最上川文化研究3

  • 最上川文化研究03

文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業
東北芸術工科大学東北文化研究センター研究報告書
『最上川文化研究』第3号
2005年3月1日
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター 

【水質環境】 
最上川流域における面源負荷の流送機構について 佐藤五郎
(米沢中央高等学校教諭) 
【陸水学】 
世界を巡る水 佐藤泰哲
(山形大学理学部教授) 
【地質】 
最上川の変遷 加藤 啓
(元山形大学非常勤講師) 
【歴史・考古】 
廻米積川船の破船と「弁米」
 ― 江戸後期における最上川舟運の場合 横山昭男
(山形大学名誉教授) 
最上川舟運史研究ノート 梅津保一
(山形大学非常勤講師) 
最上川をのぼった上方の品々 野口一雄
(山形県立山形北高等学校長) 
古代最上川水駅と中世舟運への展開 保角里志
(山形県地域史研究協議会会員) 
左沢楯山城の発掘調査 
 ― 山城の構造を探る ―   川崎利夫
(山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館館長) 
【民俗】 
早物語の変容 ― 昔話・わらべうたとの関連 ―  武田 正
(山形短期大学教授) 
最上川中流域におけるサケの伝統的漁法
 ― 簗漁・居繰漁・掻き倉漁 ― 大友義助
(山形県文化財保護審議会委員会会長) 
【利水】 
最上川と菊池甚十郎の電気事業 菊地和博
(東北芸術工科大学東北文化研究センター助教授)