『季刊東北学』 第20号

  • 季刊東北学20

特集:環境と景観
2009年8月1日
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター
発売:柏書房 ¥2,000(税込)

特集 環境と景観

座談会 
自然環境との関係をどう構築するか─一万年の歴史の中で景観を読むこと
辻誠一郎・横張真・田口洋美

論考
むらの景観の秩序─民俗地理学の視点から 今里悟之
北上山地の景観と環境─山里の暮らしが作った景観 岡惠介
レトロ建築と都市景観─歴史的建築とそれを取り巻く景観の議論 志村直愛
中世松島の景観─学びの折節をふりかって 入間田宣夫
近世象潟の景観─初期象潟図と景観保存 長谷川成一
縄文ランドスケープ─ヤマと二至二分の関係を中心として─ 大工原豊
連載
東北民衆史の水脈③ 八戸の天文家・前原寅吉の精神世界 色川大吉
民俗学の眼⑤ 稲架小屋と稲干し─景物からの民俗遡及① 野本寛一
済州島の民俗⑳ 山焼について─生業民俗論⑬ 高光敏(李恵燕訳)
ラオス 山からの伝言⑳ ラオスと日本のはざまで 安井清子
絵はがきに見る東北・日本・アジア⑤ 浜辺の風景 東北文化研究センター編

東北学の窓
盗まれる水(時評) 田口洋美
芸能の追・体験について(書評) 森繁哉
衰退の理由とその克服に向けて(書評) 菊地和博

口絵
連載・写真曼荼羅③ 地獄絵(津軽・雲祥寺の十王曼陀羅) 内藤正敏