『季刊東北学』 第22号
季刊東北学22号
【特集】モノの考古学からコトの考古学へ
2010年2月1日
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター
発売:柏書房 ¥2,000(税込)
対談
考古学と民俗学の協働にむけて -理論考古学が目指すのも
安斎正人・赤坂憲雄
論考
回廊の古民族誌 -千葉県池花遺跡の人びと 田村隆
縄文土器研究の現状と魅力 山本典幸
弥生時代の考古学再考 -モノ・個人・認知 中園聡
古墳がしめすコトの考古学 -環境・認知・文化伝達 松木武彦
蝦夷は古代日本国領域からの移住者か 松本建林速
古代・中世の境界領域と琉球考古学 高梨修
購入・廃棄の判断、行為と情報 -江戸遺跡出土陶磁器に照射して 堀内秀樹
統一〈場-もの〉論序説 五十嵐彰
連載
東北民衆史の水脈④ マタギと東北の山 -登山家葛西森夫の生涯① 色川大吉
民俗学の眼⑥ 柴小屋と田小屋 -景物からの民俗遡及② 野本寛一
済州島の民俗② 稗と粟の混作について -生業民俗論⑮ 高光敏(李恵燕・訳)
東シナ海の古層② ヤギの耳切り -〈平島放送速記録〉を読む② 稲垣尚友
アジアの風のなかで② 異国に生きる 木村文
あの頃のこと② 女友達 金利惠
モノから見る韓国⑦ チゲ 李恵燕
絵はがきに見る東北・日本・アジア⑦ 日本海の小型和船 東北文化研究センター編
東北学の窓
科学哲学へ(時評) 田口洋美
文献史学の立場から手堅く描写(書評) 菊地和博
〈病〉と〈人情〉の重層的歴史像(書評) 竹原万雄