東北の風土に関する総合的研究 平成13年度報告書

  • 東北の風土に関する総合的研究H13報告書

『東北の風土に関する総合的研究』
2002年3月(平成14年3月)発行
東北芸術工科大学東北文化研究センター
国土交通省東北地方整備局 

内水面における産卵場所の漁―岩木川流域を中心に―
―昆政明(青森県立郷土館学芸主幹)
漆と漆器の里に生きる―安比川 岩手県二戸郡安代町/ 浄法寺町―
―工藤紘一(岩手県立博物館学芸第二課長)
鮭漁を巡る伝説と歴史伝承―気仙川の漁業権の開放と規制―
―川島秀一(気仙沼市立図書館司書)
川にさからわないということ―稗貫川 稗貫郡大迫町―
―六車由美(東北芸術工科大学東北文化研究センター研究員)
川に流す眼流し―米代川 能代市― 
―稲雄次(秋田経済法科大学法学部教授)
鹿島行事の構造―雄物川 大雄村及び雄物川町深井― 
―石郷岡千鶴子(秋田市立金足東小学校教諭)
汽水域のシジミ漁とカヤ刈り―北上川 宮城県桃生郡河北町/北上町― 
―成田暢(宮城県慶長使節船ミュージアム学芸員)
川の暮らしと生業―最上川流域の聞き書きから―
―赤坂憲雄(東北芸術工科大学東北文化研究センター教授・所長)
聖なる大河の山の恵み―赤川 山形県東田川郡朝日村/ 鶴岡市勝福寺―
―内藤正敏(東北芸術工科大学東北文化研究センター教授)
渡し舟のあろ地域とくらし―最上川 白鷺渡船場を中心にして―
―菊地和博(東北芸術工科大学東北文化研究センター助教授)
阿武隈高地における水利用(阿武隈川・夏井川水系)―水利組織と施設の維持管理を中心に―
―岩崎真幸(東北学院大学文学部教授)
会津地域における川漁点描―只見川 阿賀川をめぐって―
―榎陽介(福島県立博物館学芸員)