『季刊東北学』 第12号
特集:獅子舞とシシ踊り
2007年7月25日
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター
発売:柏書房 ¥2,000(税込)
【座談会】
民俗文化の構造と記述をめぐって
―民俗学・歴史学・人類学の領域と交通
― 伊藤幹治・赤坂憲雄・田口洋美
【特集】獅子舞とシシ踊り
[論考]
日本の獅子舞にみる神観念――ユーラシア大陸的視点で ― 星野 紘
中国における獅子舞の娯楽性について――日本の獅子舞に照らして ― 彭 偉文
沖縄浦添の勢理客獅子と韓国 ― 李 應寿
沖縄の獅子舞と獅子神信仰 ― 大城 學
山鉾を囃す獅子――シシ踊りに先行する一人立獅子舞の伝承 ― 植木行宣
三匹シシ舞の起源と芸能化の過程について ― 小島美子
鳥海山麓の本海流獅子舞と獅子信仰 ― 高山 茂
東北の歴史風土とシシ踊り ― 菊地和博
[エッセイ]
東北の土蔵 ― 小林澄夫
[新連載]
民俗学の眼① 招待と訪問――民俗の教育力① ― 野本寛一
[連載]
日本民間信仰史研究序説⑨ 山部の系譜 ― 谷川健一
済州島の民俗⑫ 常緑広葉樹林の野牛について――生業民俗論⑤ ― 高 光敏 (李 恵燕・訳)
ラオス 山からの伝言⑫ 山の村に図書館ができた1 ― 安井清子
[東北学の窓]
合理性・効率化という陥穽(時評) ― 原田信男
[口絵]
グレートジャーニー[人と文化の間⑫]大河と人々の暮らし③ユーコン川(関野吉晴)