【TUADアカデミー】では、前回の基礎編に続き、「教採対策講座(応用編)」が開講されました。
日程は2月5日(火)、2月7日(木)、2月18日(月)の3日間。
1日4コマという長丁場です。
3年生の教採希望者はもちろん全員参加ですが、
大学院へ進学しながら教採を目指す現4年生1名と、
2年生からも4名の受講希望があり、全部で19名が受講しました。
ちょうど卒展と重なった日もあり、
学科・コースでのイベントとのスケジュール調整なども大変だったかと思いますが、
出席率もよく、真剣に取り組む姿が見られました。
このまま、しっかりと気持ちを維持しながら、
試験本番まで向かっていきましょう。
2/5(火)
教育法規⑥ /教育法規⑦ /教育原理⑥ /教育原理⑦
2/7(木)
教育法規⑧ /教育法規⑨ /教育原理⑧ /教育原理⑨
2/18(月)
教育原理⑩ /教育原理⑪ /教育法規⑩ /教育法規⑪
これまでの復習と、現時点での実力確認を兼ねて、2月28日(木)に公開模試を実施する予定です。
そして、次回の講座は4月の「直前対策」を予定しています。
少し時間に余裕ができる春休みを上手に活用しながら、
復習したり、気分転換したり、有意義に過ごして欲しいと思います。
教学課 教職課程担当(20190218掲載)
10月20日(土)、11月17日(土)、12月15日(土)の3日間にわたって、
東京アカデミーの星先生をお招きし、教採対策講座(基礎編)が開講されました。
3年生にとってはここからがスタート。
筆記試験対策は、コツコツとした「地味」な努力が必要です。
しかも、この「地味」さを嫌がらずに、何度もくり返すことがポイントとも言えます。
そして、来年の本番に向けて、しっかりとモチベーションを維持し続けることがさらに大切です。
基礎編では、9:00~15:50までの4コマぎっしり、筆記試験の基本となる教養を学びました。
10/20(土)
教育法規① /教育法規② /教育原理① /教育原理②
11/17(土)
教育法規③ /教育法規④ /教育原理③ /教育原理④
12/15(土)
教育原理⑤ /教育法規⑤ /教育心理① /教育史①
次回は2月に、応用編を開講予定です。
教学課 教職課程担当(20181215掲載)
7月5日(木)、今年度、教員採用試験を受験する4年生の「公開集団面接」が行われました。
この企画は、受験を間近に控えた4年生の集団面接の様子を公開するという、芸工大では初めての試みでした。
2-3年生に聴衆としての参加を呼び掛けたところ、2年生が26名、3年生が20名、4年生が2名という、予想を超えて多くの学生が集まりました。
4年生は、これまでの教員採用試験特別対策で学んだことを発揮して、堂々たる受け答え。
たくさんのオーディエンスの前で、とても緊張する状況だったと思いますが、そんなことは微塵も感じさせないくらい立派な姿でした。
そんな4年生たちの姿は、来年度採用試験受験を目指している3年生の大きな刺激となったことでしょう。
2年生も、少し先ですが、2年後に向けての目標が見えてきたのではないでしょうか。
まだまだ先と思える採用試験の準備は、コツコツとした積み上げがとても大切です。
それ以上に重要なのが、モチベーションを継続して持ち続けること。
やる気がなくなりそうになったときは、先輩たちの頑張る姿を思い出して、気持ちを高めてくださいね。
4年生はこれからがいよいよ本番。
今日の経験を活かして、大きな戦いに挑んでください。
応援しています!
教学課教職課程担当者(2018.7.31)
先月10月21日(土)から、計3回の教員採用試験対策講座が開始しました。
“東京アカデミー”の講師の先生に講義をお願いして行う対策講座です。
開講にあたり、教員採用試験受験を考えている2年生以上の学生に向けて告知し、受講者を募集したところ、31名もの学生が参加することになりました。
その中には2年生が7名も含まれています。素晴らしいですね。早めの対策、大切です!
これまで2回の講座が開講されましたが、出席率もすばらしく、やむを得ず欠席した学生のために準備した補講DVDの予約もいっぱいです。
さて、今回は講座の内容を少しご紹介してみます。
今回は『教職教養基礎基本完全マスター』編。
「教育原理」「教育法規」「教育心理」「教育史」を3日間に凝縮して勉強します。
参考書だけではちょっと勉強しにくい分野ですね。
教員採用試験には、筆記試験、小論文、面接、集団討論、模擬授業など様々な形態がありますが、
その中でも特にハードルが高いのが筆記試験。
筆記試験の基礎・基本をこの時期からマスターして欲しい!ということで開講しています。
講座の冒頭では、「今のままで試験に受かる人は1人もいないと思ってください」との厳しいお言葉も…!
確かに、筆記試験対策は、コツコツと地道な努力が大切。
講座を受けるだけでなく、その後の繰り返しも大事です。
基本を大切に、知識をしっかりと染み込ませ、半年後もしくは1年半後に試験に挑むことになります。
地味で地道な勉強だからこそ、仲間の存在が貴重です。
お互いに励ましあいながら、長い道のりをしっかり進んでいきましょう。
今回の基礎編に続き、2月には応用編の開講を予定しています。
開講日などの詳細が決まったら、お知らせしますので、もう少々お待ちください。
これまで参加したことのない学生も大歓迎です!
なお、教員採用試験対策に関する情報は受験希望を申し出ている学生のみに配信しています。
やっぱり教員になりたい!など、決意が変わった学生は、必ず教学課へ申し出てくださいね。
教学課 教職課程担当者(2017.11.24掲示)
教員採用試験を目指す学生を対象とした特別カリキュラム【TUADアカデミー】が始動します。
その始まりであるkick off セミナーが10月21日(金)17:10~開催されました。
開催の挨拶として、吉田先生から、今年度は10名が採用試験にチャレンジし、
見事6名が合格したことが報告されました。
素晴らしい結果です。
その後、合格者6名から体験談を報告してもらいました。
“受験勉強を開始した時期は”
“勉強が嫌になったときの気分転換の方法”
など、乗り越えた人にしか分からない経験を、それぞれが詳しく話してくれました。
これから受験対策を開始する学生には、とても参考になる話だったのではないでしょうか。
当日の流れを参考に。
【教採対策 kick off セミナー】
1.開催の挨拶 (吉田先生)
2.2017年度教員採用試験体験者報告 (合格者6名)
3.質疑応答
4.教員作用試験に向けた心構え、教採対策スケジュール
5.その他
6.閉会の挨拶 (渡部先生)
体験談の中でも話に上りましたが、受験をした学生たちは本館5階の教職演習室をよく活用していました。
同じ目標に向かう仲間が、お互いに励ましあいながら切磋琢磨する様子は、見ていてもとても頼もしく感じられました。
TUADアカデミーの始まりは、「東京アカデミー教員採用試験対策講座(基礎編)」です。
10月21日(土)、11月11日(土)、12月2日(土)の3回にわたって講座を開催します。
引き続きしっかりと取り組んでいきましょう。
教学課 教職課程担当(2017.10.25)
教職課程履修中学生のみなさま
2016年後期の授業も終了し、今年度の学修がひと段落.
みなさんにおかれましては2016年度教職課程の学び、いかがでしたでしょうか?
春休み中にしっかりと振り返りをして新年度に備えましょう.
さて、11月に引き続き、授業も終了し、ひと段落した2月に『教員採用試験対策講座』を開催しました.
前回までの講座では筆記試験対策のみを行っていました.
が!今回は…
来年度受験者を対象に『面接指導』を新たに取り入れました.
対象者は午前に筆記試験講座、午後には面接指導と一日2本立て、濃い4日間となったことでしょう.
午前中の筆記試験講座は東京アカデミー講師の方にご担当いただき、
11月に引き続き、基礎から少しの応用を含めて3時間の講座を行いました.
参加者は毎日休みなく、勉強に励んでくれました.
そして、今回初導入の『面接指導』!
少しみなさんに紹介いたします.

今回は県内高校で校長先生を経験された豪華な先生方にご指導いただきました.
内容は集団面接や個人面接など様々な場面に対応できるよう各先生方に組んでいただきました.
実際の面接では出題された試問に対し’的確’に且つ’端的’に答えていかなくてはなりません.
受講していた3年生は講師の先生方を前に少し緊張しながらもシャキッと引き締まった表情をしていて
外から覗いていた事務局職員も背中がシャキッと伸びました!
この面接指導を受けるにあたり、3年生は予習をしていました.
ここで面接試問の例をいくつか挙げたいと思います.
Q1.愛読書はなんですか.好きな作家はだれですか.
Q2.教師という職業の魅力をどのように考えますか.
Q3.あなたの短所と長所を述べてください.
このような試問に対し質問を受けてから30秒以内に答えることを目標にトレーニングします.
皆さんは30秒以内に答えられそうですか??
予習をしていても最初からうまく答えられる人はいない!トレーニングが必要!!
今回の経験を経て3年生たちは教員採用試験の勉強をしている時間はもちろん、
普段の生活の中でも 話し方、立ち振る舞いを気にしていくことになるでしょう.
誰だってすぐにできるようにはならない!日々の積み重ねが大切ということですね.
今後も教員採用試験に向けて様々な講座を計画していきます.
興味のある学生はアンテナを張っておいてください.
1・2年生でもご相談承りますよ♪
では、よい春休みをお過ごしください~
教職課程担当者(2.15)
教職課程履修中の学生のみなさま
教職課程では教員採用試験の受験を希望している学生向けのサポートを計画しています.
その一つとして東京アカデミーによる教員採用試験対策講座があります.
今年度2回目となる講座が11月26日(土)を持ちまして終了しました.
今回は『基礎編』と題し,来年度の教員採用試験に向けて教職教養の基礎部分を固めるために設定しました.
内容は「教育心理」「教育原理」「教育法規」など,なかなか参考書のみでは勉強しにくい部分でした.
毎週土曜日午前中の実施でしたが受講生の出席率は素晴らしく,皆さん学習に励んでいました.
今回に引き続き,2月に『応用編』として同様の講座を開講予定です.
今まで参加したことのない学生も大歓迎ですので,教学事務室まで申し出るようにしてください.
なお,教員採用試験対策に関する情報は受験希望を申し出ている学生のみに配信しています.
興味があり,情報を得たい学生は教学事務室に申し出るようにしてください.
2016年も残りわずか.寒くなってきましたが健康に,学修に取り組んでいきましょう!!
教学事務室教職課程担当者(11.29掲示)
教職課程履修中学生各位
11月5日(土)から1か月間(計4回)の教員採用試験対策講座が開始しました!
この講座は教員採用試験受験を考えている学生に向けて告知し,受講者を募ったところ,
26名もの学生さんが意欲的に参加してくれました.
講座の内容を少しご紹介します.
今回は『教職教養基礎基本完全マスター』と題し,
教育原理・教育法規・教育心理・教育史を一日3時間,計4回みっちり勉強します.
何をするにも基礎・基本が大切!
筆記試験,小論文,面接,集団討論,模擬授業など様々な試験形態で行われる教員採用試験に
挑むためには基礎・基本をこの時期からマスターしておきたい!ということで設定しています.
講座内では『私がしているような説明が自分でできるくらいまで理解してください』と講師の先生からありました.
ただ用語を覚えるのではなく,一つ一つの言葉を自分のものにしていく勉強というイメージでしょうか.
講座を受けるだけでなく,その後の繰り返しも大事になってきますね!
ここで身につけた基礎・基本の上にどんどん知識を積み重ね,1年後もしくは2年後,試験に挑んでいくわけです.
さて,今後もこのような講座や教員採用試験に向けた学内での勉強会を実施予定ですが,
基本的には教員採用試験受験希望を申し出た学生のみに連絡(情報)が行くようになっています.
教職の学修を進めていく中で『教員…いいかも!』と本気で教員を目指したいと考えが変わった場合は
ぜひ,教学事務室まで申し出るようにしてください.情報共有のリストに追加したいと思います.
興味のある学生はぜひとも教学事務室まで~.
教学事務室教職課程担当者(11.07掲示)
5月9日(月)から4日間で行われました『教員採用試験 直前対策講座』について
教学事務室教職課程担当者より紹介(報告)をします.
今回は教員採用試験直前講座ということで、7月より各県で始まる試験に向けて
東京アカデミーから講師をお招きし、講座を開講しました.(5月9・12・16・19日開催)
4年生・3年生,各11名と卒業生を合わせた総勢23名とこれまでの講座を上回る数の参加がありました.
内容は直前に控えた教員採用試験対策です.教育原理や教育法規…さまざまな内容を要点しぼって講義頂きました.
受講した学生からは内容がわかりやすいなど大変好評で,
頑張って受講した分しっかりと力になっているのが実感できているのではないかと思います!
さて,本学の教職課程は学部・学科・コースが異なる学生の集団であるため,
学生同士のつながりを作りづらいのかなと感じています.
それ故に,『教員採用試験』の受験を考えているけど
『教員採用試験』って何?どういう試験なの?何を勉強したらいいの?…と悩んでいる学生もいるのではないでしょうか?
実はみんな感じている事は一緒かもしれません.
一人で悩んでいても解決しない……ので!
学部・学科・コースが違えど同じ道を目指す仲間で,励まし合い,切磋琢磨できる環境ができていけばと考えています!
現在も教職演習室で勉強に励んでいる学生さんはいますが,受験を直前に控えた学生だけでなく,
下級生も含めてもっと大きな輪になってくれたらと望んでいます.
『教員採用試験』の受験に関する事だけでなく,教職課程の履修を続けていくことに関しても
共に励まし合う,切磋琢磨することは大きな力となる!
今後も東京アカデミーの講座や教職課程担当教員による勉強会など計画していく予定ですので
興味のある学生は情報をキャッチできるようにチェックし、お互いに声を掛け合ってくれると嬉しいです.
よろしくお願いします.
教学事務室 教職課程担当者(5.24掲示)