*
2019-01-14

ゼミ紹介〜酒井ゼミ編②〜

皆さんこんにちは、広報班のざきみやです。

 

今日は成人の日ということで20歳の皆さんは成人おめでとうございます!

自分が成人式に出たのがもう2年前…時間が立つのは早いですね。

 

お酒やタバコなどを思いっきり楽しめるので、楽しみが増える方もいるとは思いますが

羽目を外しすぎないように過ごしていきましょう!

 

 

ということで今日は酒井ゼミ2回目の紹介です。

前回に続き5人のメンバーとテーマを紹介します。

 

 

 

1人目は大瀧健吾君です。

Q:よろしくお願いします、自己紹介をお願いします。

A:山形県鶴岡市出身の大滝健吾です。ライブに行くことが趣味です。

 

Q:では研究のテーマを教えてください。

A:僕はデジタルサイネージ(映像などを使った広告媒体)などに表示されているピクトグラムについて研究していて、今回は2020年東京オリンピックの会場を想定し、行われる競技のピクトグラムのモーション化を行なっています。

Q:ではそのテーマで工夫したところはどこでしょうか。

A:2020年というみなさんに近い未来をテーマにすることで、より身近なテーマとして感じていただけるのではと思っています。

 

Q:最後に皆さんに一言お願いします。

A:自分以外にもすごい作品がたくさんあるので、皆さんぜひ足を運んで見てください。

 

 

 

続いて2人目は宮崎直人君です。

Q:まずは自己紹介をお願いします。

A:長野県上田市出身の宮崎直人です。趣味はロードバイクです。

 

Q:卒業研究のテーマを教えてください。

A:僕はどちらかというとサービスの提案になってしまうのですが、芸工大は交通に難が多いのでその解決策として芸工大生に向けたシェアサイクルサービスの研究を行っています。

Q:ではその製品の見所はどこでしょうか。

A:山形市内を実際にロードバイクで走り時間や距離を計測しルートを自分で考えました。その頑張りを見てもらえれば嬉しいです。

 

Q:最後に皆さんに一言お願いします。

A:山形市は公共交通が不便なので、時刻表の確認はお忘れなく!

 

 

 

次は3人目小倉弓依さんです。

Q:まずは自己紹介をお願いします。

A:宮城県仙台市の小倉弓依です。スズメとバスケが大好きです!

 

Q:では研究のテーマを教えてください。

A:より本物の食材に近い感触のもので学べる知育教材の研究をしています。

Q:ではその製品の見所はどこでしょうか。

A:食材の質感や触り心地を箸で掴んだ時に楽しく学べるように工夫しました。

 

Q:最後に皆さんに一言お願いします。

A:プロダクトの皆さん、人生楽しく生きましょう。

 

 

 

まだまだいきます、4人目は門田優君です。

Q:まずは自己紹介をお願いします。

A:宮城県富谷市出身の門田優(ゆたか)です。カメラが趣味です。

 

Q:では研究のテーマを教えてください。

A:グラフィックデザインである文字のデザインとプロダクトデザインである食器のデザインを合わせることで、両者の新しい可能性を提示します。

Q:ではその製品の見所はどこでしょうか。

A:書体というものは多くの人はあまり注目しませんが、有機的なものや幾何学的なものなど様々なものがあります。それらを食器の細部に取り入れており、そのようなディティールの部分に注目してもらいたいです。

 

Q:最後に皆さんに一言お願いします。

A:作品だけじゃくて、最近イメチェンした僕を見に来てもいいんだぜっ!

 

 

 

最後の5人目は高野茉亜美さんです。

Q:まずは自己紹介をお願いします。

A:宮城県仙台市出身の高野茉亜美です。趣味はアニメ、映画、音楽鑑賞です。

 

Q:では研究のテーマを教えてください。

A:自動車に関わる研究をしていて、完全自動運転になった時の運転に変わる車の新しい楽しみ方を5つの体験価値としてデザインしています。

 

Q:ではその研究の見所はどこでしょうか。

A:将来自動運転になった時、車内で様々なことができるようになります。それをマンガで表現し展示しているのて、ぜひ読んでください。

 

Q:最後に皆さんに一言お願いします。

A:山形は雪が多いけど、美味しいものがいっぱいあるので、ぜひ遊びに来てください!私のオススメは竜山というお蕎麦屋さんと、山ベーグルというベーグル屋さんです!

 

 

 

以上の5人で酒井ゼミの紹介は終わりになります。

ユーザーインタフェース・エクスペリエンス系は文章だけだとわかりづらいのが難点ですが、実物は見所のあるものばかりです!

卒展当日は体育館の奥側を中心に展示されているので、ぜひ足を運んでください。

 

次はどのゼミの紹介になるのでしょうか?次回をお楽しみに!

ざきみやが担当いたしましたー。

 

広報班:ざきみや

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG