こんにちは、副手です。
山形じわじわ暑いです、皆さんお元気でしょうか?
副手は最近太りました、今ダイエット中です。
本当はいろいろ報告するべきことがありますが、
それは一旦忘れて、今日はゆるい更新をしますね。
(今日はちょっと長いかも)
まず、議題としては「なぜいきなり更新しようと私が思ったのか」ですが。
先程学生に「うちのお母さん総美ブログ見てるんですよ」って言われて
「なんッ(まじかよ)」ってなったからです。
更新を待って頂いているようなので、がんばります。
ひー恥ずかしー
お母様見ておられますか。
ワタクシ美術か総合美術コースを担当しております副手です。
いつもお世話になっております。
あと
娘さん、お元気です。
いつも副手を手伝ってくれています。
今日は将来の進路について2人で相談しました。
(一部抜粋)
副手「将来の事とかどう」
学生「今は地元と、この学校を繋げて…芸術で地元を元気に出来たら良いなと」
副手「うん」
学生「あと、まずはちゃんとした就職をしたいです、かね」
副手「色々、学生のうちに出来る事は全部体験した方が良いね、なんでも」
学生「そうですね」
副手「最近楽しい事あった?」
学生「最近あった楽しい事は、実家に帰ったことです、犬に会えました」
副手「実家かあ、実家帰ると太るよね、太った?」
学生「逆に痩せてました」
副手「…え?え?」
学生「ご飯いっぱい食べたのに、いつもより痩せてました」
副手「…え?なんで痩せ…ずるいぞ」
学生「そんな」
副手「私は太ったのに」
学生「ふ、副手さんッ」
準備室はいつもいろんな報告が聞けます。
あとお土産ももらいました。
気が利く娘さんです。
ありがとうございました。準備室で大切に食べます。
そういえば副手の小学校の修学旅行は会津若松でした。
ラーメン美味しいですよね。
このように副手の日々は学生さんと共にあり。
学生無くして副手の存在は確立されず。
簡単に言うといつも楽しいです。
こういうところも少しずつここで載せていければと思います。
そういえば最近アトリエであったこと↓
==========
【4年生アトリエより一部抜粋】
「あの〜私事で大変申し訳ないのですが〜」
「なに」
「どうした」
「ワタクシ、近くのロー●ンでバイトをさせて頂いておりまして」
「はあ」
「うん」
「そろそろ土用の丑の日じゃないですか、それで…」
「わかったよ、買うよ」
「ああありがとうございますぅう!!!」
「ノルマあるの?」
「一応あります」
「カタログ見せて」
「あ、すみませんカタログ今日は忘れました」
「なってねえなー!!」
「こ、国産のウナギですよ美味しいですよ!!一番高いのは鹿児島産の2491円ので次が九州産ので一応中国産のとかもあって、もしあれなら叙々苑の牛焼肉重とかもありますよ!!」
「必死だな」
「中国産もありますけどそこは選んで頂ければ」
「買おうかな」
「副手さん何個食べますか」
「いっぱい」
「だってよ」
「わ〜ありがとございます〜」
「(ガチャッ)お疲れ様です〜」
「「「お疲れさま〜」」」
「今ねえ、ウナギの話をしてたんだよ」
「ウナギですか、いいですねえ…」
「食べる?」
「じゃあロー●ンじゃなく、うちのセ●ンで買ってください」
「お前もか」
「セ●ンのウナギは国産ですよ(ドヤ顔)」
「ろ、ロー●ンだって国産ですよ…ッ(必死)」
「二人ともカタログは?」
「ないです」
「ないです」
「出直せ」
(後日ロー●ンのカタログが準備室に届きました)
7月29日(火)は土用の丑の日です。
それではまた次の記事でお会いしましょう。
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
晴れましたねー、オーキャン日和です。
総合美術コースのブースも賑わっております。
わいわい
先輩の相談コーナーでは、じっくりと入試相談が行われており、
進路のお悩みもじっくりお話できます。
他にも、通学の方法やそれに伴う交通について。
1人暮らしをするなら月にどのくらいお金がかかっているかなど、
大学生生活についての質問も聞こえてきました。
あと今日はオープンキャンパスなので、
学食も特別メニューが出ています。
学生達も「何出すの?美味しい?」と見本を並べに来たマネージャーさんの周りでソワソワ。
みんな仕事は?
メニューはこんな感じでした。
通常だと学食は毎日A〜Cでランチが日替わりだったり、
週変わりにの定食があったり、ラーメンや丼物があったりします。
小鉢も豊富なので食の楽しみも充実してます芸工大。
副手は温卵ぶっかけうどんを食べさせて頂きました。
うまし、しばらくやって欲しいなあ!!(ここで言ってどうにかなったらむしろすごい)
あとちょっと外に出たら日本画が楽しそうでした。
いろんなコースをまんべんなく回ってもいいかもしれません。
自分が所属するかもしれないコースの見学も大切です。
でも他の学科やコース全部で芸工大です。
入学すればどこの友達が出来るかわかりませんしね。
全部ぐるーっと見てもらって「この大学(なんか総合的に)いいかも!!」と思ってもらえれば、
「ここで勉強したいなあ」と、感じてもらえれば、是非入試とか考えてみてください。
今回のオープンキャンパスに来られなかった方も、次回は夏に開催予定ですよ。
機会があればその時お会いしましょう〜 未来で待ってる!!
日程とか詳しい情報は大学ホームページにて今後告知をしてゆきますよ。
是非ちぇけら
それではまた次の記事でお会いしましょ
ふくしゅ
(未来につづく)
あつい、今日32度ですって山形。
こんにちは、副手です。
昨日は31度だったのに、今日32度。鬼か。
まだ5月なのにこれです。夏には50度とかなるんじゃないですかね
なんか「副手さんブログ更新してくださいよ」とかさっき言われました。
「え〜今から〜?」ってとりあえず渋ったら「そんな顔しないでくださいよ」ってまともに返されたので、
「なるほどな」ってことで、更新するね。
明日はオープンキャンパスなんですって、今日は楽しい設営日です。
今回からの益虎ッ斗脚羅苦多亜(マスコット キャラクター)である《筋ニコちゃん》も登場。
明日は総合美術ブースで皆を待ってるよ。
(機嫌がいいと脱いでくれます)
設営は1〜2年生中心で頑張ってくれてます。
1年生は総美に入学してからまだ2ヶ月ちょっと、
入試希望の高校生の皆さんが、疑問に思った事等あれば彼等に聞くといいかもです。
みんな優しいよ!!
えー、明日は10時半頃からオープンキャンパスも開始です。
皆さん交通ルート等大丈夫でしょうか?
大学ホームページにいろいろ載っているので是非ちぇけら
【ここだよ〜→ TUADホームページ 】
無料で出るバスについてはこちら
仙台や、他県から来る方是非ご利用下さい。
特に仙台から通学希望の学生さんは、どんなものか体験にもなるかと。
【ここだよ〜→ 無料バス時刻表】
遠くから1人で泊まりがけしてまで来てくれる学生さんも毎年います。
道中気をつけてお越し下さい。
駅からタクシーに乗る人がいれば「芸工大まで〜」と言うと10分ほどで到着しますよ。
あとはあとは…なんだろう、あ
明日の総合美術のブースについてお知らせしますね。
コースブログっぽくちゃんとコースの事を載せよう。
==============
【オープンキャンパス/総合美術コースブース】
総合美術コースでは当日3つのブースを展開予定です。
場所は本館に入ってもらって、右にまっすぐ進んだあたりです。
大きなさくらんぼが乗った船が目印ですよ。
あと総美のTシャツカラーは《高貴な紫》です。
各コースそれぞれシャツの色が違うので、目当ての色の人を探して歩くと迷子になりにくいですよ。
どれがどのブースかしら?という時は紫シャツにとにかく聞いてみてね!!
=========
(★ブースその1:学生相談ブース)
在学生が皆さんの疑問に答えてくれる相談スペースです。
先生に作品講評をしてもらう事も可能です。随時お声掛けください。
入試の相談や、入学後の生活についての相談など、聞きたい事があればなんでもお気軽にどうぞ!!
=========
(★ブースその2:ワークショップ)
学生と先生が待ち受けているワークショップ体験ブースです。
手を動かしながら実際先輩とお話する事もできるので、是非寄ってみてね。
=========
(★ブースその3:コース説明会)
コースについて先生方がトークする説明会です。
入試についてや、カリキュラムについて等質問がある人は随時この場でもお答えします。
3回行う予定なので、興味があれば以下の時間帯のどれかにおこし下さい〜。
【説明会時刻】
第1回:13:00~13:40
第2回:14:20~15:00
第3回:15:40~16:20
(1回40分ほど)
============
まあ、副手の脳みそでお伝え出来る事はこんなもんでしょうか。
明日はどうぞよろしくお願いします。
芸工大いいとこですよ、それをちょっとでも感じてもらえたらと思います。
副手も明日はシャツ着て総美ブースをウロウロしています。
一応卒業生なので私は私で質問等あればお答えいたします。
気軽に呼んでね!!
よ〜し、ではまた明日〜
ふくしゅ
(明日につづく)
こんにちは、副手です。
今日は天気がよくて気温も温かでした。
あたたかいを通り越してやや暑かったので若干具合が悪い副手です。
あちい。
じゃなくて、えーと、今日はですね
1年生にブログの更新の方法を覚えてもらっております。
副手がよく更新しているので、スライドで1年生の皆にリアルタイムで授業中です。
はずかしー
副手が更新しているのは、総合美術の《コースブログ》なのですが、
学生が更新するのは《学生ブログ》になります。
今回は、松田先生の授業で毎日ブログ更新をしてゆく、という課題がでました。
24人なので、24日間更新です。
24日間毎日更新なんて鬼のような更新速度、副手にはできない、すごいね。
皆がんばってね
えーと24人なので、順番決めをしていきます。
順番はどうやら誕生日順らしいです。
最初は誰でしょうね?
土日も更新らしいですよ、鬼の所行
どんな記事が更新されるのか、ぜひ皆さんチェックしたってください。
ブログってとても大事な報告の形だと思います。
ただ言いたい事を載せるブログもあれば、
伝えたい事を《相手が楽しく、わかりやすいように読める》そんなブログもあります。
楽しいブログってなんでしょう?
わかりやすいブログってなんでしょう?
でもまずは「この人が書く記事は、こうだから面白い!」
そんな風に読んでもらえるブログはきっと素敵でしょうね
ちなみに副手は毎回お手紙を書くように記事を打っています。
思いを込めて、とぅーゆー
では次の記事でお会いしましょう
とぅーゆー
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、本日2度目の副手です。
さっき学生に動画を撮るからジョッキで麻婆豆腐飲んでもらえませんかって聞かれました。
ちょっとよくわからない。
はいさて、昨日の授業紹介その2〜
こちらは3年生の演習風景です。
ギュィイイイイン!!とか聞こえます。
最近の3年生は木工の演習に励んでおります。
わいわい、それぞれ希望を出したサイズのパネルを制作していきます。
作田先生から木工の極意を学ぶのだ。
釘がなくとも木は組める
コォン!!
パッと見《おままごとを本格的に間取りから作ろうとしている人達》に見える。
見えないか。
金尺との戦い
メモリをガン見する学生達
丁寧で正確な作業は良い物造りに繋がりますね。
ではここまで〜
また次の記事でお会いしましょう。
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
昨日の総合美術についてチキチキ演習報告ぅ~
を、します。
ほんとは昨日この記事を書いてたんですが、また途中で全消ししちゃったので
今日やるよ〜、もう記事全消しくらいでは心は震えなくなってきました。
はい、今週から演習も本番スタートです。
1~3年生について報告しますね。
まずは1年生からスタート。
長くなりそうなので今日は2分割で記事をアップする所存です。
長いと皆読むの飽きちゃうもんね。
はい、さて1年生はですね。
毎月総合美術の学生が、山形市内をフィールドワークして作成した、
イラストマップを山形法人会ニュースという冊子の中に掲載して頂いています。
今年の法人会ニュースは新1年生がマップを担当します。
(これは4月号/表紙は洋画の学生さんが担当しています)
(これは去年の1年生のマップ)
今日は法人会の小山田さん、武田さんをお招きし、
法人会とは?自分たちが請け負うイラストマップってどんなもの?と、
小山田さん達から学ぶ時間でした。
各自まずはイラストマップの案も発表してみます
どんなマップが本番では掲載されていくんでしょうね?
仕事として責任をもってマップを作成するので、
名刺交換についても教えて頂きました。
新1年生は現在別の時間で名刺の作成も進めていますよ。
名刺交換体験、恐らく人生初体験の子もいるはず…
ドキドキですな
「頂戴いたします!!」
こんにちは、副手です。
今日はお天気いいですね、そろそろ大学周辺では葉桜が増えて来ています。
さて、昨日は3学合同演習の合評でしたが、審査風景からご報告したいと思います。
10チームによるプレゼン発表終了後。
発表に使われた作品を今度は間近で鑑賞、それから投票を行います。
(投票風景と作品達↓)
間近で見るとどのチームの作品もやっぱり手が込んでいて、
発表時には無かった発見がまたあります。
それぞれ、自分たちのチームには無かった制作方法や、
見せ方のポイントがやはり気になる様子。
勇者わくわく5点セット(薬草などなど)
パロディーで挑戦したチーム、新1年生は勇者になったようです。
映像編集でわかりやすく見せるチームも
これは美味しそう
立体作品だけではなく、ちゃんとボードでも説明をします
キャラクターを創ったチームも
見つけたノビルでみそ汁を振る舞ったチーム
それぞれのチームの学生だからこその見せ方で勝負しました。
ここは女子6人でスイーツを巡ったようですな
そしてそして
投票も行われ、最後は4つの賞にそって授賞式もありました。
受賞チームにはちょっと奮発した賞品も贈呈。
審査委員長の松田先生から賞品が渡されました。
《発想賞/体と頭を休める入浴剤しこたまセット》
《プレゼン賞/プレゼンは喉が大事!!ドッサリのど飴とばかうけのセット》
《作品賞/あんまり徹夜をしないためのドリンク剤(ジュースもあるでよ)セット》
《総合賞/賞品が思いつかなかったけれど皆で仲良く食べるんだよ。カップ麺山盛りセット》
こんな感じで無事に授賞式も終了。
皆さんお疲れ様でした。
来週からは通常演習がついにスタートです。
3学合同演習はまた来年もありますよ。
今年も元気に頑張って行きましょう。
そしてまた次の記事でお会いしましょ〜
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
先程更新しましたがもう1回更新します。
今日2回更新だから明日は更新しなくても良いかな?(チラッ チラッ)
まあ良いネタとオラに元気があれば、毎日ちゃんと更新します。
さて、昨日報告の通り
今日の演習は3学合同演習の合評会です。
10チームが2週の成果を審査員にぶつけます。
実はちゃんと商品も用意されているので
頑張った分だけ見返りがあります。
賞は(総合賞)(企画賞)(作品賞)(プレゼン賞)の4種あります。
審査員は先生方、4年生の先輩、総美の大学院の院生で行われます。
現在審査真っ最中です。
真っ最中風景はこちら
自分の番が来るまで各チームソワソワしてます
次が発表のグループは教室の後ろで念入りにミーティングしてます。
発表前って緊張するよね。
作品やスライドの出来もですが、やはりプレゼンテーションも評価に入ります。
発表する相手に自分たちの考えを伝えるには、どうすべきか
それを自分だけではなく、先輩後輩で考える事が出来るのが
3学合同演習の良い所。
折角大学生なんです、沢山の学年の人と話せた方が良いですよね。
それは自分のコースだけではなく、いろんな人と。
この時間は良い練習になるのかな、なるといいなあ。
プレゼンの方法はその班ごとに任せています。
自由なので今日の午前中はこんな風景も見えました。
なに煮てるのかな…葉っぱ?(違う)
フィールドワークで見つけた春の味覚、
このチームは味でプレゼンに挑むようです。
美味しく煮えたかな?
さて10チームの戦い、どうなりますかね。
結果発表が楽しみです。
それではまたお会いしましょう。
ふくしゅ
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
昨日にひきつづき今日も更新です。
なるべく毎日更出来たら良いなあと思っています。
更新されてなかったら「副手になにかあったんだろう」と思ってください。
最近の総美についてほんのちょっとお知らせです。
去年も一昨年も春先にブログに顔を出していた
さくらんぼ御輿。
毎年山形県で主催をしている《日本一のさくらんぼ祭》にも参加しています。
今年もお祭りが6月21〜22日にかけて開催されますよ。
ちぇけら
(今年のチラシ/準備室前にて配布してます)
毎年進化するさくらんぼ御輿
今度は山形県舟形町にて、制作合宿で進化します。
最近大学内で制作の参加希望者を募っていました。
合宿は5月頭のゴールデンウィークに決行します。
4日間の集中制作なので、チームワークが必要とされます。
制作は芸工大生だけではなく、山形大学の学生さん、
舟形町の高校生の皆さんや、町の方々、有志で参加してくださる方々と協力して行います。
今週は芸工大メンバーの顔合わせとミーティングがありましたよ。
(こんな感じ)
総合美術の新1年生の顔もちらほら見えます
他のコースや学科からも集まってくれていました。
沢山の分野の違う学生が集まって出来る今年度のさくらんぼ御輿、
楽しみですね。
今後もブログにて報告してゆきます。
乞うご期待〜
ふくしゅ
こんにちは、副手です。
新学期が始まってもう2週目ですよ、早い〜
まだ1年生の顔も全員覚えれてません、顔を覚えるの苦手です。
でもそのうち全員覚えます。がんばる。
なんの報告だろうこれ
はい、今日の準備室はもー
ドアがガッチャンガッチャン、あいたり ひらいたり
あいたり ひらいたり…?一緒だな
つまりあきっぱなしです。
煩くてイライラします、嘘です。
学生が用具を求めて準備室へきます
わいわい、ボンドボンド〜
ハサミハサミ〜
借りた備品で何をするのかしら
今期から作った共同制作ルームでみんな作業しています。
なにしてるの?
1〜3年生が教室に集まってますね、1年生初々しいね
こちらは床で作業
共同ルームに3学年が鮨詰めです
実は去年も行った、総合美術コース恒例
春の3学年合同演習の真っ最中です。
ランダムに組み合わせた3学年のチームが合計10チーム
1チームあたり6〜7人くらいで出来ていて
先生が出したお題に沿った課題をフィールドワークで探し
最終的に作品と発表とボードで、当日報告します。
これを2週間(演習時間で基本行うので、合計6日)で完成させます。
ちなみにこれ明日発表なんで、今日が演習最終日でした。
悲鳴が聞こえてました。
私はこういうとき「学生じゃなくてよかったな」と思います。
そういえば副手も2年目になりました。
今年もよろしく。
副手「どう、班は」
学生「楽しいですよ〜」
副手「発表明日だな」
学生「…」
副手「終わりそう?」
学生「どうしよう副手さん、終わりません…」
副手「関係ない、やれ」
フィクションです。
学年ごとに出来ることが違うので、
得意な分野を活かして皆チームの中で動きます。
当然最年長の3年生はリーダーシップが求められたりしますね。
大変。
でも必死にやったら良い春のスタートを切れますよきっと
あと気付いたら仲良くなってたり
総合美術は対話が大切だから
大変ですがこの時間もきっと1人1人の大切な時間になるはずです。
たぶん。
まあ、どう足掻こうと、
とにかく明日は発表です。
審査員には総合美術の先輩である、芸術総合領域の院生も来ます。
あと仲間はずれの4年生も審査員です。
先輩の投票はどうなりますかね。
なんか
ここ2週間くらいは班ごとにフリーで作業だったので、
副手も学生が全員揃うのを見るのはなんだか久々です。
4学年分の出欠確認って80人以上一気に名前を呼ぶから噛まないかハラハラするよね
息継ぎとかね
よーし、では
今日はここまでです。
また次の記事でお会いしましょう。
ふくしゅ
(未来につづく)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |