皆さんこんにちわ!
洋画版画ブログオオウラです☆
ここのシステム、いろいろ使えるようになってきました♪
タイマー?セットも使って記事UPが楽になってます 笑
なのに紹介したいネタがどんどんたまってゆくのは何でなのー?
たまには誰か変わりに書いてみませんか〜?
洋画・版画のみなさぁ〜ん
先生ぇ〜
誰も反応してくれなそう。。。
誰も書かないならいつかの記事みたいにオオウラ暴走しますョ?
さて、心の声はその辺にしてー
洋画では数年前から京都造形大との交流授業を行ってマス。
オオウラが学生時代に合同コンクールの「デッサン・ドローイング展」が始まり、コンクール形式は2007年で終了。
デッサンとドローイングが両校の間で少しずつ捉え方が変わってきてしまったという点と、作品の幅が出すぎてしまった点で終了に至りました。
2008年からは、それぞれの大学で3年生に「デッサン・ドローイング」に対しての課題を出し、それぞれの課題の主旨に基づいた指導、アプローチにより出てきた学生の作品を合同で展示し講評する形へと移りました。
「デッサン」「ドローイング」と一言で言っても、違いがあるのが面白いですよね。
その作品達の展示は、先週芸術研究棟で展示していました〜
見て頂いた皆様ありがとうございます☆
会期中、4日(木)には京都造形大から、川村先生・神谷先生そして3回生の高田くん・衣川さんがはるばる来て下さいました!!
こちらは京都の衣川さんのプレゼンの様子☆
こちらは高田くんのプレゼンの様子☆
マスク姿の先生は、風邪で体調が優れない中来て下さった神谷先生。
お疲れ様デス!!
これは、講評会始めの様子。
双方の先生が課題の説明をシマシタ。
この講評会では、京都の先生が芸工を、芸工の先生は京都の作品を講評します。
バックボーンを知っている先生に批評してもらうのと違って、お互いゼロの状況で作品を批評してもらうのって新鮮ですよね。
3年生の皆さん、京都の先生からの講評はどうだったでしょうか?
こちらは京都の作品の講評する石井先生
講評会の後は、同会場で親睦会が行われ
2次会では近くの居酒屋さんにお世話になりました!
今回の合同展示は19日(たぶん)から京都でも同じく展示され、24日には石井先生・青山先生、そして3年生2名が京都を訪ねます。
京都の皆さんよろしくお願いしまーす☆
さてさて、向こうでの講評はどうでしょうね?
二人にはリポートしてもらわなきゃ〜 笑
よろしくねー☆
翌日京都御一行の皆様、午後には飛行機に・・・
というハードスケジュールの中、川村先生ご所望のお蕎麦屋さんに立ち寄り
山形を満喫して頂きました☆
オオウラも同行させて頂いたので記念に!
お蕎麦美味しかったですね!
御馳走様でした!!
今年度より日本画コース准教授になられた、三瀬夏之介先生のHP、シナプスの小人をリンクさせて頂きました!
先生ありがとうございます☆
今回の展覧会の様子も先生のブログに紹介して頂いてました〜!!
三瀬先生のブログはこちら☆
奈良⇔山形 絵描き、三瀬夏之介の日々諸々。
皆さんこんにちは!
洋画版画ブログおおうらです。
さて、前回に引き続き・・・
ブログでアトリエツアーでございます。
洋画コースで行っていた
「黒いモチーフを描く」のデッサン体験☆
沢山の高校生の方に参加して頂きました〜!!
短時間しか参加出来なかった人も、何か得るものがあったでしょうか?
持参作品の講評などの合間を縫って、先生方の熱い指導も
入ります。
もちろん、スタッフTシャツを着た大学院のお兄さん、お姉さんもデッサンの指導〜☆
もちろん、この後はデッサン体験の作品を講評しました!
研究棟へ移動し、イーゼルに作品を並べ・・・
普段洋画コースでやっている課題の講評会と同じスタイルです。
高校生のみなさんはちょっとドキドキだったんじゃないでしょうか?
デッサン体験に参加してくれた皆さん、一日お疲れ様でした!!
さて、洋画コースのイベントも一通り紹介したので・・・
お待たせしました!!
版画コースのアトリエツアーです!
研究棟までは洋画コースと同じですが、
版画コースは芸術実習棟の1階奥にあります。
アトリエでは大学院生や学部生の作品展示をしたり
まだまだありマス〜。
洋画コース3年生のアトリエには、オープンキャンパス前に行われていた、「ドローイング表現」と「細密表現」の課題作品も展示☆
2階の奥のアトリエなので、見て頂けたでしょうか?
展示風景はこんな感じ☆
版画アトリエ前には様々な版種の紹介コーナー。
ちょっと廊下が暗めでしたが、皆様見ていただけたでしょうか?
そして、こちらは版画の刷り体験コーナー!
銅版画はもちろん、若月先生!
木版画ももちろん、中村先生!
版画の体験を参加してくれた、高校生のみなさん!?
実際にプレス機で刷ってみたり、初めて見る種類の彫刻刀の使い心地とか、どうでしたか?
8月にもオープンキャンパスがあるので、
もっとこんなのが見てみたいな!!
ってコトがあったら、ぜひコメント下さいね!!
・・・2回に分けて良かったー。
紹介したい写真がいっぱいあったので、今回も長くなっちゃいました。(笑)
長くなったけど、木原先生からこんなメールをもらったので
紹介しちゃいマス☆
——————————————————-
小雨の日にウチの前の道路を歩いていました。
そっと後をついて写真をパシャパシャ。
こちらに気づいたようですが、攻撃のそぶりも見せず平然と山に帰っていきました。
ウチはすぐ脇が山なので、自然が豊かでいろんな動物が顔を出します。
——————————————————-
芸工付近でも雉とか居ますよね。
でもカモシカが来るなんて、のどかですね〜
みなさんこんにちは〜
洋画版画ブログ、オオウラです。
他のブログからかなり遅れてですが・・・・
オープンキャンパス無事に終わりました。
お手伝いなどなど、参加してくれた学生のみんなありがとう!!!
洋画・版画は、オープンキャンパス終わった翌日から、
イベント続きです。
やっとここ1・2週間分の写真をまとめ切りましたよー
やっとブログも書く時間が ( ToT )
教員も副手も顔に疲れが滲んでるような・・・
って感じたら、みんなそっとして下さい。そっとね。
さて、ちょっと気を持ち直して!
洋画・版画のオープンキャンパスはというと〜
最初は両コースの説明会。
入学するとこんな授業をやったりこんなことをしたりして
4年生での卒業制作に向かって行くんですよ〜
って写真を流しながら説明シマシタ。
見てくれた高校生のみなさん、自分が大学に入ったら・・・?
のイメージがついたでしょうか? (* ^ v ^ *)
説明会の後は、1年生による「入試体験談!!」
まだ入学して2か月くらいのほやほや芸工生が
それぞれ入試の体験談を話しました。
AO・推薦・一般それぞれで合格した1年生です。
その模様はこちら☆
入試体験談を話してくれた1年生〜
協力ありがとう☆
で、この体験談のあとはアトリエツアー☆
大学院生が来場された皆さんを案内シマシタ!
アトリエツアーにオオウラは同行できなかったのでー
ツアーの様子は写真撮れませんでした。
なので、今回のオープンキャンパスに来れなかった人にも!!
ということで!
ブログでアトリエツアーやっちゃいます!!
まずは説明会を行った研究棟ギャラリーの様子☆
あ、これは研究棟の入口
これはもうひとつの入口側にある
洋画・版画コースの資料&相談コーナー☆
先生と入試相談をしたり、受験生の付添で来られた保護者の方の休憩スペースになったり、今回もいろいろな方にご利用いただきました!
さて、この研究棟の洋画・版画コースエリアはどうなってるかというと・・・
続いて、青山ゼミ。
「マクロの視点から導く表現の手がかり」
この作品のモチーフってなんだろう?
とこんな感じに持参作品の講評をやったり
今年度の入試合格者作品を展示したり
卒業制作作品や、学部生、大学院生の作品を展示したり
あ、これは説明会の時の写真。。
奥に移ってるのが、版画の作品デス!
様々な版種の作品を展示
続いて〜
こちらは美術棟内の様子。
まず、1年生のアトリエの「白いモチーフを描く」
3年生のアトリエは教員ゼミ。
それぞれの教員が別々の課題を出します。
まずは
鴻崎ゼミの「金碧画実習 −東北桃山化計画−」
金箔・銀箔って日本がのイメージだけど、洋画の人だって
下地や画面作りで使用するんですよ!
その箔貼りの実習作品や作業風景を展示しました。
次は石井ゼミ。
「平面性へのアプローチ」
地(背景)と図(対象)の関係を理解するための実習です。
最後にナリマシタガー
木原ゼミ!
「色彩」と「かたち」 −植物をテーマに−
植物と一言で言っても、様々。
そしてその植物の中の「かたち」をそれぞれ見つけて
表現していくと・・・・
お次は4年生のアトリエに行きまーす。
4年生は今、就活や教育実習で忙しい人もいるけれど
7月下旬にある「プレ卒展」に向け制作しています。
それぞれ様々なアプローチで制作中。
そのアトリエはこんな感じ☆
これはフレスコ(壁画)で制作している4年生です。
フレスコ演習は2年生の後期に行います。
・・・・ふ〜
ちょっと長くなりましたね。
なんだか息切れそう・・・
なぜって?
実はみなさん、ここまでで
芸術研究棟 → 美術棟2階 → 美術棟1階
を巡ってきたんですよ〜!?
でもまだアトリエツアーは続きます。
息もあがってきたので今日はこの辺で〜
洋画のデッサン体験と版画コースのアトリエ&版画刷り体験の模様は次回!!
皆さまこんばんは!
洋画版画ぶろぐオオウラです!
明日はオープンキャンパスですね!
今日は会場設営してマシタ
教員も副手もアルバイトの大学院生も
ヘロヘロです。
でもそれは皆さんに楽しんでもらう為!
明日会える皆さんの笑顔で報われるハズ!!
そう願って作った会場です。
さて、しつこいようですが明日のイベント
<洋画コース>
学生と一緒に授業を受けてみよう!
「黒いモチーフを描く」
これは先週まで1年生がやっていた、デッサンの課題です。
木炭デッサン、鉛筆デッサン、どちらでもできますヨ。
もし道具が無いようならお貸しします☆
木炭デッサンやったことない人は、ぜひチャレンジしてみてね!
続いて
<版画コース>
版画刷り体験
銅版画・木版画を刷ってみよう!
これは銅版画・木版画の本格的な版を刷ることができます!
洋画コース、版画コース共に、教授陣や大学院生の
お兄さんやお姉さんから、優しく指導してもらえます!
もちろん!途中参加も退場もOKです!
そして、持参作品も随時講評OKなので
スタッフTシャツ着た人にどんどん声かけてね〜☆
遠慮したら損!
会場はどちらも、芸術実習棟(通称:美術棟)です。
洋画は2階、版画は1階奥!
場所に迷っても大丈夫なように
建物内に矢印表示してあるので、それに従って進んでね!
判らない時は、どんどんいろんな人に聞いてみよう!
オオウラは明日は、両コース内の会場をウロウロ
してるので、気づいた人は「ブログ見てるよ〜」
って声かけてくれると嬉しいデス!笑
ではでは、明日皆さんのご来場楽しみにしていまーす!
みなさんこんにちは!
洋画版画ブログおおうらデス☆
今日は天気いいけど、少し寒くないですか?
一昨日ラジオで「田んぼに水がはると寒くなる」って言ってたんですけど、
田んぼ文化の無いところで育ったオオウラには、初めて聞く言葉でした!!
確かに、暖かくなったと思ったら寒くなったし。
昔の人はいい表現しますね☆
話変わりますが、
最近このシステムがいろいろ慣れてきたオオウラです。
この場を借りて・・・
入試課のなかのひとサマ、1年生のnanashiさん
コメント今頃気づきました。
どちらも非公開だったので、ブログ上には出てませんが。。。
気づいたの遅くてごめんなさい!! ( >_< ;)
更新だけでなく、管理画面も毎日チェックしないとですね・・。
気を取り直して・・・
先日入試課ブログでも紹介されてましたが、グラフィック学科もブログありますョ。
で、それの「なかのひと」は私と同じくグラフィック学科の副手さん。
同僚でございますー。
みなさん、ぜひ見てみてくださいね。
ちなみに、右側のリンクのところにもありますよ。
だいぶ前に紹介したんですが、右側のリンクのとこには
卒業生のHPと、この間授業紹介した非常勤の水野暁先生のHPをリンクさせて頂いてマス。
みなさん是非覗いてみてくださいね〜☆
さて、2週間くらい?前ですが・・・
4月下旬から4年生のゼミがスタートしました。
で、GW明けあたりから各ゼミ(石井・木原・鴻崎・青山・版画)がそれぞれ親睦会をやってました〜!!
まずは鴻崎ゼミ☆
鴻崎先生を囲んで。
男子に囲まれてますね〜
でも洋画・版画ともに男子の割合は少ないんで
もちろん女子も居マス
このゼミは割とお酒が飲める子が多かったですね。
さて、こちらは青山ゼミ☆
ここは女子オンリーですね。
今年の4年生女子はパワフルです。
先生頑張ってくださいね。笑
満面の笑みで握手を交わす青山先生と学生 I さん!!
ベストショット頂きました☆
カメラ意識ありがとうございます!
さて、お次は石井ゼミ・木原ゼミ・版画
と行きたいところなんですが、流石にオオウラは全部のゼミには参加できなかったので、写真ありません。( T – T )
誰か撮ってないかなぁ?
撮ってる人いたら下さーい!!
紹介シマスよー☆
ま、今回は新任の先生紹介!
ということでお許しクダサイ☆
さてさて、さらに遡りますが〜
4月下旬に行われた新入生歓迎会。(って結構前!?)
1年生が写真データくれたので、その写真を紹介します☆
( S さん協力ありがとう〜!)
こちらは芸術学部長の山田修市先生。
開会の挨拶です。
「一年が始まるなぁ」と実感する瞬間。
洋画・版画(今年は総合コースも一緒デシタ)が一堂に会するのは、この新入生歓迎会とそのお返しコンパと追いだしコンパのみ。
貴重な機会デスね。
この日も毎年恒例、幹事学年の2年生による手料理が用意されてました。
美味しいご飯ありがとう。
恒例と言えば、1年生からの「一芸披露」。
一芸披露に続いて、絵描き唄ゲーム。
その勝者チームは木原チームでした☆
みなさんこんにちわ〜!
洋画版画ブログ、オオウラです☆
授業が始まると、忙しいもんです。
でも学生がいなかったら学校じゃないですからね。
有り難いもんです。
さて、先週の金曜日は「新4年生展」の講評会!
早速、洋画コースは新任の鴻崎先生と青山先生を中心に講評。
版画コースは若月先生と中村先生の講評。
版画は洋画に比べて小さい作品のイメージがあるかもしれませんが、こんな大きい作品もあるんです。
自分の番も終わり、緊張から解けた人たち(笑)
右から二人目は、昨年度まで洋画コースの先生だった花澤洋太先生。
2009年度からは総合美術コースの先生です!
この日は岡田先生、花澤先生が総合美術コースの1年生を講評会に連れて来てくれてました☆
なんかのびのび休憩中の人の写真載せちゃいましたが、
もちろん、みんな休憩ばかりしてるんじゃなくて
ちゃんと仲間の講評も聞いてます。
そんな講評会の合間に、デザイン学部長の宮島先生も来て下さいました!!(お忙しいところありがとうございます!)
この講評会の日は、一般の方も観に来て下さいました。
大勢が会場に居てびっくりされたかもしれませんが、ありがとうございます!
会期中ということもあり、入口には受付当番もスタンバイ☆
みなさんこんにちわ!
芸工付近も梅が咲いてきましたね!!
洋画・版画ブログおおうらです☆
8日水曜日は洋画・版画コースのガイダンスでした。
朝から夕方まで、1年生〜大学院生までのガイダンス。
先生方、本当にお疲れ様です。
学生のみんなは掃除お疲れ様でした〜。
さて、今年から洋画・版画とコースが分かれ、入学試験も別々でしたが、カリキュラムでは昨年までと同様に共通の課題など沢山あります。
ま、運命共同体のような感じです。笑
1年生はガイダンスが洋画・版画が一緒でびっくりしたかもしれませんが、これからも一緒に行動する機会が沢山あるので、是非コース関係なくお友達作って下さいね☆
今年のガイダンスは、版画がコースになった他に新しいことが!!?
なんと新任の先生の紹介がありました!!
私が副手になる前に助手をされていた、青山ひろゆき先生と
芸大と女子美で非常勤をされていた、鴻崎正武(コウザキマサタケ)先生です!!
このお二人が2009年度から専任の先生に仲間入りです!!
お二人とも30代と若いので、一瞬学生と間違ったりしないでくださいねー。笑
お二人のこちらでのご紹介は、写真を撮りそこねちゃったので、また来週・・・。お楽しみに☆
本日のイベントは先日紹介した「新4年生展」の搬入デシタ。
搬入の模様はこんな感じ。
朝から17時までバタバタです。
とまぁこんな感じで、なんとか形になりました!
展覧会は明日から開催です!
みなさん是非こちらの建物まで〜☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんにちわ〜☆
洋画・版画ブログ、副手のオオウラです!
はい、私はB型女です。
洋画・版画は結構B型の人多いですよ。
なんででしょう?笑
昨日は入学式でしたー!
新入生のみなさん、入学おめでとうございます☆
体育館で私は座席の誘導してましたが
「おっ、洋画の子だな」
「あっ、あの子は版画だな」
ちらほら気づいてましたよ〜!
さて明後日はいよいよ洋画・版画のガイダンスです。
新入生のみなさんは自己紹介があるので、何かコメント考えてきてね☆
私たち教職員はというと・・・
入学式のあと年に2回?程しかない
教職員総会なるものが開催されました。
今年は学科・コースの再編も多く、たくさんの新しい先生や移動になられた先生が。
皆さん各分野で有名な先生方です。
あれだけ集まると、ものすごいパワーを感じます。
新しいことが動いていく、みんなで動かしていく、そんなパワーが会場にみなぎっている気がしました。
これから面白くなりそうですね!!
新しいことってわくわくするので、好きです。
版画もコースになったし、うちも変わってゆきます。
みんなついてきてね☆
厳粛な総会の後は、毎年恒例の懇親会。
グランドホテルにて、美味しい料理・お酒を飲みながら
いろいろな先生・職員の方々をお話をします☆
とそんな席にて、オオウラの背後のテーブルには
”入試課ブログのおにいさん”と”しむけんブログの志村先生”が!!笑
激写しましたよ☆
テキスタイルの辻先生も激写!
ま、この写真の誰がどの方かは皆さんのご想像にお任せしまーす★
このパーティー後、各コースとかで呑みに行ったんですが、
うちは洋画・版画・総合美術と3コースでおでかけ☆
楽しかったです。
写真撮り忘れちゃった。。。。(–;)
洋画・版画は飲み会翌日の恒例、
「お昼は坦々麺」笑
本日は石井先生のみ慣行でした。
調子が良かった私達は、暖かかったので
学食2階でソフトクリーム買って食べました!!
あぁ、写真がピンボケに・・先生ごめんなさい。
中村先生の写真もボケてました。。。
ちなみに、若月先生はストロベリー&バニラ、中村先生はサクラ、オオウラはチョコ&バニラです!笑
本日のイベントは、「共通デッサン室の大掃除&移動」です。
ついでにみんなで石膏像のお掃除。
だいぶキレイになりました。
学食にて洋画・版画の新4年生をキャッチ☆
「新4年生展」の打ち合わせです!
カメラ小僧がもう一人・・・木原先生。一眼ですか??
新4年生展、11日(土)から悠創館で開催です!
本館のパッサージュにも今回4年生が制作した、PR用映像が流れます!皆さん見てね☆
☆本日のランチ☆
学食ブログを発見し、「焼きそば食べよう!」と決めてたのに、売り切れでした。。。残念。
なので本日は迷ったけど、A定食のカジキマグロの照り焼き!!
ごちそうさまでした〜♪
中村先生は同じく定食のB、カルボナーラ。
タマゴのってて、いいですね。おいしそう〜
みなさま、コンニチワ。
副手のオオウラです!
またまた日にちがあいてしまいました・・・
さてさて、23日は卒業式でした!
学部のみなさん、大学院のみなさん、卒業おめでとうございます☆
卒業・修了制作展の東京展も昨日から東京都美術館で始まりました。
23日の卒業式のあと、余韻冷めやらぬまま翌日はトラックに作品詰め込み、25日は東京都美術館で会場設営、昨日はオープニングレセプションと忙しかったと思います。
やっと「卒業したぞ!!」って気分の人もいるのでは?
あ、でもぼちぼち就職先に研修とか行ってる人もいますね。
みんな新しい生活、がんばってくださいね〜☆
で、慣れてきたら近況報告とか気軽に連絡下さいねっ!!
あと、展覧会情報も!!!
卒業後のみんなの活動(仕事でも制作活動でも何でも)は、先生方も副手も聞けるのを楽しみにシテマス☆
へぇ〜!?こんなことやってるの??
ってことも良くありますよ。
ほら、今転職とかみんなしたりするでしょ?あと卒業して数年経ったりしてると状況が変わったりね。
で、前にここで紹介したけど、就職課の特別講義に来てもらってお仕事紹介して下さいってこともあります。
もちろん制作つづけている人には、この企画の展覧会に出品しませんか?ってこともあったり。
とにかく、卒業後の活動は準備室に流してもらえる助かります!!みんなよろしくね!
さて、卒業式の洋画・版画の学位記授与などみなさんの写真撮ってたので、一部ですが載せます☆
デジカメじゃなかったので、画質は許してね!!
こんにちは。副手の大浦です。
さてさて、昨日より卒業制作展が本学にて開催されています。
すでにご来場下さいました皆様ありがとうございます。
そして、まだ観てなくて行こうかな〜とお考え中の方、日曜日までですので、是非お願いシマス!!
ちなみに、明日13日は京都造形芸術大学洋画コース教授の木村克朗先生に起こし頂いての講評会、
そして15日は山形美術館学芸課長の岡部信幸氏による「学芸員の視」を開催致します。
併せてどうぞ!
ではでは、学生から「載せて下さい!!」と情報頂いたのでさっそく☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「山形ボーダレスアート実行委員2009」よりボランティア スタッフ募集の
お知らせです。
《こんな人を募集しています!》
障がい者のアートに興味がある・展覧会を企画してみたい・『ボーダレスアート
展inやまがた2007』を観た・WEBの知識がある・「山形」を盛り上げたい・
ボーダレス・アートやアール・ブリュットの作品を間近で味わいたい ……
(一つでもあてはまる人、連絡 お待ちしています!)
《「山形ボーダレスアート実行委員2009」とは》、
‘しょうがいの有無にかかわらず、誰もが(ボーダレスに)、楽しく参加できる
アート環境を山形に創造すること’を目的として、2007年度に発足した団体です。
昨年、11月に『ボーダレスアート展inやまがた2008』を開催しました。山形県内
の福祉の現場で働く社会人の方を中心に、芸工大の学生も実行委員やボランティ
アとして活動に関わってきました。
今年は、10月に文翔館での開催を予定しています。現在、そのボランティアスタ
ッフと、実行委員のメンバーを募集しています。
《昨年度の展示の様子》
http://www.yamagata-npo.jp/modules/shishin1/index.php?id=51
《説明会のお知らせ》2月23日(月)15時〜
芸工大にて、ボランティアスタッフや、実行委員の仕事に興味のある方を対象に
説明会を開きます。
場所:学生会館(学食)2階
※説明会の日程調整、可能です。下記アドレスまで連絡をお願いします。
《連絡先》山形ボーダレスアート実行委員・阿部(美術科洋画コース3年)まで
/ yellow7970@basic.ac.jp