『東北学』 vol.5
特集:海と島の民族史 小特集:宮田登以後
2001年10月25日
発行:東北芸術工科大学 東北文化研究センター
発売:作品社 ¥2,100(税込)
《目次》
●特別インタビュー
日本文化に開ける風穴―歴史と人問の持続性の問題 ― 中沢新一(赤坂憲雄)
考古学はどこに向かうのか―石器発掘捏造事件と縄文の文化誌 ― 小林達雄(赤坂憲雄)
特集によせて
【特集】海と島の民族史
●論考
北の内海世界としての津軽海峡 ― 入間田宣夫
島と日本海世界 ― 小嶋芳孝
北方の丸木舟の民俗 東シベリア・アムール川・サハリン・北海道を辿る丸木舟の流れ ― 赤羽正春
黒潮文化論 ― 小田静夫
伊豆諸島の考古学 東日本のなかの伊豆諸島 ― 橋口尚武
●インタビュー
中世の海洋世界 <地域>という方法、<世界史>の視野 ― 村井章介(赤坂憲雄)
青潮文化論の可能性 雑種交配する日本海文化 ― 市川健夫(赤坂憲雄)
●論考
サチバアの先祖祭り 平島の女たち ― 稲垣尚友
トカラ海域史の視点 海上交通と異国船来航をめぐって ― 真栄平房昭
『海上の道』再考 南九州・奄美諸島とラオス・タイのアカ族の稲種・稲魂継承儀礼の比較から ― 川野和昭
沖縄の船・航海・祭祀 説話と歌謡から ― 波照間永吉
東アジアの海人世界 ― 秋道智彌
丸木舟の世界 列島と周辺アジア ― 出口晶子
●エッセイ
奇妙な名物 ― 井崎正敏
東北の壁 ― 佐藤真
【小特集】宮田登以後
●特別座談会
<いくつもの民俗学>に向けて 宮田登以後の状況と課題 ― 野本寛一・小松和彦・赤坂憲雄
●論考
宮田登の残したもの 都市の民俗学との関連で ― 森栗茂一
宮田登が『日和見』に託したもの ― 中村生雄
●個別論文
養蜂の民俗誌 ― 八木洋行
クリの民族史をめぐって・日本編 ― 森山軍治郎
熊猟の民俗 富山県中新川郡上市町大岩、小又両河川流域の穴熊猟を中心に ― 森 俊
●連載
縄文と民具<最終回>精神文化を織る手の技 麻糸と麻布 ― 田中忠三郎
東北の原風景⑤鬼の神事に隠された“東北” 箟峰寺の正月行事 ― 内藤正敏
美術という場から③J-アートとリアル ― 堀浩哉
●東北学の窓
『新しい歴史教科書』が描く「東北」像(時評) ― 三浦佑之
東北論の新世紀を開く(書評・河西英通『東北』) ― 菊地和博
闇の歴史に柔らかな光をあて(書評・中路正恒『古代東北と王権』) ― 平林章仁
稲作一元論への終止符(書評・中村生雄『祭祀と供犠』) ― 久保田力
●巻頭フォト
箟峰寺の正月行事・内藤正敏