教職課程履修者 各位
新学習指導要領を購入しました。
高等学校はまだ出版されていませんが、また、小学校・中学校についても、書店でも一部欠品だそうですが、取り急ぎ納品があったもののみ、教職演習室の書棚に設置しました。
ぜひ活用してください!
<今回購入したもの>
【小学校】平成29年3月公示
・学習指導要領
・学習指導要領解説・総則編
・学習指導要領解説・社会編
・学習指導要領解説・図画工作編
・学習指導要領解説・特別の教科 道徳編
・学習指導要領解説・特別活動編
【中学校】平成29年3月公示
・学習指導要領
・学習指導要領解説・総則編
・学習指導要領解説・社会編
・学習指導要領解説・美術編
・学習指導要領解説・特別の教科 道徳編
・学習指導要領解説・特別活動編
2018.08.06 納品が遅れていたものも全て揃いました。ご活用ください。
教学課 教職課程担当(2018.06.15掲載)
教職課程履修中学生各位
現在,教職課程では定期購読している書籍が多数あります.
その中の一つである『内外教育』の記事をWEBでチェックできるようになりました.
定期購読書籍は522教職演習室に設置しています.
基本,雑誌や新聞など定期購読のものは多くの方に見ていただきたいので持ち出し禁止とさせていただいています.
お手数ですが522演習室内でお読み頂く形になっています.
『内外教育』をWEBで閲覧できるようになりましたので,見たいという学生は教学事務室窓口までお越しください.
閲覧方法をお伝えします.
教職に関する情報をキャッチできるチャンスです.気になる学生は窓口までお越しください.
*教学事務室教職課程担当者が席を外している可能性があります.
その際は「教職履修者で内外教育について聞きに来た」と伝え,学籍番号と氏名を伝えてください.
メールにて連絡させていただきます.
教学事務室教職課程担当者(11.15掲示)
教職課程履修中の学生各位
みなさん,こんにちは.
大学内の木々も色づき,秋が深まってきています.
芸術の秋,スポーツの秋,食欲の秋…皆さんはどんな秋でしょうか?
今回は『読書の秋』関連の話になりますが…
いきなりですが皆さん,新聞は読んでいますか?
新聞は日本のみならず世界で起こっている様々なことを知ることに加え,
皆さんが学習している教職関連の知識を蓄えるうえでも重要なツールであることはご存じであると思います.
今月初旬には『新聞週間』ということで大学内で行われた無料配布で
新聞を手にした学生さんもいるのではないでしょうか?
しかしながら…
文章を読むことが苦手,一人暮らしで新聞をとっていないなど,
なかなか新聞に馴染みのない学生さんもいる事でしょう.
そんな,新聞はちょっと…と思っている皆さんに,ぴったりなきっかけが!!
渡部泰山先生の執筆された記事が新聞に掲載されています!!!
普段授業で教授頂き,身近な存在である渡部先生の記事は
新聞に馴染みのない学生さんにとっても
新聞を手に取るとっておきのチャンスとなるはずです.
(というかチャンスにしていただきたい!)
まずはこの機会を逃さず,少しずつ新聞に慣れていってはいかがでしょうか?
大学図書館では新聞各紙を取り揃えていますし,
渡部先生の記事は522教職演習室にも掲示させていただいています.
新聞が身近にないという学生さんはぜひどちらか使用してください.
【掲載新聞】
・朝日新聞(10月15日)
・山形新聞(10月21日,23日)
以上,教学事務室教職課程担当者からでした.(10月26日掲示)
教職課程履修中の学生各位
皆さんは522教職演習室の存在をご存知ですか?
今回はこの演習室の紹介をしたいと思います.
教職演習室には教職課程を進めて行く上で参考となる資料や情報があふれていますので是非ご利用下さい♪
皆さんへのおすすめポイントは以下の4点です!!
◎Point1◎ 各種教科書
教職演習室には各教科の教科書,指導要領等取り揃えています.
授業内で模擬授業を行う際の参考として利用している姿が見られます.
教科書類は最大2週間の貸し出しが可能です.(貸し出し簿への記入は忘れずに)
教科によってはまだまだ数や種類に限りがありますが今後も引き続き充実させていく予定です.
◎Point2◎ 教員採用試験対策参考書
教員採用試験の対策用に参考書を取り揃えました.
こちらは持ち出し禁止ですが演習室内での学習に利用したり,各自購入の際に参考にしてください.
加えて,教員採用試験に合格した先輩方が残してくれている資料等(ファイル)も
保管していますので勉強の仕方に迷ったら覗いてみるのもお勧めです.
◎Point3◎ 教職課程関連の定期購読雑誌や新聞
教職課程では定期購読をしている雑誌や冊子があります.
これらは2週に1度ほど新しいものが届きます.
教育時事や最新の教育問題を知ることができます.ぜひ定期的にご覧下さい.
なお,こちらも持ち出しは禁止です.演習室内でご覧ください♪

◎Point4◎ 演習室のガラス面に注目!
皆さん,教職課程の情報はどこから得てますか?
重要な情報を見逃し,学習に支障がでることもあります.
教職課程の情報は”教職課程WEBページ”を確認してください.
そして… 実は同様の内容を教職演習室のガラス面にも掲示しています.
WEBページと共にこちらも確認してもらえると嬉しいです.
何故かというと,ガラス面の掲示物には
WEBページに載せていないボランティアや教員採用試験の情報等もあるからです.
大学に来た際には情報をキャッチしにぜひとも5階まで!!
ということで4つのおすすめポイントを紹介しましたがいかがでしょうか?
最後に.この演習室は教職課程を”共に学ぶ仲間”が集う場所となることを望んでいます.
学科やコースを越えて共に教職課程に向き合う,
切磋琢磨できる仲間が集う場所となるよう整備していきます.
学生の皆さんもぜひ積極的にご利用ください.
教学事務室教職課程担当者(7.27)