美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2010-03-19

そうびなう

この連続更新を、褒め(略)

メディコン
グラフ
ケンカン
レキサン
ビブン
テキ
ダクト(!)

そして
「ソウビ」

学生の会話から、コースをどう略しているかがわかります。

「ナウシカ」

は入試課のこと。

というのは大嘘。

newしか nowしか なうしかなう。

制作なう。







認識論は、ソウビの必修授業です。岡田先生が担当されています。
今日ライティングなどをすれば、展示完成です!
(個人情報、成績は消してあります。photoshopで。)

学生たちが1年間、どれだけ文章を書いてきたか。
筋肉のように、しっかり文章力がついてます。それが総合美術コース。
感性と知性どちらも重要。
副手から見ても、凄いと思います。
(私が一年生の時は、こんなにしっかり書けなかった!!)
コツコツは大事ですね!!

そして、「陶芸をやりたい!」という学生が、
テキスタイルの副手柳田さんのおかげで、院生から教えていただけることになりました。院生のヤハギさんです。

「皆さん、超良いひとで泣きそうになる!」と言っておりました。

その日、早速土を触らせてもえらえたそうです。
柳田さん、ヤハギさん、
ご多用中のところ、どうもありがとうございます!!

一歩踏み出すと驚くほど世界は輝きだしますね!

来年から2年生(洋画/版画/総合)も共通演習が始まります。
一定期間、他コースへ旅に出る感じです。
5週間 x 3授業。己を土産に持ち帰れ!!!

さあ、明日は卒業式です。
おめでとう!4年生!
よ〜く考えると、ぐっと寂しくなります。。
皆さんに関われて嬉しかったです。

(美術棟周辺は一切駐車できないのでご注意ください!)

よろしくお願いいたします。

20日
東京からPSGが来山!
http://www.myspace.com/psgdavid
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京都板橋区、未開拓の地、発信。 知る人ぞ知る3人組!!! 3MEN!!! PSG!!
「何だこのラップ!?」「何だこのトラック!?」 「何だこのスキル!?」
リスナーの口が塞がらないのはオミトオシ…でしょ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八畳間REC presents
Mad Job at SANDINISTA

洋画の学生がライブペイントするようです!
フライヤーも芸工生が制作しています!

祝賀会や飲み会もあるでしょう!
それでも山形の最後は爆音で踊りたいという方は
ふらっと おすすめです☆

あと4月は 猫ひろし氏 がsandinistaです(本当)

2010-03-18

ボーイ・ミーツ・野菜


「人生の宝さ〜がし〜だね〜」(boy meets girl)

最近の通勤はtrfを熱唱。

さいとうです。

ちゅ、中2病??

それよりも、食物繊維ィィィィィィィ!!!!!

やおや修行三回目が本日行われました〜
総合からは3名参加しています。

ガール ミーツ 野菜。
健康第一!!!美味しそうです!

アイスプラント試食。始めて食べました。塩味がついている野菜で
フレッシュで美味しかったでーす!


新聞紙のかわいい袋で販売。

五月菜とりんごをbought!!!
野菜不足も甚だしいですから。自炊ジーザス!!!

りんごを持ってきてくださった鈴木さんも一緒に記念写真!

「やさい〜」の「い」でスマイル☆

お疲れ様でした〜!

事務局に是非とも売り込んでください!笑

近場で新鮮な野菜が買えたら嬉しいですよね!

ということで、

やおやを立ち上げた先輩「じゃぽんデザイン事務所」が、
東京で展示をされるそうですよ!


「実家展」東京INAX:GINZAで開催

実家展巡回 工藤家展 ―旅に出るなら実家に帰ろう−
実家の歴史から、受け継ぐニッポンの風習・文化・伝統を開示する展覧会

日時:2010年3月23日(火)〜26日(金)10:00〜18:00
入場:無料
場所:INAX:GINZA 7Fクリエイティブスペース(〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-18)
主催:東北芸術工科大学チュートリアル「ニッポンの暮らし」
和田菜穂子.東北芸術工科大学准教授.+じゃぽんデザイン事務所

関連企画
�「ギャラリートーク(随時)」
 実家展を企画したじゃぽんデザイン事務所が実家展について話します。
�「実家トーク」3月26日(金) 18:00〜18:30
 工藤家の孫が、実家について語ります。
�「ミニレクチャー「実家学」とは」3月26日(金) 18:40〜19:20
 和田菜穂子.准教授)が実家展の根本にある「実家学」について話します。
�「実家P A T R Y “アットホーム”」3月26日(金) 19:30〜20:30
 ささやかなパーティーを催します。お気軽にお越しください。
あと 洋画版画blogでもかなりの展示情報が掲載されています!
(副手オオウラさんありがとうございます!)

本人から告知をいただいたので掲載!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
高橋克幸作品展
「mosquito man」
場所 キャラメルフィールド
〒990−0031
山形市十日町3−6−46
TEL/FAX 023−631−2721
開催日 3月14日(日)〜3月28日(日)
営業時間 AM11:00〜PM6:00
駐車場 2台あり
キャラメルフィールドHP http://www.caramel-field.jp/index.html

学部新2年生高橋克幸くんの個展です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その後に、総合美術の1年生
(プリキュアで号泣女子)が個展です!

よろしくお願いします!!

2010-03-17

やおや修行3月18日



総合美術の学生が数名参加している「やおや」。

18日(木)9〜14時 こども芸大前とありますが、
いつもの「こども芸大裏手の自販機前」です。

春が近い!

今回はどんなお野菜が登場するのでしょう!

ギャラリーや大学の中だけではなく、
町へ飛び出す姿勢。人と人がつながる表現やプロジェクト。

これは学生主催のプロジェクトで頼もしい限り!
先輩たちが0から開拓して、
後輩たちが引き継いだわけですね〜☆

総合美術の視点としてもとっても大切だと思います!

まだまだ寒いから気をつけて!

2010-03-16

東北画は可能か!!?


ドバーーン!

ここに東北が広がっているわけです。
すごいタイトルです!

このプロジェクトは、日本画の三瀬先生と、洋画の鴻崎先生が
立ち上げたプロジェクトです。学生も参加してます。

http://blog.natsunosuke.com/?eid=1312476

4月5日〜10日まで、
選抜された作品が東京はアートスペース羅針盤で展示されます!
院生を中心としたroots展も同時開催!

http://www.rashin.net/2010/01/index000357.php

この日は最後の研究会。来週が締切ということです。

以下、三瀬先生の「東北画」への文章です。

2010-03-11

展示のはなし!!!

通勤で黒夢を熱唱!!!!

サイトウです〜

総合美術の学生が「個展」をするそうです!!!
しかも学外!
(もう言って良いのだろうか)

副手としても、とっても嬉しい!

「走りながら考える」

これは岡田教授が言われていることです。

やるって決めてしまう、宣言してしまうと

やれちゃうんですよね。
プレッシャーになって苦しむこともあるけど、

宣言したおかげで苦しむ経験ができるわけですよね。

「〜やりたい」は第一歩のきかっけで、
「やろうと思ってる」になったり、
それを育てて、「やります」「やる」

「やっている」にたどり着く みたいな。

そう、目標は現在進行形で言いましょう☆

岡田教授も、学生時代に、個展から始められたそうです!

その学生も「個展」にこだわっていたから、すごいと思う。

学生の活動をめっちゃ応援しています!!
告知の際は、サイトウまで〜

ということで、
学生時代から「やっている」を繰り返し続けてきた
先輩が、、、

2010-03-06

海外より!(山形音楽情報)


こんばんは。
芸工大生やおやが、3月に一日開店するらしい!?
サイトウです。

年度末、いろんなことに追われています。
4月からは新一年生!楽しみですね!待ってますよ〜!
今から受験の皆さんもファイト!

総合美術コースは、美術科で唯一「センター試験2科目」で受験できます。絵を描いてきていないけど、アート、表現に興味がある!
というあなたも受験できるのです。(今年度の出願期間は終了しました)

感性 と 知性。 2つの柱を大事にする総合美術コース。
近々、1年間学生が書いてきた文章が展示されます。 
お楽しみに!

さて、、

久々の更新ですのに、
山形音楽情報です。

海外から素敵なゲストがいらっしゃいます!
場所は「蔵 オビハチ」。
(ここも芸工生が関わって生まれた素敵な場所ですよ!)

カート・コバーンが愛してやまなかった、
なんとアメリカ「Kレコーズ」の。。。!!!!!
ドーン!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(((( 7e.p. Presents ))))
Mt.Eerie + Julie Doiron Japan Tour 2010!

2008年には絶品のコラボレーション・アルバム『Lost Wisdom』をリリースするなどかねてより大変交流の深いマウント・イアリ(Mt.Eerie)と ジュリー・ドワロン(Julie Doiron)によるダブル・ヘッドライン・ツアーが決定いたしました。 マウント・イアリは約4年振り2度目(前身のマイクロフォンズも含めると3度目)、ジュリーは約6年半振り2度目の来日となります。 本ツアーでは、マウント・イアリ、ジュリーのお互いのセットに加え、『Lost Wisdom』からの曲を中心とするデュオ・セットも全公演で披露する予定。 (7e.p. web siteより)

▼3/6(土)@山形 蔵オビハチ(023-626-2737)

7e.p. presents
『Mt. Eerie』&『Julie Doiron』Japan Tour 2010

open 5:30pm start 6:00pm
2,500円(前売)3,000円(当日)+1drink別

w/SUPER I I (Qurage+SHIFT船山)

チケット予約 (お名前/枚数/連絡先)
info@zombie-forever.com

Mt. Eerie

julie doiron

Mount Eerie & Julie Doiron

▼ K
http://www.krecs.com/

▼ 7e.p.(主催 / 日本だとモールスをリリースしています)
http://www.7ep.net/onlinestore/home.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素敵な町です山形。皆で盛り上げていきましょう!
主催されているミュージシャン、レーベルに感謝です!

心を揺さぶられたいあなた、是非気軽にご来場を!!!

文芸学科が「芸術学部」にできるんだもの。

音楽だってもちろん芸術で、表現です。

ちょっとでも気になった方、
一生に一度の機会かも知れないので、
是非遊びに行ってみましょう!!!

学生のうちから、
出来るだけ本物に触れてほしいです!
情報量が違います。
展示館行くのも、トークショウにいくのも一緒ですね。

久々のサイトウでした。
卒業生の活動に載せていただきました。
どうぞごらんください。)

2010-02-24

せきをしてもひとり仕事

校内はがらんとしています。
春がもうそこまで。ほんわかしてきました。

サイトウです。

春休み、満喫していますか??

これは何かというと、

総合美術1年間の課題を冊子状にしてまとめる仕事をしています。

膨大な量です。

ずーっと悩みつつ、よろよろとやってきました。

先日ようやく光がさして、一気にはかどりました!

超俯瞰視して全体を確認して、
素材をしっかりと準備して、

あとは使用ソフトを「Adobeイラストレーター」から
「Adobeインデザイン」に切り替えたことで
やはり効率が格段に上がった。

うまくいかない時は、
うなくいかないやり方をしているものですね。

「うまくやれば、うまくいく」という名言を知ってます。

思えば、デザインは通ってきたが、
「編集」となると使う頭が違うことを知りました。

さあ、

今この仕事も追い込みなので

作品タイトルや、まとめの文章を提出していない学生は至急
送ってくださいね!!!!!!切実よ!

2010-02-15

卒展後の空気感

こんばんは。

座らないで仕事すると、集中力が続きますね!
サイトウです。必然的にジョジョ立ちになります。

さて、今日は卒展の搬出です。
朝から皆様お疲れさまです。

長時間準備をしてきたものも、撤収するときは一瞬。
不思議な感覚です。

みんなの達成感や、清々しい気持ち、開放感、寂しさ、
不思議な空気感が漂ってる気がします!

お疲れさまでした!それしか言いようがありません。
そして「ありがとう」の5文字ですね。

身体の様々なところが筋肉痛です笑。
肩や脇腹、腰!

その分、綱引きに筋肉を使ったのでしょう!
そのエネルギーが一瞬でも勝利に関われて嬉しいわけです。

でね、綱引きの綱は真ん中に結び目がある。
というすてきな演出☆つながってるね〜 デザインも芸術も!
今のところ、2勝2敗らしいです!
どちらが勝っても、清々しい。
「綱引きなんて」とか思って参加しなかった人がいたら大損!!!
身体を動かした勝負は、すごく良い体験で心地よいですから!
来年も一緒に引っ張り合いましょう!!

という、写真なしのひとりごとでした。

本当にお疲れさまでした!!!

2010-02-14

ソツクロ速報!!

卒展クロージング!

芸術学部が綱引き勝ちました!!!!

僕も参加!手、腰、足がプルプルします!!筋肉つうか!

卒展スタッフさんや、M2新関くんの素晴らしい企画ぶり!
おいしいごちそうとチョコレイトディスコ「結」や「愛」。

4年生みんな、長い期間製作準備、卒展お疲れさまでした!

明日からすぐ搬出。。けがのないように気をつけてください!
そして、楽しくブチあげてください!

今年も濃かった〜! わ〜!

また写真載せます!

2010-02-12

卒展:後半戦ンンン!!!


こんにちは!

卒展期間もお疲れチャン☆
(CMのパクリです)

昨日は祝日で、卒展すごい来場者数でした!
ありがとうございました。あと3日です。早いです!

写真は、I’m hereのレセプションパーティ。アジアハウスの一コマ。
目にも美味しいごはんが豪華に並ばれていました。
とにかくミサワクラスのパワーは凄い。あなたの目で見てください。
大学から離れた七日町にあんなに人が集まるというのは、凄いことです。
しかも、多学科の先生、学生、卒業生がドバーと集合。
わいわいと楽しかったです。

パーティのプロデュースをした新関くんは、
なんと卒展のクロージングパーティも担当しています!!!
これは楽しみ!14日、是非参加しましょう!

●12日 洋画版画コースでは、京都造形大学から木村先生をお招きして
講評会が行われています。

そしてその後!

■スペシャルトーク「全国卒展マラソンレヴュー・イン・ヤマガタ」
アートシーンの明日を創る才能を求めて、全国の卒展会場を渡り歩く”目利き”たちの卒展放談。
パネリスト:後藤繁雄(編集者/クリエイティブディレクター)、入澤ユカ(前INAXギャラリー顧問)
日時:2月12日[金] 16:30〜19:00
会場:芸術研究棟2F(洋画コース展示会場)

そして13日

■卒展2009開催記念特別講義
芸工大が世界に誇る名物教授たちがクリエイターの卵たちにエールを送る”最終講義”。
“卒制”に、アートとデザインの未来を探す
パネリスト:宮島達男(現代美術家)、酒井忠康(世田谷美術館館長)、マエキタミヤコ(「サステナ」代表)、中山ダイスケ(アーティスト)
日時:2月13日[土] 12:30〜14:30
会場:本館201講義室

●『佐藤美術館学芸部長×「美術手帖」編集長×卒業・修了制作者』
講師:立島惠(佐藤美術館学芸部長)、岩渕貞哉(『美術手帖』編集長)
日時:2月13日[土] 15:00〜18:00/会場:芸術実習棟(日本画コース展示会場)

最後は!
『クロージングパーティー+学部対抗綱引き』
日時:2月14日[日]18:00〜19:30
会場:本館1Fエントランス/企画・運営:メディアコンテンツデザイン学系ゲームコース、新関俊太郎(実験M2)

これはね〜

泣くよ?

期間中、 
書ききれないほど、様々なイベントが各学科コースで
行われています!学生によるプレゼンもありますよ〜!

http://www.tuad.ac.jp/sotsuten/

卒展の公式サイトでチェキチェキを〜〜!!!

4年生、本当お疲れさま!

追伸:作品の前でちゃんとした写真を撮っておきましょう。
ピースとかしない、キリっとしたやつね。後で役に立ちますよっ☆


そして現在、行われています!マラソントーク!

まだ間に合うから行ってください!(写真をとって仕事に戻ったけど、終わり次第戻ります)

昨年も思ったけど、デザイン系の学生がいない のがもったいない。

東北の山形の美大生の作品が、
外からどう映っているのか。現在のアート(デザインにも通ずる)世界の構造や動きはどうなっているのか。特に4年生は今後の指針の一つになると思います。
足を動かした人のみ、生の情報をgetし、勉強できるわけです。

とりあえず総合の学生を見かけて、大いに拍手を送ります!

2025年7月
« 1月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG