『季刊東北学』 第11号

  • 季刊東北学11

特集:焼畑と火の思想
2007年4月25日
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター
発売:柏書房 ¥2,000(税込)

【座談会】
焼畑、その過去と現在――多様な可能性と火を介した自然利用
― 山田悟郎・岡恵介・川野和昭・原田信男・米家泰作・佐々木長生・橋尾直和・江頭宏昌・六車由実

【特集】焼畑と火の思想
[論考]
歴史学から見た焼畑の把握と農法 ― 原田信男
地球環境と焼畑 ― 佐藤洋一郎
山焼きの民俗思想――火を介した自然利用の方法の現代的可能性 ― 六車由実
植民地朝鮮における焼畑の調査と表象 ― 米家泰作
北方の農耕――ヒエとヒエ属について ― 山田悟郎 
東北の焼畑再考 ― 岡恵介
山形県の在来カブ――焼畑がカブの生育と品質に及ぼす効果 ― 江頭宏昌
『会津農書』にみる焼畑と火耕 ― 佐々木長生 
土佐の焼畑とその復興運動 ― 橋尾直和
竹の焼畑――森の再生と持続可能な農耕の見通し ― 川野和昭

[エッセイ]
石けり遊びが示すもの ― 加古里子

[連載]
日本民間信仰史研究序説⑧ 宿と宿神 ― 谷川健一
済州島の民俗⑪ 落葉樹林の野牛について――生業民俗論④ ― 高 光敏 (李 恵燕・訳)
鉄よ!⑮ 鉄よ!蝦夷の天地③――日本近代製鉄の父・大島高任 ― 橋本克彦
ラオス 山からの伝言⑪ モン・犬・猫 ― 安井清子
  
[東北学の窓]
“貧しさ”の構図――格差社会の前提(時評)  ― 原田信男
悪口の持つ多面的な機能(書評)  ― 白水 智

[口絵]
グレートジャーニー[人と文化の間⑪]大河と人々の暮らし②オリノコ川(関野吉晴)