『’02~’06年度オープン・リサーチ・センター整備事業 研究成果報告書』 Ⅱ

  • ’02-’06年度ORC報告書II

『東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究
 研究成果報告書Ⅱ』
平成19年3月27日発行
編集発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター

プロジェクト1
 東アジアの民俗文化にかかわる調査・研究とデータベース

<環日本海文化の調査研究>
■多島海調査報告
韓国多島海民俗調査について/赤坂憲雄
多島海の民俗/李恵燕
多島海調査覚書/張大石
つばき・おがたま・たぶ/黒山島探訪ノート/今石みぎわ
多島海調査報告/高光敏
一 「シアプ」と「ファリ」―韓半島における牛小作と牛貸し文化の一試論
二 「ナルッペ」と「ナガシ」―多島海における渡し舟について
三 ニベ網漁の見学記
四 竹蛤捕りと白蝦漁を中心にみる落月島の今昔
五 『朝鮮多島海旅行覚書』の民家―「民家の平面図」についての一小論
六 多島海の暮らしと民具―大許沙島の李古昧氏宅を中心として
七 『朝鮮多島海旅行覚書』の写真解説
二〇〇四年 多島海調査日誌/今石みぎわ

■済州島の民俗調査報告
(1)ヨンドン祭
いくつもの済州島―済州島への多角的アプローチ/李恵燕
韓国済州島ヨンドン祭調査報告(一)/菊地和博
韓国済州島ヨンドン祭調査報告(二)/菊地和博
光に照らされた村/六車由実
(2)済州島の甕器/北野博司
(3)船の技術とペソナン―済州島の海の民俗/赤羽正春
(4)済州島の産育民俗についての聞き書きノート/李恵燕
(5)済州島の生業/高光敏
一 豚舎・便所・堆肥
二 牛飼育の一年―定住型の放牧中心文化に関する一試論
三 風害と蔓荊―村文書からみた克服の民俗
四 パグムジ・オルム―牛の越冬飼料に関する民俗の一面
五 生業民俗論序説
六 オルムについて
七 放屯(済州島式放牧)について
八 済州島の木山畑の地力回復論―草・農と牧・農の循環

■飛島、タブと信仰の道をたどる/今石みぎわ

<萱葺き集落の調査研究>
「萱葺き集落の調査研究」の概要/菊地和博
十二堂の「母の神」/大類誠
近世の五十沢村/梅津保一
生活・生業の場としての風景/温井亨
上五十沢集落の民家調査/宮本長二郎
葉山大円院跡周辺の石塔について/村木志伸
上五十沢の考古学的調査/北野博司
五十沢、場所の記憶/六車由実
民俗行事を担う村山市上五十沢の子どもたち/菊地和博

<「詩的な場所」に関する調査研究>
「詩的な場所」と東北の地域づくりに関する研究の概要/高野公男/デトレフ・イプセン/森繁哉/飯田恭子
第1章 詩的な場所の概念
「詩的な場所」に関する一考察―その概念の深化と地域デザインの可能性/高野公男
デトレフ・イプセン「場所とランドシャフトの詩情―空間の美と地域発展」の概要
小さなものへの傾斜―詩的なもの、あるいは現場知からの地域論/森繁哉
「空間」「場所」をめぐる緒論/岸本誠司
場所とランドシャフトの詩情―空間の美と地域発展/デトレフ・イプセン
第2章 詩的な場所の事例
神々の風景と「詩的な場所」/野本寛一
鳥居をめぐる風景考/張大石

【事例集】
端山信仰と「詩的な場所」―古代人のあの世観が持つ詩的世界/三浦保志
日本における「場所」を考える―場所と時間、シンボルをめぐって/今石みぎわ
風土がつくる気質と「詩的な場所」/鈴木善夫
風景を歩く/三浦隆典
山形/三浦隆典
廃墟の詩学/香川浩
立木のあとりえマサト/板垣敬子
Coffee Break/高橋昌平
エコミュージアムと「詩的な場所」/橋間友則
用と美の間/熊坂俊秀
狐一巡り街道(初恋の丘物語)―「詩的な場所」はつくられる/沼澤菊男
地域政策と「詩的な場所」~世界遺産の候補地育成に向けた取り組みについて~/木村和浩
記憶の中の「詩的な場所」―下町の金毘羅様の広場/元倉眞琴
郊外に住まう事と「詩的な場所」について/佐藤ちぐさ
全国のロケ地にみられる「詩的な場所」/兼歳正英
第三章 詩的な場所と地域発展への実践
山形県金山町における地場産材の活用と「詩的な場所」/村松真
山間部地域における景域保全と「詩的な場所」/飯田恭子
提言・東北の地域づくりに向けて/高野公男

【資料】
ドイツ滞在ノート/森繁哉
場所 記憶 物語/赤坂憲雄
庄内、紀伊山地における「詩的な場所」の成立起源や地域的特徴―高野公男の発表を受けた質疑応答および討論
青森県の五能線沿線をはじめとする、東北の「詩的な場所」の特徴―森繁哉の発表を受けた質疑応答および討論
「詩的な場所」と東北の地域づくりに関する研究 研究会の軌跡
「詩的な場所」と地域づくり/デトレフ・イプセン
「詩的な場所」と東北の地域づくりに関する研究 研究会報告を終えるにあたって