『真壁仁研究』 第7号

  • 真壁仁研究07

特集:真壁仁と農業
2007年1月10日
発行・発売:東北芸術工科大学東北文化研究センター
¥2,100(税込)

終刊に寄せて ― 赤坂憲雄

【座談会】
〈真壁仁にとって農業とは何か〉
木村迪夫/斎藤たきち/吉田達雄/星寛治/楠本雅弘

【特集・真壁仁と農業】
百姓は越境するということについて ― 大野和興
「農」と「百姓」私のこだわり―真壁仁を想いながら ― 菅野健吉
ぼくらにとって〈真壁仁〉はどういう問題か ― 高啓
農民大学学習運動に見る真壁農業論 ― 鈴木文熹
百姓・真壁仁の「農」の思想―民衆を魅了する土着詩人の魂 ― 細金恒男
真壁仁にとって農業とは―百姓の真髄を究めた生涯― 星寛治

【エッセイ】
「百姓」の誕生 ― 鹿野政直
真壁仁と私―稲の北指向のように ― 畠山義郎
百姓――「宮野浦仁兵衛」 ― 相馬直美
山形県農民大学との出会い ― 佐藤安太郎
新装版『黒川能』のこと ― 舟越範夫
真壁仁と父健三郎と ― 横尾秀一
「土を耕し、心を耕す」真壁仁 ― 岩瀬広明

【詩作品鑑賞】
美しい映像詩 ― 斎藤政明
「桃」から見えてくるもの ― 安達徹
青猪の深いまなざし ― 高瀬靖
梢頭から根方へ ― 佐藤傳
日本の湿った風土と苦悩 ― 松田達男

【詩人論考】
詩誌『抒情詩』新人詩集入選の仲間たち―真壁仁と金井新作の交友について ― 杉沼永一
真壁仁と宮沢賢治 ― 川田信夫

【論考】
レオン・ゾルブラッドと真壁仁 ― 岩本由輝
真壁仁の転向―いわゆる「左翼思想」との関連で ― 新藤謙
耳の文化と真壁仁―ねまる追考 ― 平田天石
救道の旅びと―わが回想の真壁仁(2) ― 須貝和輔

【エッセイ】
負の部分で ― 西岡寿美子
真壁先生と選挙 ― 佐藤稔
縄文の光をみた ― 小坂球実
「個」をもつことの大切さ ― 高橋嘉一郎
半世紀前の記憶 ― あいだけんじ
真壁仁さんの詩の思い出 ― 井出醇
風に吹かれて、今も―上野政藏

【研究ノート】
真壁仁研究ノートⅡ 真壁仁の遍歴時代―詩人の誕生・詩人の蹉跌 ― 楠原彰
美神たちへの曳航―抽象絵画への接近 ― 大原螢
野の思想はなぜ届かなかったか―地域論を考える ― 関充利

【寄稿】
真壁仁の二律背反 ― 高橋英司

【特別掲載】
地下水の家 自由帳―解題「地下水の家」はいま ― 木村迪夫

【真壁仁・更科源蔵往復書簡(抄)】
1943(昭和18)年12月~1945(昭和20)年4月 ― 川田信夫・斎藤たきち編

【年譜】
1907(明治40)年~1947(昭和22)年(補遺) ― 斎藤たきち