『季刊東北学』 第15号

  • 季刊東北学15

特集:新たな縄文像を探る-縄文考古学最新情報
2008年5月1日
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター
発売:柏書房 ¥2,000(税込)

特集 新たな縄文像を探る-縄文考古学最新情報

座談会
縄文社会の変化と階層化-モノからコトへの考古学の流れ
高橋龍三郎・谷口康浩・安斎正人

論考
高原山黒曜石原産地遺跡の発掘-旧石器考古学のいま 国武貞克
東北の環状列石-その謎に迫る 佐々木藤雄
押出遺跡発掘と縄文人の生活-彩漆土器や石器からみえる生活と交易 佐藤鎭雄
斧と槍の両義性-氷河期の終末を彩る神子柴遺跡と唐沢B遺跡 堤隆
森吉山麓縄紋社会の狩猟儀礼-マタギ文化の源流 小林克
北方の考古学-アムール下流域と北海道の関連性について 福田正宏
縄文式土器と文化圏-文化史復元研究は本当に乗り越えられたのか 山本典幸

新連載
東北民衆史の水脈① 北の町の天文警世家・前原寅吉 色川大吉

連載
人間学としての考古学② デザインの考古学 安斎正人
日本民間信仰史研究序説⑫ 巫女と巫娼 谷川健一
民俗学の眼③ 子供組を見守る-民俗の教育力③ 野本寛一
済州島の民俗⑮ 雉猟について-生業民俗論⑧ 高光敏(李恵燕・訳)
ラオス 山からの伝言⑮ モンは米食民族か?② 安井清子
モノからみる韓国③ ハンアリ 李恵燕

東北学の窓
風景の中に眠る記憶(時評) 田口洋美
伝統的な朝鮮農法に魅せられた日本の農学者(書評) 李恵燕

口絵
グレートジャーニー[人と文化の間⑮]
大河と人々の暮らし⑥アマゾン川-水源アプリマック川 関野吉晴