美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2015-05-20

『自分クエスト』

こんにちは副手です。

最近暑いですね、毎日Tシャツでお仕事をしています。

「小学生みたいな格好」と言われますが、そんなの気にしてやりませんよ。

 

5月に入り桜も散り、やや肌寒かったり暑かったり。

あと気温の差も激しいので、インフルエンザが流行っているそうですよ。

在学生の皆さんはご注意を

 

今日の総合美術はですね、今年度から導入された資格課程《社会教育主事》に関する講義がありました。

特別講師として小学館集英社プロダクションの大谷さんにお越し頂いております。

 

IMG_0513

講義後半、1年生は4つのチームに分かれてお題に沿った企画を発案、発表するという課題が出ました。

1年生の発想力やいかに。

まだ慣れてないプレゼンテーションに緊張している様子でしたが、

得意な子が得意な事をそれぞれ工夫して発表が行われていました。

 

発表後は大谷さんからそれぞれのチームの発表へのコメントと、

もっとこうしたら面白い!と発想へのレクチャーを頂きました。

大谷さんありがとうございました!

 

IMG_0491

これは芸工大のどこの学科、コースでも言えることなのですが、

デザインもファインも関係なく全ての人に《目の前にあるものを観察する力》は必須です。

少なくとも芸工大にいる人、入りたい人はここを忘れてはいけないなあと思っています。

 

IMG_0498 見る力があれば、今何があり、今何が無いかが自然と分かります。

そこに発想力や表現する力が組み合わさる事で、

普通なら見逃してしまうものを、きちんと取りこぼさずに拾い上げて活かしていけるんですね。

 

例えば、花瓶に挿してあるお花があるとします。

そのお花は、100人の人間が立っている部屋の中央にポツンと置かれています。

ここで、100人の中に自分が紛れているとして、

全員が「ああ花があるなあ」と当たり前に思うかもしれません。

 

《皆が思っている当たり前》をなんとなく自分も感じて、それ以上お花を見ないのは勿体ない事かもしれませんね。

100人がきっと思う事の次に、では自分が見つけられるお花の《何か》はなんだろう?

 

「いやあ99人越しで見るとポツンとした1本が際立つなあ」

「人しかいない部屋にあるお花ってなんだか新鮮」

「どうせなら100本あればいいのに!」

「この花瓶の水は水道水かな?」

「これは誰が置いたの?持って帰っていいかしら」

「このお花の色は××色って言う、日本に古くからある色だよ」

 

誰も何も思わず、100人が花を見るだけの部屋より、

全員が全く違う事を考えていたら、それはきっと面白い部屋が出来上がるのではないでしょうか。

そしてそれを口に出して、新しいアイディアを足して、発表できたとしたら。

 

それってきっとかっこいいですね。

例えば、RPGでキャラクターを選ぶ時

勇者を選んだけど、剣術も魔法も回復も召還も武器屋も宿屋もなんでもござれ!

なんてキャラクターがいたらかっこいいじゃないんですかね。

出来る事が多い事は素敵だという話です。

 

IMG_0516

 

これから1年生もどんどん力を付けていくかと思います。

自分クエスト、経験値を貯めて頑張っていきましょう。

 

また次の記事でお会いしましょう

では〜、そういえば月末はオープンキャンパスです〜

 

副手

2015-04-15

『演習が始まりました』

ウッスウッス、副手です。

新学期始まったッスね〜、四月も半ばに入って新入生も少し大学に慣れて来てるッスよ。

そういえば前回のブログのタイトルに学生各所から反応があったッス。

撒き餌感覚でわざと使ってみたんスけど、なかなか大漁で面白かったッス。

はっはっは、よきかな

 

はあ、ブログの記事ごとにキャラクター変えたら面白いかなーとか思ったんですが、

読みにくいなと思うので止めておくッスよ!ぅおおシャラポアーーーー!!(わかる人いるのかな)

でもまあリクエストがあれば言ってください。

 

はい、東京の方はもう桜散ってるよ〜なんて話をお聞きしました。

山形は先週から桜は咲き始めています。

あと同時に雨が降るようになってきたので、これは散るんじゃないかとやや心配です。

ひとまず来週には大学周辺も満開なのではないでしょうか。

 

こちらは仙台の様子

隣の県はもう満開です

写真 1

写真 2

花見が始まる頃に大学は新歓も盛んになりますね。

総美も新入生が入ってくれて、新たな編成で4学年が始動しました。

そのうち新歓あると思います。おにぎりが食べれると嬉しいですね。

 

新入生が入ると総美で始まるのが、今年で3年目になる《3学年合同演習》です。

これは3つの学年からメンバーを集めて、1〜3年生が混ざったチームを10作ります。

共通した課題をそこに先生が出し、短期間でチームごとにその課題をこなし、発表!

最後は順位をつけて、賞がもらえると豪華な景品がもらえるというものです。

 

(チーム編成と課題内容の発表風景↓)

写真 5

この演習、毎年山形の土地を歩く作業が必要とされる課題が出されます。

新入生を連れて上級生が山形を散策、チーム内で上下の交流をしつつ、大学にも馴染む。

これがこの演習の目的でもあります。

とりあえず誰とでも仲良くなって、大学生活を楽しくやっていこう〜

って具合ですね。

 

昨日から演習が始まっているので、今日は各チームごと作戦を立てて動いています。

先輩後輩が組んで演習を行うってなかなか無いので、楽しい空気がぷんぷんするぜ〜。

写真 1

 

何時間も打ち合わせしてる姿も見えました。

大変、でも楽しそう。写真 2

総合美術はフィールドワークが大事、

地図を元に目的地を定めます。

写真 3

すでに方針を固めたチームは早速行動に移しています。

チーム外の人に協力してもらうのもOKです。

 

副手はというと、とあるチームになんかダーツを投げてくださいと言われました。

本気で投げたら危ないので外で投げて、結局針を折ってしまいました。

当然やり直ししました。

このダーツがどんな発表に繋がるのか楽しみですね。

PENTAX DIGITAL CAMERA

夕方、演習時間が終わると皆6限目へ

お腹がすいてくる時間です、がんばれ〜気をつけて〜

写真 4

学生「副手さ〜んいぎだぐない〜」

副手「んん〜そうかあ、行け〜」

学生「はぁ〜い」

副手「行ってらっしゃい」

学生「「「行ってきまーす」」」

副手「はいはいはい」

 

 

総美の準備室前ではよく、

「いってらっしゃい〜」「行ってきます〜」

「おかえり〜」「ただいま〜」が聞けます。

とても素敵な事ですね。返してもらえると私はすごく嬉しいです。

 

さて大学は1〜6限まで授業があります。

基本的に所属しているコースや学科の演習は4、5限にあり

他は一般の授業を各自登録して受講します。

 

なので6限が無い子もいるわけで、教室で3学年演習の続きをやっていたり。

やっていなかったり。まあ雑談ですね。 写真 2
学生 「これ読んでみて(パイの実  と書かれた紙)」

学生「パイの実→」

学生「パイの実↑」

学生「パイの実↓」

学生「パイの実↓」

学生「おお…」

 

学生はいろんな県から来てるので

イントネーションが違うのでした

 

学生「副手さんは」

副手「パイの実↓」

学生「パイの実↓、多いなあ」

副手「パイの実↑パイの実↓パイの実↑…あ、ちょ、最初がどっちかわからなくなった」

学生「パイの実↑だっているよ!」

副手「そんな きのこたけのこ みたいな争いやめなよ!ブログ載せるからポーズとって!」

 

ぱしょッ

写真 5

学生「「「はい」」」

副手「んん…密集し過ぎて、よくわかんない」

 

今日はこんな日でした。

それではまた、ごきげんよう。

 

副手

(今度につづく)

2014-12-18

『これを、こうして、こうじゃ』

うおー!恵みの雨ーッ!!(ビチャビチャビチャ…)

写真 1

こんにちは、副手です。

かなり寒いのが到来しています。

昨日は雪が酷くて山形〜東京間の新幹線が運休していたり。

ひゃー

 

今日はもっと寒い思う所ですが、山形だししょうがない。

さて最近の1年生についてレポートします。

今日についてはまた別に写真があるので、

このあともう1つ更新しようと思います。

 

はい最近の1年生〜

じゃじゃーん

ハンダゴテ〜写真 2

1年生は総合美術での演習が《火曜日〜木曜日》まであります。

今は

「火曜:木工演習」

「水曜:電子工作」

「木曜:写真のレイアウト」をそれぞれ勉強中。

 

毎日演習内容が変わるのでそれぞれに課題も出されています。

なかなかハードですが、1年生は様々な分野に触れてもらい

自分に合ったものを探す時間でもあります。

 

がんばれ〜

写真 3 写真 2

総美の学生は色々な分野を学ぶので、

苦手だったり、ぶっちゃけ「これやりたくないんじゃが」な演習に直面することもあります。

 

《絵を描きたいのに立体作品の課題が出た》

《ワークショップをしたいのに苦手な平面作品の提出がある》

《今まで物作りをした事が無いけど、物作りのワークショップを考えて提案しなきゃいけない》

 などなど。

 

総合美術は作品を作る子もいます。

ワークショップをする子もいます。

フィールドワークをする子、音楽活動をする子。

教育について考える子、社会と関わる形を模索する子。

 

写真 3

色々な《自分に合ったなにか》を自分で選び出します。

けれど、だからと言って1つ選んで安心はしていられません。

《選んだものからしか学ばない》わけではありません。

 

まあ簡単に言うと《なにからでも学びは見つかるから、学べ》ってことです。

 苦手だからやらないというより、

苦手なものからでも学べる目と思考を、ここでトレーニングする事だってできるんです。

写真 4

ハンダゴテをやったことがなくても、苦手でも

《やってから苦手と言う人》は、なにがキツかったか実体験で語り。

そして《ではどうすれば苦手じゃなくなるのか、どうして苦手と思うのか》

なんて考えるスタートラインに立てます。

 

やる前に逃げるともったいない事ばかり。

苦手に突っ込んでいく、(作品や試行錯誤する姿が)かっこわるくても。

実は、頑張る姿はかっこわるくなどないんですな。

 

ポケモンはバトルで負けると経験値がもらえないけど。

人生は失敗しても経験値がもらえます。ラッキー

ただ数字には見えないので、自分で見つけてあげないといけませんな。

 

お〜綺麗な仕上がり

写真 1

じゅわじゅわ

写真 4

総美は大体1学年20人ちょっといます。

男の子はちょっと少なめ。

写真 5

あとあれですね

お得な事に1人で苦手な課題と対面するのではなく、

皆で同じ課題に取り組めば、人数分それぞれ違う作品結果を見る事が出来ますね。

人の作品と自分の作品、何が違う?

私ってなに?

私じゃない人ってなに?

 

とか、考えられたり

(皆で教え合ってる風景は楽しそうです)

写真 5

演習は技術の時間。

手を動かします、でもその間も同時に思考の時間です。

いっぱい考えて、体と心を育てます。(そういやベイマックスの公開日が近い)

 

 

授業初日に「ハンダ使った事ある人〜」と聞いた所。

大体「「「は〜い」」」と返ってきました。

最近は中学でラジオとか作るみたいですね。

 

学生「副手さん、私の終わりました。つきますよ」

副手「どんなん」

学生「こうやって…」

 

これを

写真 3

こうして

写真 2

こうじゃ

写真 1

学生「熱を探知して消えます」

副手「なにこれすげえ、機械じゃん!!」

学生「ね〜」

 

写真 5

でも、電気がつかないなんてことが起こります。

そんな時は「せ、せんせぇ〜」

わからない事は聞く、大事なことっすわ。

 

さっき言った通り、

演習は火曜日から木曜まで毎日午後に2コマずつあります。

4〜5限は自分のコースで皆集中して作業をするんです。

なので、間に休み時間〜もあるんだよ〜

 

副手「なにタイム?」

学生「中国語の復習です」

副手「えっら」

 

わからない子に中国語講座してました。

人に教えると自分も勉強になるの術

写真 2

副手「よめない」

学生「《この商品は、とても、いい、》です」

 

ほーっ

おかしい、私も学生の時中国語をとってた気がするぞ。

写真 3夢だったのかもしれんな。

1人で学ぶ事と、大学で学ぶ事。

それぞれ良い所がありますが。

もし大学生になるのなら《大学生だからできる学びのスタイル》を満喫すべき。

あと逃げるな、苦手から。

逃げると逃げ癖がつくから。

少年ジャンプのように何かに立ち向かうことは、リアルでだってできるんじゃ。

 

写真 4

4年間頑張ると。

 

ここに【苦手なこと】があるじゃろ?

これを(掴む)

こうして(拳を握り下半身に体重をかけて)

こうじゃ(グシャッ)

 

4年になる頃には、こんな感じですね。

じゃあ次の記事に続くぞい。

 

ふくしゅ

 

(未来につづく)

2014-07-30

『舟形町プレゼン合宿/1日目』

こんにちは、副手です。

今日はなにを報告しようかな。

 

そういえば最近…最近?

まあ7月中だから最近だよね。

7月前半に総美4年の合宿がありました。

なんのための合宿かと言いますと、卒業制作のプレゼン合宿です。

 

内容としては、卒制の進行状況と実際の作品の報告会です。

学年全員で合宿所にこもって発表し、互いに意見を言い合います。

先生方からもコメントを頂き、これから来る最後の夏休みの計画に活かしていきます。

 

実は総美でどこかに合宿に行くのは初めてなので、3期生の代になって念願の行事でした。

合宿だよ〜プレゼンの準備は念入りにね〜と伝えると、

「うわぁあ…プレゼンだぁあ…ッ」

「うわあああ合宿だー!!」

の両方の声が聞けました。

 

合宿先は山形県舟形町にある《農林漁業体験実習館》です。

今回の合宿は舟形町役場の皆さんに助けて頂きました。

ちなみに役場には芸工大の卒業生、小野寺さんも職員として務めています。

合宿所に着いたらお昼を食べて、すぐさまプレゼン開始です。

1人1人の作品の方向性は以前から時間をかけて発表済みです。

ゼミや学生間でも日常的に作品の話は出ています。

今回は夏の間のスケジュールや、試作品等を出して可能な限り発表していきます。

作品以外にも卒業制作展に向けて各自打ち合わせを行っていました。

図録等も学生主体で進めていくので、ミーティングは重要です。

プレゼンは昼から初めて夕方まで続きました。

学外で集中して話し合うことで、いつもと違うけれど集中力の高まったプレゼンになっていたと思います。

 これから大学も夏休みに入り、4年生にとっては最後の夏が始まります。

就職活動をする人もいれば、制作に集中する人、外で活動をする人。様々な夏になるはずです。

どうか今回の合宿を活かした夏休みにしてくれたらなと思います。

 

 さて、合宿はプレゼンがメインでしたが

1泊2日なので、初日のプレゼンが終了してからは舟形町をフィールドワークします。

ごはんも皆で楽しく調理です。

ちなみに初日の晩ご飯はバーベキューでした。

 

バーベキューのために火おこしをする松田先生。

ハチマキ、軍手、うちわが似合いすぎました。

近くの温泉に学生が行っている間も大忙しです。

 

お肉は焼くのに忙しかったので撮り忘れました。

皆さん知ってますか?

右手にハシを持って左手にお米を持って口を動かしていると、

カメラを持ちたくても持つ事が出来ないんです。腕は2本しかないから。

 

生の状態のなら画像あります。これです。

体験実習館は山の中にあるので、夜は真っ暗。

星が見える中で花火もしました。

こうして1日目が終了。

2日目は舟形町を探検しましたが、

あんまり長いと皆さん疲れると思うので

次の記事に持ち越しますね。

 

それでは次の記事でお会いしましょう〜

 

ふくしゅ

(未来につづく)

 

 

 

 

 

2014-05-08

『学生ブログ★連続更新作戦』

こんにちは、副手です。

今日は天気がよくて気温も温かでした。

あたたかいを通り越してやや暑かったので若干具合が悪い副手です。

あちい。

 

じゃなくて、えーと、今日はですね

1年生にブログの更新の方法を覚えてもらっております。

副手がよく更新しているので、スライドで1年生の皆にリアルタイムで授業中です。

はずかしー

 

副手が更新しているのは、総合美術の《コースブログ》なのですが、

学生が更新するのは《学生ブログ》になります。

 

今回は、松田先生の授業で毎日ブログ更新をしてゆく、という課題がでました。

24人なので、24日間更新です。

24日間毎日更新なんて鬼のような更新速度、副手にはできない、すごいね。

皆がんばってね

 

えーと24人なので、順番決めをしていきます。

順番はどうやら誕生日順らしいです。

最初は誰でしょうね?

土日も更新らしいですよ、鬼の所行

どんな記事が更新されるのか、ぜひ皆さんチェックしたってください。

ブログってとても大事な報告の形だと思います。

ただ言いたい事を載せるブログもあれば、

伝えたい事を《相手が楽しく、わかりやすいように読める》そんなブログもあります。

 

楽しいブログってなんでしょう?

わかりやすいブログってなんでしょう?

でもまずは「この人が書く記事は、こうだから面白い!」

そんな風に読んでもらえるブログはきっと素敵でしょうね

 

ちなみに副手は毎回お手紙を書くように記事を打っています。

思いを込めて、とぅーゆー

 

では次の記事でお会いしましょう

とぅーゆー

 

ふくしゅ

(未来につづく)

 

2014-05-01

『釘はなくとも木は組める』

こんにちは、本日2度目の副手です。

さっき学生に動画を撮るからジョッキで麻婆豆腐飲んでもらえませんかって聞かれました。

ちょっとよくわからない。

 

はいさて、昨日の授業紹介その2〜

こちらは3年生の演習風景です。

ギュィイイイイン!!とか聞こえます。

最近の3年生は木工の演習に励んでおります。

わいわい、それぞれ希望を出したサイズのパネルを制作していきます。

作田先生から木工の極意を学ぶのだ。

釘がなくとも木は組める

コォン!!

パッと見《おままごとを本格的に間取りから作ろうとしている人達》に見える。

見えないか。

金尺との戦い

メモリをガン見する学生達

丁寧で正確な作業は良い物造りに繋がりますね。

 

ではここまで〜

また次の記事でお会いしましょう。

 

ふくしゅ

 

(未来につづく)

2014-05-01

『今年もはじまるイラストマップ』

こんにちは、副手です。

昨日の総合美術についてチキチキ演習報告ぅ~

を、します。

 

ほんとは昨日この記事を書いてたんですが、また途中で全消ししちゃったので

今日やるよ〜、もう記事全消しくらいでは心は震えなくなってきました。

 

はい、今週から演習も本番スタートです。

1~3年生について報告しますね。

まずは1年生からスタート。

長くなりそうなので今日は2分割で記事をアップする所存です。

長いと皆読むの飽きちゃうもんね。

 

はい、さて1年生はですね。

毎月総合美術の学生が、山形市内をフィールドワークして作成した、

イラストマップを山形法人会ニュースという冊子の中に掲載して頂いています。

今年の法人会ニュースは新1年生がマップを担当します。

d420f08be1707f3a9e3eaf5a4cf323ae-e1398844044300-262x350.jpg

(これは4月号/表紙は洋画の学生さんが担当しています)

95d6522e09caeba895391efca4f8214d-e1398844154717-262x350.jpg

(これは去年の1年生のマップ)

 

今日は法人会の小山田さん、武田さんをお招きし、

法人会とは?自分たちが請け負うイラストマップってどんなもの?と、

小山田さん達から学ぶ時間でした。

5fcaee15bf7296e745f2af8832229f9e1-350x262.jpg

各自まずはイラストマップの案も発表してみます

どんなマップが本番では掲載されていくんでしょうね?

faf0a7975f5b598f6e850bcd37a4e25b1-350x262.jpg

c12b6adde4d037b8ec9fa3e62b65e9da1-350x262.jpg

仕事として責任をもってマップを作成するので、

名刺交換についても教えて頂きました。

新1年生は現在別の時間で名刺の作成も進めていますよ。

 

名刺交換体験、恐らく人生初体験の子もいるはず…

ドキドキですな

bf343736a593b89f7999200a000f06fe1-e1398844489599-262x350.jpg

「頂戴いたします!!」

これから自分の名刺も自分の手で作っていきましょう。
それを持って沢山の人に出会いましょう。
昨日の1年生はこれからの学校生活のスタートを切ったような、そんな演習でした。
ちなみに法人会ニュースは毎月発行されています。大学内でも配布されてます。
今年度はどんなマップが載りますかね。
ここでも紹介できたらと思います。
ではでは〜
次の記事に続きます。
ふくしゅ
(未来につづく)
2014-04-25

『副手的には総合賞の賞品が1番欲しい』

 こんにちは、副手です。

今日はお天気いいですね、そろそろ大学周辺では葉桜が増えて来ています。

さて、昨日は3学合同演習の合評でしたが、審査風景からご報告したいと思います。

 

10チームによるプレゼン発表終了後。

発表に使われた作品を今度は間近で鑑賞、それから投票を行います。

 

(投票風景と作品達↓)

間近で見るとどのチームの作品もやっぱり手が込んでいて、

発表時には無かった発見がまたあります。

それぞれ、自分たちのチームには無かった制作方法や、

見せ方のポイントがやはり気になる様子。

勇者わくわく5点セット(薬草などなど)

パロディーで挑戦したチーム、新1年生は勇者になったようです。

 

 映像編集でわかりやすく見せるチームも

これは美味しそう

立体作品だけではなく、ちゃんとボードでも説明をします

キャラクターを創ったチームも

見つけたノビルでみそ汁を振る舞ったチーム

それぞれのチームの学生だからこその見せ方で勝負しました。

ここは女子6人でスイーツを巡ったようですな

そしてそして

投票も行われ、最後は4つの賞にそって授賞式もありました。

受賞チームにはちょっと奮発した賞品も贈呈。

審査委員長の松田先生から賞品が渡されました。

 

《発想賞/体と頭を休める入浴剤しこたまセット》

《プレゼン賞/プレゼンは喉が大事!!ドッサリのど飴とばかうけのセット》

《作品賞/あんまり徹夜をしないためのドリンク剤(ジュースもあるでよ)セット》

《総合賞/賞品が思いつかなかったけれど皆で仲良く食べるんだよ。カップ麺山盛りセット》

こんな感じで無事に授賞式も終了。

皆さんお疲れ様でした。

来週からは通常演習がついにスタートです。

3学合同演習はまた来年もありますよ。

 

今年も元気に頑張って行きましょう。

そしてまた次の記事でお会いしましょ〜

 

ふくしゅ

(未来につづく)

2014-04-24

『合評なう』

こんにちは、副手です。

先程更新しましたがもう1回更新します。

今日2回更新だから明日は更新しなくても良いかな?(チラッ チラッ)

まあ良いネタとオラに元気があれば、毎日ちゃんと更新します。

 

さて、昨日報告の通り

今日の演習は3学合同演習の合評会です。

10チームが2週の成果を審査員にぶつけます。

 

実はちゃんと商品も用意されているので

頑張った分だけ見返りがあります。

賞は(総合賞)(企画賞)(作品賞)(プレゼン賞)の4種あります。

 

審査員は先生方、4年生の先輩、総美の大学院の院生で行われます。

現在審査真っ最中です。

真っ最中風景はこちら

自分の番が来るまで各チームソワソワしてます

次が発表のグループは教室の後ろで念入りにミーティングしてます。

発表前って緊張するよね。

作品やスライドの出来もですが、やはりプレゼンテーションも評価に入ります。

発表する相手に自分たちの考えを伝えるには、どうすべきか

それを自分だけではなく、先輩後輩で考える事が出来るのが

3学合同演習の良い所。

 

折角大学生なんです、沢山の学年の人と話せた方が良いですよね。

それは自分のコースだけではなく、いろんな人と。

この時間は良い練習になるのかな、なるといいなあ。

 

プレゼンの方法はその班ごとに任せています。

自由なので今日の午前中はこんな風景も見えました。

なに煮てるのかな…葉っぱ?(違う)

フィールドワークで見つけた春の味覚、

このチームは味でプレゼンに挑むようです。

美味しく煮えたかな?

 

さて10チームの戦い、どうなりますかね。

結果発表が楽しみです。

それではまたお会いしましょう。

 

ふくしゅ

(未来につづく)

 

2014-04-23

『どう足掻こうとも明日で全てが終わる』

こんにちは、副手です。

新学期が始まってもう2週目ですよ、早い〜

まだ1年生の顔も全員覚えれてません、顔を覚えるの苦手です。

でもそのうち全員覚えます。がんばる。

なんの報告だろうこれ

 

はい、今日の準備室はもー

ドアがガッチャンガッチャン、あいたり ひらいたり

あいたり ひらいたり…?一緒だな

つまりあきっぱなしです。

煩くてイライラします、嘘です。

 

学生が用具を求めて準備室へきます

わいわい、ボンドボンド〜

ハサミハサミ〜

借りた備品で何をするのかしら

今期から作った共同制作ルームでみんな作業しています。

なにしてるの?

1〜3年生が教室に集まってますね、1年生初々しいね

こちらは床で作業

共同ルームに3学年が鮨詰めです

実は去年も行った、総合美術コース恒例

春の3学年合同演習の真っ最中です。

 

ランダムに組み合わせた3学年のチームが合計10チーム

1チームあたり6〜7人くらいで出来ていて

先生が出したお題に沿った課題をフィールドワークで探し

最終的に作品と発表とボードで、当日報告します。

 

これを2週間(演習時間で基本行うので、合計6日)で完成させます。

ちなみにこれ明日発表なんで、今日が演習最終日でした。

悲鳴が聞こえてました。

私はこういうとき「学生じゃなくてよかったな」と思います。

 

そういえば副手も2年目になりました。

今年もよろしく。

 

副手「どう、班は」

学生「楽しいですよ〜」

副手「発表明日だな」

学生「…」

副手「終わりそう?」

学生「どうしよう副手さん、終わりません…」

副手「関係ない、やれ」

 

フィクションです。

 

学年ごとに出来ることが違うので、

得意な分野を活かして皆チームの中で動きます。

当然最年長の3年生はリーダーシップが求められたりしますね。

大変。

 

でも必死にやったら良い春のスタートを切れますよきっと

あと気付いたら仲良くなってたり

総合美術は対話が大切だから

大変ですがこの時間もきっと1人1人の大切な時間になるはずです。

たぶん。

 

まあ、どう足掻こうと、

とにかく明日は発表です。

審査員には総合美術の先輩である、芸術総合領域の院生も来ます。

あと仲間はずれの4年生も審査員です。

先輩の投票はどうなりますかね。

 

なんか

ここ2週間くらいは班ごとにフリーで作業だったので、

副手も学生が全員揃うのを見るのはなんだか久々です。

4学年分の出欠確認って80人以上一気に名前を呼ぶから噛まないかハラハラするよね

息継ぎとかね

 

よーし、では

今日はここまでです。

また次の記事でお会いしましょう。

 

ふくしゅ

 

(未来につづく)

1 2 3 4 5 6 17
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG