ち合わせをし、大学の黒板を使って練習もして、本番当日を迎えました。
サプライズということもあり、放課後、生徒たちが帰った後に作業開始です。
現場にはテレビや新聞の取材がたくさん入ったこともあり、事前に練習はしていたものの、慣れない環境の中での制作はなかなか大変だった様子。
それでも、計画どおりに、黒板いっぱいの絵が出来上がりました。
西荒瀬小学校では、サケのふ化から放流までを学習しているそうです。
そのような背景まで事前にしっかりと調べて出来上がったこのデザイン。
サケの上に並ぶ生徒たち一人ひとりの笑顔も、写真を見ながら丁寧に丁寧に描きました。
翌朝、生徒たちが喜ぶ様子をテレビや新聞をとおして見ることができ、とても嬉しくなりました。
もともとこの企画は「あおぞら学年卒業式黒板ジャック計画」として、
西荒瀬小学校の6年生の保護者から大学に依頼があったのですが、
教職課程を履修している学生たちの学びの場になるのではないかということで、お話をいただきました。
子どもたちとの関わりは、教職課程を履修する学生にとって、他には代えがたい実践の場となります。
今後も、このような機会がありましたら、ぜひ積極的に関っていきたいと思いますので、学生の皆さんも興味があれば参加してみてくださいね。
▼WEBに掲載された記事などはこちら
YOUTUBE 山形新聞 「黒板アートに6年生感激 酒田・西荒瀬小」
https://youtu.be/X-eJ8lw2TkY
山形 NEWS WEB 「卒業の児童へ黒板アートの贈り物」
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20180313/6020000271.html
教学課教職課程担当者(2018.3.20)