洋画コース

美術科 洋画コースのブログ
*
2010-04-27

洋画卒業生がコラボ★【DE DE MOUSE 特別講義@東北芸術工科大学】


来る5月7日(金)、
本学の映像学科による企画で、
我が洋画コースの卒業生である近藤亜樹さん(現:実験芸術領域の院1年生)が、
何と!何と!
ライブペインティングで参加します!!

しかも、コラボするお相手は…
エレクトロニックミュージックシーンの異端児、
DE DE MOUSE(デデマウス)!!
知らない人は動画でチェック→YouTube

彼のアートワーク、ミュージックビデオを手掛けてきた
映像学科岩井天志准教授とのトークを始め、
ミニライブ、音楽制作秘話、アートワークの紹介、
ミュージックビデオ上映など刺激的な内容が盛りだくさん★
またこの講義はUSTREAMでライブ配信するほか、
CSフジでONAIRされる予定だそうです。
(「CSフジ ONE TWO NEXT」4月からJCOMにて/放送枠:約30分)

なお、
本学の学生でなくても聴講は無料ですが、一般の方はお申し込みが必要です。

↓↓↓

●【DE DE MOUSE 特別講義】トーク&ライブイベント
日時:2010年5月7日(金)18:00〜19:20の80分を予定 (17:30〜開場)
会場:東北芸術工科大学本館201講義室
定員:350名
料金:無料(本学学生、一般どちらも無料です)
申し込み:本学学生(申し込み不要)、一般(お申込みが必要です。
申し込みフォームに必要項目をご記入いただき送信してください。
e-mailでのみの受付となります。)


本学HPにも詳細が載っています。是非ご覧下さい。

2010-03-16

続・展示いろいろ☆


皆さまこんばんわ〜

12日〜15日まで東京に行ってました☆

確定申告も15日まで。

12日の午前中にギリギリe-tax 終わらせて東京へ。

日曜日には展覧会の初日でした。(サイトウくん紹介ありがとう〜☆

上野は桜も咲いてて暖かかったけど乾燥してて・・喉やられました。

おかまちゃんのような声のオオウラです。

教職員の皆さま、差支えなければ内線でなくメールで
頂けると助かりますー。

さて、オオウラがバタバタしていた時期にいろいろと情報頂いてましたが紹介できずにいた展覧会情報をいっきに載せます。(皆さんお許しを〜)

まず1つめ☆

高橋克幸作品展
「mosquito man」
場所 キャラメルフィールド
〒990−0031
山形市十日町3−6−46
TEL/FAX 023−631−2721
開催日 3月14日(日)〜3月28日(日)
営業時間 AM11:00〜PM6:00
駐車場 2台あり
キャラメルフィールドHP http://www.caramel-field.jp/index.html

学部新2年生高橋克幸くんの個展です。
皆さま是非ご覧ください☆

続いて2つめ☆


洋画コース卒業生の有馬涼子さんの個展です。

先日紹介した、佐藤真衣さん(銅版画)や斎藤圭介くん(総合美術コース副手)が個展をしていたギャラリーです!!

ちなみに、この「たまにわ+」プロジェクトの企画運営を担当している

タノタイガさんは大学院彫刻修了、近江谷沙里さんは洋画コース卒業の先輩たちです。

春休みに仙台に遊びに行かれるかた、仙台駅すぐですので

是非ご覧下さい☆

続いて、3つめ☆

↑で紹介した たまにわ+Hギャラリーでも個展をされた
佐藤真衣さんが参加する、海外での展覧会です。

会期:2010年4月6日−4月25日
展覧会名称:『日本当代版画邀請展』(日本当代版画招待展(日本語訳))
会場:浙江省美術館
主催:浙江省美術館
協力:中国美術学院版画系、上海印芸術文化伝播有限公司
後援:浙江省対外文化交流委員会(予定)駐上海日本国総領事館(予定)
会場ホームページ:http://ep-art.com/
会場スペース:http://www.zjam.org.cn/about3.html (展庁1,2)。
面積:展庁1,2合計約1150平米
会場住所:中国浙江省杭州市南山路138号
日本当代版画邀請展: http://ep-art.com/exibition/2010_hanga/

続いて、4つめ☆

卒業生の小田志保さん(3月博士号取得!!)、今田幸さん(大学院版画修了)、佐藤妙子さん(大学院版画修了)が参加する展覧会です☆

〒990−0039
山形市香澄町2−1ー4土井ビル2階 
ぎゃるり葦
023−622−1234

4月6日までです〜。
皆さま、是非ご覧ください☆


はい、最後にナリマシタガ自分の宣伝も・・・

実は昨年のVOCA展2009では

日本画コースの三瀬夏之介先生がVOCA賞(グランプリ!!)を受賞された展覧会です。

オオウラはただの出品者ではありますが、三瀬先生が受賞された同じ展覧会に出品できて、大変光栄デス!!

オオウラも特大サイズの作品(2.5M×4M)を出品しています。

会期かぶってマス☆

↓こちらと併せて是非ご覧ください!!

卒業・修了制作展【東京展】


会期:2010年3月26日(金)〜4月3日(土)
時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで/入場無料)
会場:東京都美術館 第二展示室2 階/第二彫塑室地下3階
住所:東京都台東区上野公園8-36
主催:東北芸術工科大学(〒990-9530 山形市上桜田3-4-5)
お問い合わせ:東北芸術工科大学 東京事務所/社会芸術総合研究所
住所:〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町29-18ヒルサイドテラスB-8
TEL:03-5459-4840 FAX:03-5459-4849
HP:http://www.tobikan.jp/

☆オープニングイベント☆

ギャラリートーク 福住廉[美術評論家]×三瀬夏之介[日本画家・本学准教授]  
日時:3月27日(土) 14:30〜16:45

福住廉|Ren Fukuzumi
美術評論家。1975 年東京生まれ。著書に『今日の限界芸術』、共著に『フィールド・キャラバン計画へ』、『ビエンナーレの現在』、『道の手帖 鶴見俊輔』、『なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか』、『寺山修司の時代』など。

三瀬夏之介|Natsunosuke Mise
日本画家・本学芸術学部美術科准教授。1973 年奈良生まれ。ARKO2007(大原美術館)、MOTアニュアル2006 No Border「日本画」から/「日本画」へ(東京都現代美術館)、Kami. Silence-Action(ザクセン州立美術館/ドイツ)など展示多数。受賞に『五島記念文化財団 美術新人賞』、『京都市芸術新人賞』、『第16回VOCA 賞』など。

☆レセプション☆

日時:3月27日(土) 17:00〜19:00(レストランラミューズ:東京都美術館内)※17:00 以降美術館への入場は出来ません。
※オープニングイベントは、「東北芸術工科大学 校友会」と共同で開催いたします。
同時開催:東北芸術工科大学 校友会 東京交流会「卒展にかこつけて 上野に集まるかい。」

卒業/修了研究・制作展HP:http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/

以上、展覧会情報デシタ☆

うーん、声治るかな〜

せきも治るかな〜

せきしすぎできもちわるいー


続いて、5つめ☆

版画コース新4年生のグループ展です☆

展覧会名と同じく、出品メンバーの中には実際にルームシェアしてる人もいます。笑

だからって、仲良しグループ展じゃなく
お互いに作品に影響しあって、良い作品作ってます。

是非是非お近くまで行かれる方は、お立ち寄り下さい☆

続いて、6つめ☆

forgot forgod −おとといの天気は忘れるように−

総合美術コースサイトウケイスケくんの個展です。

グラフ出身の彼が美術科のコース副手になったのが納得できる、そんな展覧会です。

総合はもちろん!美術科の学生だけでなく、グラフの学生も是非観に行ってね〜☆

2009-04-03

凄いよ!凄いよ!!

こんにちわ。
副手のオオウラです。

昨日NHKのアートフェアの紹介?の番組に、
先日紹介した高松和樹さんの作品が紹介されていたようです!
しかも収録スタジオにも作品が3点並んで紹介?!
って私は番組見逃してしまって、広報課の方から教えて頂きました。。。
情報ありがとうございます〜☆

アートフェアにっていうのも凄いのに、テレビでも紹介されちゃうなんて、凄すぎです!!

録画してる人いたら、見せてください〜

洋画・版画は「作家」以外でも頑張ってますよ。
高校の先生は全国各地にいるし、2008年度卒業した子の中にはゲーム会社のコナミに入社
そしてこの春卒業した子ではホンダ二輪に入社!!
今は、「デザインだからー」「洋画だからー」「絵しか描いてないし、PC使えないから・・・」とかそんなことは関係なく、自分に何ができるかをどうアピールするかなんですね。

ホンダに決まった彼女は、謝恩会の時に車やバイクのデザイン・色などについて「これからの車・バイク業界はこうならなきゃいけない!!」と自論を熱く語ってました!
それに乗って、私ともう一人卒業生と女子3人で車談義デシタ。笑

にしても、不況・就職難の昨今でも、やりたいことやってる人はいるんですよね。

ってなんか暗くなってしまった・・・。

気を取り直して〜
卒業生凄いよ!!
って話の流れで・・・・・
来週あたりにここでも紹介しようかなと密かに企ててるんですが!
洋画の卒業生がなんと今年度から洋画コースの先生になります☆
\(*’v’*)人(*’0’*)/
さらにもう一人、新しい先生がきます!
二人とも若いです!
写真付きで改めて紹介しようと思うので、皆さん楽しみにしてて下さいね〜☆

もし見て頂いていたら・・・、ここでお願いデス!!
A先生、K先生、写真撮らせて下さい!
そしてコメントとか貰えると嬉しいデス!!
よろしくお願いします☆

あ、「今日のランチ」は後ほど追記します♪

追記
☆今日のランチ☆
本日は小鉢にしました〜
お昼をご一緒させて頂いた、教職課程の池田先生は
Aランチのハンバーグ!
これもおいしそうだったー!!

2009-03-31

アートフェア東京

皆サマこんにちわ。
副手のオオウラです。

今回はちょっと宣伝を

アートフェア東京2009に卒業生のアーティストが出品します。
ギャラリー戸村ブースで個展をされるのは、高松和樹さん
岸本画廊にて二人展開催の斎藤ナオさんです。

私の知ってる限りでは〜、たぶん情報が入ってきてないだけであと2・3人洋画を卒業したアーティストが出品してるだろうと思うんだけど・・・。
卒業生のみなさん、大浦まで情報下さい!!!

このアートフェア、開催が4月3・4・5日なんだよね。
誰か行けますか??

芸工は5日(日)は入学式です。
観に行きたいけど、行けないな。行ける人いたら、感想聞かせて!!
学生のミナサン、今なら準備室に招待券ありますよ。あと2枚。急げ!!

そうそう、先日紹介した東京都美術館での
卒業・修了制作展【東京展】も4月3日までデスね。
関係者のみなさんお疲れ様です!
私は東京展観にいけないので、こちらも写真データ誰か下さーい☆
お願〜い!

そういえば明日から4月ですね。
雪ちらついたりでちっとも春な感じしないですけどね。
でも年度替わりますねぇ。
このブログ、昨年の11月にスタートしてまだ5か月です。
まだまだひよっこデス。笑
記事の多い月と少ない月とまちまちですが、皆様お付き合いいただき本当にありがとうございます。
たぶんマイペースになるとは思いますが、2009年度も続けていきます!!
今後もどうぞお付き合い下さい!!

学生のリアルな実態(笑)・卒業生の活動をいち早く(ガンバリマス・・)
この場で紹介するのがこのブログの主旨デス!
と、自分のケツをたたきながら書いてます。笑

さて、さっきから情報下さい!データ下さい!
と連呼してますが、「どこに連絡すればいいんだい?」という方、
展覧会情報等のDM・チラシは芸工大洋画準備室宛に送って下さいね!
そして、写真データ等メールのやり取りがいいかなって人は
youga17years@yahoo.co.jp
までメール下さい。

実はこのアドレス、17years洋画コースの歩み展の出品者とのやりとりの為に作ったんですが、出品者56名だけで使用するのももったいないので、洋画卒業生のみなさん是非こちらまで連絡下さいね!!
しかし、このアドレスは日常大浦が仕事で使用しているモノとは別なので、1日置きくらいしかチェックしてないことも多々あります・・・
急ぎの場合は電話一本いれて貰えると助かります!!

☆まとめ☆
洋画準備室連絡先
〒990-9530 山形市上桜田3−4−5
東北芸術工科大学 洋画準備室
TEL:023-627-2136 / FAX:023-627-2051
MAIL:youga17years@yahoo.co.jp
では皆さん情報お待ちしてます☆

2009-01-26

展覧会です


みなさんこんにちわー。
副手の大浦です。

前回は、版画の中村桂子先生に記事書いて頂きました!!
先生ご協力ありがとうございます!!

青森のレジデンス、楽しそうですね。
私も行ってみたい・・
このレジデンス先の国際芸術センター青森って、うちの版画卒業生も学芸員として働いてるんですよ!
是非、青森に遊びに行かれる方、行ってみて下さいね。

年末あたりにもちらっと触れたんですが、
2月23日〜28日に銀座東和ギャラリーで洋画コース主催の展覧会を企画しています。
この展覧会は題して「17years 洋画コースの歩み展」。
芸工大も2008年度で17年経ちました。
2009年度からは洋画コースから、洋画・版画と二つのコースになります。
実は洋画コースは、昨年春の卒業を含めると約400名近くの卒業生がいます。その中でも卒業後、制作活動を続けている方々が約150名。
その方々に声をかけたところ、56名の作家さんが出品することになりました。
残念ながら1期生の方の参加はありませんでしたが、2期生から13期生までが集います。

メンバーを考えると、見ごたえのある展示になるはず!!
楽しみですね。

で、宣伝ですがフライヤーデザインが決まったのでこちらに載せちゃいます☆

このフライヤーデザインは、大学院グラフィック専攻の斎藤義之くんにお願いしました。
短い期間でお願いやその他詳細の打ち合わせなど、ご協力ありがとうございます!
フライヤーの刷り上がり、楽しみです。
出品者の皆様、2月頭にはお手元に届きますので少々お待ち下さい。

2月は展示が多い時期です。
東京でも東京芸大を始め五美大展やら、うちのような地方にある大学も東京のあちこちで展示してます。

学生のみなさん、講評会時に先生からの話でもありましたが、東京へ展示を観に行くなら2月がいいですよ。
芸工の卒業生とかが展示していると、ギャラリーの方とも話易いです。で、そんな時にポートフォリオとか作品がわかるモノを鞄の中に準備しといて・・・、話のタイミングを見てギャラリーの方に見てもらうんですよ。
普通はアポ取ってからファイルを見てもらうものなんですが、アポとっても見てもらえないところや、押しかけはお断りのところもあります。(詳しくは美術手帖や各ギャラリーのHPで調べて下さいね)
ギャラリー巡りはどんなチャンスがあるかわからないので、常に作品の写真とかを持っておくのが常識です。

ま、こういう話はこの辺にしまーす。
詳しく知りたい人は準備室まで☆ 笑

では、先週末の連日講評会の模様は次回の記事で!!

2008-12-01

活動

みなさんこんにちわ!
12月に入りましたね。
いよいよ師走です。うちの先生方も忙しくしてます!

さて、ちょっとお知らせ
12月6日に東京の町田市立国際版画美術館にて
「全国大学版画展」が開催されます。
そこに版画コース学生の作品が展示されます。
私も観に行くので、来週こちらでご紹介シマス☆

今日のブログのカテゴリー、”卒業生”なんですが、
作家として活動してる卒業生ってどれくらいるんだろう・・・?
とか思ってる人いるでしょう?
私も学生のころ思いました。
洋画・版画ともに作家として各地で制作・発表を続けている先輩方の中で、HPを作っている人がいるのでご紹介します。

高松和樹さん
http://kazukitakamatsu.web.fc2.com/index.html

加藤恒一さん
http://kouichikato.web.fc2.com/

↑すみません、URL載せたけどうまく飛ばないので
関連リンク集に設定しました。
そちらからどうぞ!

私もHP持ってますという卒業生の方、ご一報ください。
こちらでご紹介します☆

ちなみに、卒業生の発表(個展・グループ展)等の紹介は、
本編の芸工HP洋画コース・版画コースの各ページに随時更新してますので、そちらでも見てくださいね!

現在、洋画準備室で企画中の展覧会があります。
来年2月ですが、東京の銀座東和ギャラリーにて、
洋画コース卒業生支援企画の一貫でグループ展を準備しています。
制作を続けている卒業生達(全員ではないですが)の作品が一堂に会します。
楽しみです。
この展覧会はオープニングパーティーも企画してますので、その模様もいずれご紹介しますね!

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG