みなさんこんにちは。
洋画版画ブログ、オオウラです☆
最近はうちの学生にも、このブログが認知されたようで〜
ちょくちょく載せてますが、みんなカメラ向けるとピースしてくれたり、笑顔をくれたり(笑)
ありがとう〜☆
さて、カメラ向けられるのがまだ慣れていない1年生。
GW明けは初めての講評会でした。
初課題は「人体油彩」
で、そのドキドキな講評風景はこちら
みんな真剣に聞いてマス。
今年の1年生は洋画・版画併せて、55名!!
先生全員が一緒に講評すると時間がいくらあっても終わらないので・・・
最初の10名くらいは全員で、残りは3グループに分かれて講評します。
と講評会はこんな感じに、各学年やってオリマス。
この「人体油彩」後、1年生は何の課題をやっているかというと・・・
静物の大判デッサン<黒いモチーフを描く>です。
何でわざわざ黒いモノ描くのかというと、
デッサンて、モノの色を白黒で表現しますよね?
白っぽい色のモノを描く時、影の部分は黒くしますね?
じゃあ、黒いモノを描く時の光が当たってる部分は、どう描きますか?
ってことです。
ちょっと難しいデスよね?
それが課題です。
そして、この課題の次は静物油彩<白いモチーフを描く>
その次は、静物油彩<カラフルなモチーフを描く>
笑
凄いのが続きマス。
ちなみに、版画は<白いモチーフを描く>から洋画と離れ、
版画コースとしての演習に入ります。
まずはシルクスクリーンから。
そののち、木版・銅版と3版種続きます。
1年生もこうして見ると、結構忙しいですね。
そして気づけば夏休み・・・。
タイトルの「モチーフ探し」。
なんかどんどんずれてマシタ・・・
何を紹介しようとしてたかというとー
<黒いモチーフを描く>のモチーフを
1年生全員で彫刻・工芸・テキスタイルの実習棟付近に探しに行くんです!
洋画・版画・日本画付近にはない、大きな石とか廃材とか金属とか木材とかいろいろあります。
グループごとに散策。
廃材の中から〜♪
石場から〜
って流石に重いので、大きい石は誰も持ってきませんでした。笑
裏山からも・・・?
芸工トラックで2往復し、2時間くらいかけて探したモチーフ。
組むのにも1・2時間かかりました。
セット終了したモチーフたち。
みなさんこんばんは。
洋画・版画ブログ、オオウラです!
毎年3年生は年度初めにスタートする
「細密表現」と「ドローイング表現」
昨年度まで担当して頂いていた、諏訪敦先生から
今年から水野暁先生に変わりスタートしました。
リアリズム、と一言でいっても作家により表現は様々。
諏訪先生と水野先生と両方に出会えた、今いる学生のみなさんは幸せですね。
さて、その水野先生の授業風景
パネルに紙を貼るところから始まります。
それぞれモチーフを探し、描きます。
みんなの制作風景。
ピースしてくれたので載せちゃいます。笑
みんなも至る所でフロッタージュ(モノの形を写し取ること)。
で、こちらは講評会。
みんなどうでしたか?
講評会の後、実は水野先生からみんなにサプライズが!?
作家活動とは別にバンド活動もされているそうで、みんなに
プチライブをして頂きました〜☆
プチライブ後は、お酒なしの食事メインな(飲んでる人もいましたが・・・)打ち上げ。
水野先生のモノマネが出たり、楽しい打ち上げデシタ☆
でこの細密表現と同じスケジュールでもう一つ。
石井先生のドローイング表現。
細密×ドローイングと少し対照的な授業。
これ、選択なんですね。
2年生はまだ早いですが、来年初めに選択でこんな授業あるんだなって思ってて下さいね。
さて、こちらはドローイング表現の授業風景
石井先生自らデモンストレーション!!
石花墨(セッカボク:釣鐘型の墨。いい匂いがします)を使用して、いろいろなモノをフロッタージュします。
で、どんどんフロッタージュしながら
白い画用紙を黒く埋めていきます。
画用紙を埋め終わったら、着彩していきます。
こんな感じ。
と、まぁなんだか違うコトしてるように見えるかも知しれませんが、最終的にどちらも画面を作って行くのは同じ。
とっかかりが違うんですね。
この二つの授業での作品は、6月頭に芸術研究棟廊下ギャラリーにて展示します。
実は昨年も行いましたが、姉妹校の京都造形芸術大学洋画コースとの交流授業で、京都の作品も一緒に展示します。
会期中、京都・芸工双方の先生による講評会も開催!!
芸工での展示が終了後は、同じく京都でも作品展示・合同講評会を開催します。
展覧会詳細はまた後日。
京都の先生・学生さんにも会えますよ。
みなさんお楽しみに〜。
みなさんこんにちわー。
洋画版画ブログ、オオウラです!
今年のGWは長かったですね。
学生のみなさんは実家に帰ったりしたんでしょうか??
オオウラは学生時代、GWといえばバイトに明け暮れてがっぽり稼いでました。
そして呑み代に消えたりして、画材買えない〜
ってなってました。笑
さて、連休も明けのんびりかと思いきや!!
本日は洋画+版画1年生の講評会。そして洋画3年生細密表現(水野暁先生)の講評会。
写真撮ったけど、PCと接続するやつ忘れてしまったので、
明日とかにUPします・・・。
ちなみに、夜の部は・・・
4年生石井ゼミの飲み会、3年生細密表現打ち上げ、版画新入生歓迎会。
細密表現打ち上げは、お酒飲める人がいないのでノンアルコール。版画の方もご飯会だそう。
洋画・版画ってこんなに飲み会ばっかりしてるの?!
って思われた保護者の皆様。
こんなに重なるのは、今の時期だけです。
そして、お酒の飲めない子には決して無理に勧めるようなことはしていません。ご安心ください。
そして夜道はいくら田舎とは言えど、女の子だけでは危ないので、集団下校の様に(というか、みんな近いところに住んでいるので)帰っていますよ。
あ、この話の流れでついでに・・・
学生のみんな、あったかくなって来て気分もふわっとしちゃうかもしれないけど、事故には気を付けてね!!
今日は写真ない分、ちょっと真面目に書いてみました☆
このブログ見て頂いている保護者の皆様、ご意見ご感想ありましたら、是非コメント下さい。
「うちの子もっとかわいく写真撮って!」でも構いませんよ!!