さて、
blog更新率が微妙に落ちてきました!(苦い笑い)
授業も始まり、ご多用中のところと存じますが!
本日公開講評会です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2010年4月15日(木)
美術科総合美術コース2年生
課題「音具をつくる」(1年時課題)公開講評会
●春期課題も同時発表致します。
前半 14:00〜14:30(こども芸術大学)
後半 14:30〜16:45(本館一階ATM前スペース)
●作品は、ATM前スペースにて30日まで展示を致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんと!
前半は音や身体を用いたパフォーマンスが2名。
後半は、本館展示会場にて20名が発表します!
ポスターもチラシも全部学生が制作!
キャプション班の仕事っぷりが僕より早くて涙!!!!
いいぞ2年!ブチアガっていこう!!!
総合美術コースの前に道はなし!
あるのは歴史的実験のみ!という感じですよね!!!!
同じタイミングで新設された、企画構想学科!
「道はなし」つながりです。
本日、17:30から201で特別上映会 201にて!
アバター越ええええええええええ!!!!!!
あの企画構想学科なのだから、きっと何かあるのだろう。
201ってことは規模がでかそう。。ワクテカァァァァ!!!
(携帯写真でスミマセンが)
先日、入学式のあと、美術科の先生方とで二次会があったのですが、
同じお店で企画構想・メディコンの先生方も二次会をされていて、
美術科の中に軽部先生が台風のごとく突如乱入!!!
からの、激アツ企画構想プレゼンテーション!!!!!
軽部先生のプレゼンにグイグイと引き込まれました。
これが企画構想のアツさか、と思い知りました。
今後、美術科と企画のコラボレートが始まったら、すごいことになりそう!
芸工大の良いところは、
学科コース間の垣根が低いこと。
だから色んな交流が生まれます!
その時の写真を一枚とってあるので、いつかアップします笑!
まずは、本日の両コースのイベントを
よろしくお願いいたします!!!!
二年生の成長に、本気で感動しております!
来週からの課題展示会「音具をつくる」の企画や準備を、
「丸投げ」しました。
そしたら、スっとリーダーが決まり、
スっとチーム分け(広報/制作/備品/会計etc…)がなされて、、
5日のガイダンスで丸投げ発表したのに、
未だかつてない程のスムーズさ。
ポスター等のデザインチーム。
もう、どんどんアイデアを出して形にして行っています。
備品管理や展示の申請チーム。
これが結構大変な仕事ですよね。
よく見ると、オープンキャンパスでその仕事にチャレンジしたメンバーも!
これから再び情報施設課へ向かい、展示の詳細を企画書にして伝えるそうです。ファイト!
いやー 嬉しい限りです。びっくりするくらいシャキっととしています。
なんだ昨年から丸投げすれば良かった〜☆などと言ったら、
やはり今だから出来るそうです。
「オープンキャンパスで地獄を見た(笑)」
名言です。企画運営や準備を1年生のうちからひたすらやってきたもんね。
素晴らしい!猛烈に感動しています!
成長したのが、実感として肌で感じました!
ガイダンスの時に感じたミナギッテる感じは本当だった。
いいね、フレッシュネス!
ほんの小さな作業を一年生に手伝ってもらったり。
「手伝うことありますか?」という態度が嬉しい。
小さな仕事でも、何かを手伝うといいことがある☆
2年生の仕事を見せてもらったり!!
1年生は2年生の仕事を見て、吸収してください!!!
2年生、頼もしい!
是非苦労話をしてあげてください☆
今からサークル紹介ですね〜!
サークルに興味がなくても遊びに行ってみましょう!
総合美術コーストピック
ーーーーーーーーーーーーーー
●リヤカー八百屋 再びGO!(河北新報)
総合2年コメントあり☆
★展示予定(新二年生による企画運営)
4月15日〜30日
「音具をつくる」課題展示
(大学本館ATM前ベンチスペース)
15日 14時より公開講評会
●コンテンポラリーダンス研究所に2年生一人入部!
●黒田未来(新二年生)個展
「平成第一次素肌戦争展」
2010.3.30〜4.11(日)
山形市十日町キャラメルフィールド
11〜18時 入場無料
十日町のキャラメルフィールドへ。
http://www.caramel-field.jp/
新2年生・黒田さんの個展です!
明日は入学式!新入生の皆さんも是非。1F素敵な雑貨屋さんです。
本人もかなり楽しんでおりました!
終了後に写真とインタビューを掲載予定です!
是非ご覧ください☆
明日はやおやも開店です!
こども芸大裏の自販機となり。9時より!
よろしくお願いいたします!
________________
総合美術トピック
●「東北画は可能か?」 総合美術コースより2名参加!
会場:アートスペース羅針盤/東京
会期:2010年4月5日(月)〜10日(土)
時間:11:30〜19:00(月〜木)、11:30〜21:00(金)、11:30〜17:00(土)
HP:http://rashin.net/
※展覧会終了後はさらに作品を加えながら東北各地を巡回していく予定です。
●黒田未来(新二年生)個展
「平成第一次素肌戦争展」
2010.3.30〜4.11(日)
山形市十日町キャラメルフィールド
11〜18時 入場無料
●認識論レポート展示中(大学本館ATM前ベントスペース)
★展示予定
4月15日〜30日
「音具をつくる」課題展示
(大学本館ATM前ベントスペース)
こんばんは!
新入生のみなさんガイダンスお疲れさまでした。
明日はいよいよ入学式ですね!おめでとうございます。
皆さんの元気な顔に会えるのを、楽しみにしています!
ドキドキとワクワクに敵うものはないね〜!
濃厚な4年間にしていきましょう!
まあ、今日くらいはネットを控えて早く寝ましょう笑
でないと、僕みたいに初日から風邪ひいちゃうぞ☆☆泣
BLOGを読んでくれてたらありがとう。
あと学食は大混雑が予想されます!
あらかじめ食べたいものをチェックしておこう!なんてねっ☆
そして降水確率が0%!ハレ晴れユカイなのですが、
そのおかげで逆に激寒い予感。。朝には霜がおりるとか。
最高気温は12℃の予想。昼にはあたたまるか。防寒推奨です。
さて、
こんにちは〜!
副手です
サイトウです
ケイスケです
3人合わせて、、perfumeです。
さあ、新学期スターテッド!
気持ちも新たに、2010年度も積極的に活動していきましょうね!
今年度も総合美術コースをよろしくお願い致します!
バタバタして、
エイプリルフールすら忘れてました、、USO村!!
(入試課blogさん、6年目おめでとうございます!見習います!)
5月のde de mouseさん特別講義は嘘じゃないからね!
夢だけど、夢ぢゃなかたー!!!(メイのじゃない、、)
さて、4月3日は新入生ガイダンス。
4日は入学式!周辺駐車場は大変混雑しますので、
在学生はなるべく「あいのり」などして車数を少なくしてください!
(新入生研修ツアーはラブワゴンだ、という話は本当なのですか。)
5日(月)からはガイダンスが始まります。
総合美術コースは、
1年生が10:30〜 本館104教室(ここが皆さんの教室になります)
2年生が12:00〜 本館106教室(いつもの場所ね)
の予定です。久々に元気な顔に会えるのが楽しみです。
そして、6日(火)には美術科学年共通ガイダンスというのも行われます!
主に「共通演習」についてのアナウンスだと思われます。
ネットバスプラスを参照。1,2年生対象のようです。201大講義室にて。
(注:3年生は12時から美術科全体ダイダンスでした。)
9日(金)には、学生会・サークル紹介があります。
色んな面白いサークルがあるので、是非遊びにいってみてください!
(結構多学科の先輩と知り合えるチャンスだったりする)
生活習慣も早起きなどでガラリと変わるから、体調だけは気をつけて!
新入生は緊張もするだろうし。僕は授業開始で風邪ひきましたから。。
今日から、早寝早起きに切り替えてみましょう!!本気でオススメ!!
「男子のハートを鷲掴みにするゴミ箱」は
分別no.1を誇るプロダクトデザイン学科のもの!
見学に行っても面白そうです☆プロダクトブログはコチラ
(プロダクトはこだわりの印刷物が多い!)
________________
総合美術トピック
●黒田未来(新二年生)個展
「平成第一次素肌戦争展」
2010.3.30〜4.11(日)
山形市十日町キャラメルフィールド
11〜18時 入場無料
●認識論レポート展示中(大学本館ATM前ベントスペース)
★展示予定
4月15日〜30日
「音具をつくる」課題展示
(大学本館ATM前ベントスペース)
以上新入生の皆さん、要チェックやあ〜!!
どれだけ待ち望んだことかっ!!!!
大学 x 音楽 の状況!
そしてなんと、DE DE MOUSEさん!!!!!!
奇跡!ほんとうに嬉しい!!!
その奇跡の渦を作られた映像の岩井先生に心より感謝です!!!!!
音楽好きはアンテナが熱くしびれるほどピンときてると思います。
というか、学生の間では既に「楽しみ!」の声が!
DE DE MOUSEさん、学生共々楽しみにしております!
学外の方は、要予約ですのでお早めに!!!!!
DE DE MOUSEさんが出演してくださった山形のFES、
doit2008の入場規制・超満員を思い出してください!
——————————–
映像学科
DE DE MOUSE 特別講義@東北芸術工科大学
トークショー&ライブイベントを開催
——————————–
映像+音楽、デザイン+音楽、身体表現+音楽・・・etc音楽はあらゆるメディアとタッグを組み、クリエイティブの可能性を拡げています。本学映像学科では現在のそうした映像、音楽シーンと密にコミットすることで、学生がクリエイターとしての生き方や社会へ繋がる表現を日々学んでいます。
今回は『ミュージシャンとのコラボレーション』をテーマに、エレクトロニックミュージックシーンの異端児、DE DE MOUSE(デデマウス)【※】を講師に迎えて特別講義を開催します。彼のアートワーク、ミュージックビデオを手掛けてきた映像学科岩井天志准教授とのトークを始め、ミニライブ、音楽制作秘話、アートワークの紹介、ミュージックビデオ上映など刺激的な内容が盛りだくさんです。ミュージックシーンとのコラボレーションは必須ともいえる映像学科の学生も本イベントにスタッフとして参加します。またこの講義はUSTREAMでライブ配信するほか、CSフジでONAIRされる予定です。(「CSフジ ONE TWO NEXT」4月からJCOMにて/放送枠:約30分)
デデマウスのものづくり、イメージづくりのコンセプトなどを通じて、社会と繋がっていく表現とは何か、自分をブランドにすることとは何かを語る貴重な機会です。講義・ライブは一般の皆様も聴講が可能です。新しい音楽を志向するデデマウスの楽曲が体感できるこの機会にぜひ会場へお越しください。
映像学科HP:http://www.tuad.ac.jp/adm/mediaarts/
◎トーク&ライブイベント
日時:2010年5月7日(金)18:00〜19:20の80分を予定 (17:30〜開場)
会場:東北芸術工科大学本館201講義室
定員:350名
料金:無料(本学学生、一般どちらも無料です)
申し込み:本学学生(申し込み不要)、一般(お申込みが必要です。下記アドレスの申し込みフォームに必要項目をご記入いただき送信してください。e-mailでのみの受付となります。)
HP:https://www.tuad.ac.jp/mailbox/2010dede.html
交通:[お車]大学内の駐車場をご利用ください。[バス]山形駅から大学前までは山交バスをご利用いただけます。ただし、本イベント終了時間以降のバスの運行はございませんのでお気をつけください。
山交バス路線図・時刻表は以下をご覧ください。
HP:http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/index.html
スケジュール(予定)
1, デデマウス ミニライブ
2, デデマウス×岩井天志トーク
現在に至るまで/インスピレーションをうけるもの/曲作りの制作行程(PCからプロジェクター出)/作品制作で大切にしていること/インディーズからメジャーへ/アートワークと音楽のコラボレーション(アートワーク行程、PV上映など)/やりたいことを仕事にすること/自分をブランディングすること/今後の展望、学生へエール
3,学生作品の講評/学生の作品をデデマウスが講評します。
4,質疑応答
5, デデマウスライブ
※DE DE MOUSE(デデマウス)
2005年頃から活動を始める。2006年に行われたRAW LIFEでのライブによってその評価は決定的なものとなった。自主制作シングルCD-R「baby’s star jam EP」が好評を博し、2006年に永田一直率いるExT Recordingsより1stアルバム『tide of stars』をリリース。異例のヒットを記録。2007年にはスズキタカユキのファッションショー”2008 spring-summer collection”の音楽を担当、翌年にはavex entertainmentからメジャーデビューとなる2ndアルバム『sunset girls』をリリース。木村カエラのアルバム『+1』収録の「Humpty Dumpty」の提供をはじめ、大沢伸一やフルカワミキ等のリミックスを手がける。イギリス、フランスなど国内外のフェスへも多数出演。本学学生たちにもかなり多くのファンを持っている。
HP:http://dedemouse.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フライヤーの配布を手伝ってくれる学生大歓迎!
皆で音楽の輪を広げて盛り上げよう!!
詳しくはまた後日〜!
___________________________
★総合美術コーストピック
●認識論レポート展示中(大学本館ATM前ベントスペース)
●黒田未来(新二年生)個展
「平成第一次素肌戦争展」
2010.3.30〜4.11(日)
山形市十日町キャラメルフィールド
11〜18時 入場無料
★展示予定
4月15日〜30日
「音具をつくる」課題展示
(大学本館ATM前ベントスペース)
こんばんは!KがYな寒さですね!
明日はスプリングセミナーですね!9時〜17時までです。
高校生の皆さん、大学をいっぱい楽しんでみてください!
僕は山形中央高校の普通科出身で、美術部にも入ってませんでしたよ。
ハンドボールしてました笑。
高校の体育着(Tシャツ)を着て夏のオープンキャンパスに行った思いでがあります。(制服を着ることに何か反抗したかったのか、、、しかし体育着って。。)
とにかくちょっとでも興味があれば、遊びにきてください!
新鮮な気持ちで、大学のいろんな施設を見て、先生や先輩と話をしてみてください!
オープンキャンパスでテンションあがって、「絶対受かってやる!」と思ったのも懐かしい。なによりこの建物の開放感に感動したっけ〜
お楽しみに!学食もおいしいよん!!!
さて、
今日は大学の送別会があるのです。
昨日は書きませんでしたが、洋画版画の他にも
日本画、工芸、歴史遺産、環境、メディコン、グラフィック、映像、、
と、かなりの副手さんが交代されるのです。
寂しい。。かなりの人数。。!
一緒に働けたことを宝にして、学生のためにしっかり働いていきます〜!
先輩方、ありがとうございました!!!
黒田さんの個展開催中!
4.11まで!
総合美術学生blogもチェキら〜〜〜〜〜!
卒展「東京展」のトークイベントとレセプションへ行って参りました!
東京都美術館(トビカン)へ!上野は桜もきれいですごい人人人!
ガタcity仕込みの「厚着」が役に立つほどの寒さ。なんという春。
さて、東京展ですが、
すごく良かったです!!
期間中ですが、写真載せさせてください。ここはほんの一部です。
大学の中で展示されている状態と、見え方が違いました。
会場が大きく、天井が高いからか、たくさんの作品がギュっと集っているからか。僕はさらに力強く見えました。
ホームだとうまくいって当たり前、とかとか。
アウェイの方が本当の実力って、聞いたことがあります。
アウェイで良く見えるってのは、素晴らしいこと。
少なくとも僕はそう思いました!お疲れ様です!
4月3日(土)までです!卒業生は新たな旅を楽しんでくださいね!
トークイベントも、とてもたくさんの言葉を聞かせてもらいました。
卒業生は、今後の活力になるはずです!
福住さん、三瀬先生、長時間のトークお疲れ様でした!
そして、交友会と合同主催のレセプション!
今回はOB、OGもたくさん集結!
プチ同窓会のような感じに!
洋画コース石井先生の司会でスタート!
ギャラリストの方、コレクターの方、高校の先生まで、
たくさんの方がご来場くださいました。
楽しい時間をありがとうございました!
美術科の皆様、交友会スタッフの皆様お疲れさまでした。
ごはん、おいしかった〜〜〜〜〜!
そして、
現在VOCA展2010に出品されている洋画コース副手・大浦和代さん、
そして、VOCA展2007に出品されていた版画コース副手・阿部亮平さん。
お二人は今年度で副手任期が終了です。
ほんとうにありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。たくさん勉強させていただきました。
右も左もわからない新人だったので、かなり助けてもらいました。
正直寂しすぎて言葉になんないですわ〜〜
お二人とも学生時代からお世話になっている先輩なのです。
1年間一緒にお仕事させていただけて嬉しかったです。
心より御礼申し上げます!!!!!
益々のご活躍をお祈りしております!
4月1日からは新学期!
寂しいとだけ言ってられません!
皆で2010年度盛り上げていきましょいう!
(新たなblogの女王が誕生???)
ちなみにblogの王子様はもちろん、、、
この27日は、
六本木アートナイトが開催されて、正直遊び倒しました!
http://www.roppongiartnight.com/
クロッシングも僕はすごく楽しかったです。
美術館が朝5時まで開場っていう。真夜中に作品を見られる体験て、
すごい。貴重な体験でした。それにしても、楽しかった!
宿にて爆睡しましたが、あの開放感はたまりません!
ありがとうの五文字です〜!
さあ、明日からは総合美術1年生の初個展が始まります!
「一年生」なのも、3月まで。
1年生でやる、ということを実現した黒田さんに大きな拍手!
一人切り込み隊長がいると、ここから爆発的に活発になるんですよ。
3月30日〜4月11日まで。十日町キャラメルフィールド2階。
皆さんの活動楽しみです!blogに載せるから、気軽に言ってくださいね〜!
詳細はまた後ほど!
始まりました!!!
東北芸術工科大学の15回目となる卒業・修了展が2月9日〜14日の間、山形の西蔵王の麓にひろがるキャンパスを会場とし、約600名の卒業生・修了生たちが、自ら制作・学修に取り組んできた教室やアトリエを展示やイベント会場に変貌させて開催し、大きな反響を得ることができました。その中の芸術学部美術科の日本画、洋画、彫刻、工芸、テキスタイルの卒業・修了制作から選抜された作品を、今回東京都美術館の2会場において、東京展として展示いたします。日本各地からこの山形の地に集まり、豊かな自然に育まれ、多感な若い時間を真摯に自己発見の創作活動に励んできた学生たちの息づかいを、東京にて感じていただける機会になることを願っています。
保田井智之[彫刻家・本学芸術学部美術科長]
会期:2010年3月26日(金)〜4月3日(土)
時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで/入場無料)
会場:東京都美術館 第二展示室2 階/第二彫塑室地下3階
住所:東京都台東区上野公園8-36
主催:東北芸術工科大学(〒990-9530 山形市上桜田3-4-5)
お問い合わせ:東北芸術工科大学 東京事務所/社会芸術総合研究所
住所:〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町29-18ヒルサイドテラスB-8
TEL:03-5459-4840 FAX:03-5459-4849
HP:http://www.tobikan.jp/
——————-
オープニングイベント
——————-
◎ギャラリートーク 福住廉[美術評論家]×三瀬夏之介[日本画家・本学准教授]
日時:3月27日(土) 14:30〜16:45
福住廉|Ren Fukuzumi
美術評論家。1975 年東京生まれ。著書に『今日の限界芸術』、共著に『フィールド・キャラバン計画へ』、『ビエンナーレの現在』、『道の手帖 鶴見俊輔』、『なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか』、『寺山修司の時代』など。
三瀬夏之介|Natsunosuke Mise
日本画家・本学芸術学部美術科准教授。1973 年奈良生まれ。ARKO2007(大原美術館)、MOTアニュアル2006 No Border「日本画」から/「日本画」へ(東京都現代美術館)、Kami. Silence-Action(ザクセン州立美術館/ドイツ)など展示多数。受賞に『五島記念文化財団 美術新人賞』、『京都市芸術新人賞』、『第16回VOCA 賞』など。
◎レセプション
日時:3月27日(土) 17:00〜19:00(レストランラミューズ:東京都美術館内)※17:00 以降美術館への入場は出来ません。
※オープニングイベントは、「東北芸術工科大学 校友会」と共同で開催いたします。
同時開催:東北芸術工科大学 校友会 東京交流会「卒展にかこつけて 上野に集まるかい。」
東北芸術工科大学HP:http://www.tuad.ac.jp/
卒業/修了研究・制作展HP:http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、
山形では28日まで洋画1年(4月から新2年生)の高橋くんの個展が
開催中。キャラメルフィールドという雑貨屋さんの二階です!
プチ取材してきました☆
こちらは会場ではなく、バックヤード。
お?公開制作???
和風のとっても素敵な場所です。
十日町、茶宇というアジアン雑貨やさんの向かいです!
お店のサイト
http://www.caramel-field.jp/
なるべくネタバレは避けたい!
ということで、写真はふわくしゅな程度にアップ。
写真見ると、行った気になっちゃうからこわい。
まんじゅうこわい。
さあ、私は東京展の校友会合同レセプションのお手伝いで
GATA cityから、TOKYO cityへ向かいます!
最近はblogを更新できて、嬉しい。
いつまで連続でいけるか、見守っていただければ!
高橋くんの展示の次は同会場で総合美術1年生が個展です!
乞うご期待!女子はキャピ〜ってなるような素敵な雑貨屋さんですので、一度遊びに行ってみてくださ〜い!
なんというか、居心地が良いお店です。
それでは、良い週末を〜〜〜☆
こんにちは!
なんだこの寒さは、という山形より。齊藤です。
本コースの岡田真宏教授が参加される展覧会の情報です!
展覧会名:「カイガのカイキ」
会場:足利市立美術館
会期:2010年4月10日(土)〜6月13日(日)※月曜日休館(但し5/3は開館 5/6は休館)
開時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
観覧料:一般/600円 大学・高校生/400円 中学生以下無料
シンポジウム:5月2日(日)「絵画の原点をめぐって」14:00より
住所:〒326-0814栃木県足利市通2丁目14?7
TEL:0284-43-3131
HP:http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/
そして個展も開催されます!!!
展覧会名:岡田真宏展
会場:石川画廊
住所:東京都中央区銀座七丁目105番地
TEL:03-3571-6571
会期:2010年4月20日(火)〜4月26日(月)会期中無休
時間:10:00〜18:30 ※土・日は11:00〜17:00
HP:http://www.gallery-ishikawa.com/
先生の作品は是非実物を見ていただきたいです!
僕は開いた口が塞がらなかったです。
総合美術の学生も、先生方の活動をしっかり見て、
そこからどんどん学んでいってください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして、先生方が学生に見てほしいと言われていた仙台展示情報!!
高山 登 展 300本の枕木 呼吸する空間
宮城県美術館 〜3月28日(日)まで
http://www.pref.miyagi.jp/bijyuTu/museum/
(高山先生は宮城教育大学で教鞭を執られておりました。
現在、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授です。)
先日、私も車をぶっ飛ばして見てきました!!!
圧巻!息をのみました。
やはり、写真で見たのは「見た」とは言えないんだなと思いました。
是非とも実際の空間で体験していただきたいです。
特に総合美術の学生は、
今年度最後の週末、行ってみましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ガイダンスの日程等は、大学からPCへメール等で周知されます。または各自ログインするサイトのお知らせにアップされます。
ちなみに総合美術コースは、4月5日(月)!
新一年生が2時限目(104演習室)
新二年生が3a時限目(106演習室)
二年生は、後期に行った「音具」の展示がすぐにあります。
授業開始12日の週から搬入だと思ってください。
履修登録も忘れずに!!!!!!!5日から開始〜
少しでもわからないことがあったら、気軽に副手まで。
一人でモヤモヤしないこと☆事務局にもすぐ相談しましょう。
「人生の宝さ〜がし〜だね〜」(boy meets girl)
最近の通勤はtrfを熱唱。
さいとうです。
ちゅ、中2病??
それよりも、食物繊維ィィィィィィィ!!!!!
やおや修行三回目が本日行われました〜
総合からは3名参加しています。
ガール ミーツ 野菜。
健康第一!!!美味しそうです!
アイスプラント試食。始めて食べました。塩味がついている野菜で
フレッシュで美味しかったでーす!
新聞紙のかわいい袋で販売。
五月菜とりんごをbought!!!
野菜不足も甚だしいですから。自炊ジーザス!!!
りんごを持ってきてくださった鈴木さんも一緒に記念写真!
「やさい〜」の「い」でスマイル☆
お疲れ様でした〜!
事務局に是非とも売り込んでください!笑
近場で新鮮な野菜が買えたら嬉しいですよね!
ということで、
やおやを立ち上げた先輩「じゃぽんデザイン事務所」が、
東京で展示をされるそうですよ!
実家展巡回 工藤家展 ―旅に出るなら実家に帰ろう−
実家の歴史から、受け継ぐニッポンの風習・文化・伝統を開示する展覧会
日時:2010年3月23日(火)〜26日(金)10:00〜18:00
入場:無料
場所:INAX:GINZA 7Fクリエイティブスペース(〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-18)
主催:東北芸術工科大学チュートリアル「ニッポンの暮らし」
和田菜穂子.東北芸術工科大学准教授.+じゃぽんデザイン事務所
関連企画
�「ギャラリートーク(随時)」
実家展を企画したじゃぽんデザイン事務所が実家展について話します。
�「実家トーク」3月26日(金) 18:00〜18:30
工藤家の孫が、実家について語ります。
�「ミニレクチャー「実家学」とは」3月26日(金) 18:40〜19:20
和田菜穂子.准教授)が実家展の根本にある「実家学」について話します。
�「実家P A T R Y “アットホーム”」3月26日(金) 19:30〜20:30
ささやかなパーティーを催します。お気軽にお越しください。
あと 洋画版画blogでもかなりの展示情報が掲載されています!
(副手オオウラさんありがとうございます!)
本人から告知をいただいたので掲載!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
高橋克幸作品展
「mosquito man」
場所 キャラメルフィールド
〒990−0031
山形市十日町3−6−46
TEL/FAX 023−631−2721
開催日 3月14日(日)〜3月28日(日)
営業時間 AM11:00〜PM6:00
駐車場 2台あり
キャラメルフィールドHP http://www.caramel-field.jp/index.html
学部新2年生高橋克幸くんの個展です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その後に、総合美術の1年生
(プリキュアで号泣女子)が個展です!
よろしくお願いします!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |