『’07~’11年度オープン・リサーチ・センター整備事業 研究成果報告書Ⅰ』
『平成19年度~平成23年度文部科学省私立大学学術研究
高度化推進事業 「オープン・リサーチ・センター整備事業」
東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究
研究成果報告書Ⅰ』
平成24年3月21日発行
編集発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター
第1部 総論
研究成果の概要 田口 洋美
完新世の東北地方における生態系史
――縄文時代の人為生態系 辻 誠一郎
第2部 各論(基礎研究)
-考古班-
東北地方における縄紋時代の構造変動 安斎 正人
縄文人は定住していたか? ――民族考古学から見た狩猟採集民の定住行動 佐藤 宏之
縄文社会論と日本考古学 佐々木 藤雄
クマと土偶とシャマンと 小林 克
北上川中流域における縄文時代中期集落に関する基礎的研究 菅野 智則
富並川流域における縄文時代の遺跡動態
――西海渕・川口・宮の前遺跡の検討を通して 小林 圭一
縄文時代におけるクッキー状炭化物の炭素・窒素同位体分析 國木田 大
縄文時代における森林資源利用と栽培 佐々木 由香
仙台平野中北部における弥生時代・平安時代の津波痕跡と集落動態 斎野 裕彦
北日本における古代の土鍋調理 北野 博司・小林 正史
-歴史班-
骨寺村・本寺地区における中心の変遷について 入間田 宣夫
中山間地生業の変遷――岩手県一関市厳美町本寺地区を中心に 竹原 万雄
牧野の野焼き――盛岡藩の藩牧を中心に 菊池 勇夫
猟師(マタギ)居村の変遷――「弘前藩庁御国日記」から 村上 一馬
近世から近代にかけての飛島――特に「生業知」の観点から 中村 只吾
-民俗(人類)班-
東北山村における近現代の変容――奥会津・三島町を事例として 川合 正裕
近現代の東北地方におけるイノシシの分布動態 蛯原 一平
東北地方の山伏神楽・番楽と地域社会 菊地 和博・星野 紘
東北に見る民俗芸能の昭和・平成史 星野 紘