最上川文化研究2

  • 最上川文化研究02

文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業
東北芸術工科大学東北文化研究センター研究報告書
『最上川文化研究』第2号
2004年3月31日
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター 

【地質】 
最上川の成立過程   ― その地質学的考察 長澤一雄
(山形県立霞城学園高等学校教諭) 
【動物】 
最上川と動物保護 大津 高
(東北芸術工科大学名誉教授) 
ギフチョウとヒメギフチョウ 木俣 繁
(山形県立博物館専門嘱託(昆虫担当)) 
【水質環境】 
山形県・白竜湖の湖盆形態の変遷と水質形成 佐藤五郎
(米沢中央高等学校教諭) 
【歴史・考古】 
元禄時代の船町と最上川舟運 横山昭男
(山形大学名誉教授) 
最上川と城館 保角里志
(山形県地域史研究協議会会員) 
最上川流域における古墳の出現と展開 川崎利夫
(山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館館長) 
考古学から見た古代村山郡の成立と展開 阿部明彦
(財)山形県埋蔵文化財センター調査第三課長) 
【民俗】 
天保元年やかんの年に  ― 早物語成立の時代 武田 正
(山形短期大学国文学科教授) 
戸沢村柏沢地区の年中行事について
  ― 福俵投げ・人形流し・山の神しょい、しょい 大友義助
(山形県文化財保護審議会委員会会長) 
天童市 乱川のサケ漁 野口一雄
(山形県教育センター所長) 
最上川流域に存在する船絵馬について 浅黄喜悦
(山形県立博物館研究員) 
【文学・文化史】 
最上川と文学 梅津保一
(山形大学非常勤講師) 
山形県内の貞門・談林・元禄俳人について 関 淳一
(大石田町立歴史民俗資料館学芸委員) 
【利水】 
ある利水の取り組みと最上川 菊地和博
(東北芸術工科大学東北文化研究センター助教授)