研究紀要5
2006年(平成17年)3月15日発行
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター
【特集 1 映像民俗学は可能か?】
〈論文〉
映像民俗学の可能性と課題 ― 田口洋美(5)
地域の民俗文化を撮る 学生たちとの民俗映像制作の試み ― 六車由実(21)
雲の南のドキュメンタリー事情 ― 藤岡朝子(35)
〈雲南映像フォーラムの報告〉
雲南と東北、その精神史的つながり―雲南映像フォーラムについて ― 六車由実(43)
Part 1「雲南の民族映像事情に学ぶ」上映作品紹介 ― (48)
民族映像フォーラム「雲南における民族映像の歴史と現在」 ― 講師:郭浄/曽慶新/和淵(51)
Part 2「雲南映像の新風」上映作品紹介 ― (62)
シンポジウム「雲南映像の新風」 ― 講師:郭浄/曽慶新/和淵(64)
〈資料集・採録シナリオ〉
東北文化研究センター民族映像シリーズ 2「関川のしな織」 ― (73)
東北文化研究センター民族映像シリーズ 3「五十沢のひと」 ― (87)
【特集 2 韓国多島海民俗調査報告】
韓国多島海民俗調査について ― 赤坂憲雄(99)
多島海の民俗 ― 李 恵燕(101)
多島海調査覚書 ― 張 大石(113)
つばき・おがたま・たぶ―黒山島探訪ノート― ― 今石みぎわ(125)
二〇〇四年 多島海調査日誌 ― 今石みぎわ(139)
多島海調査報告 ― 高 光敏(151)
1 シアプとファリ―朝鮮半島における牛小作と牛貸し文化の一試論 ― (151)
2 ナルッペとナガシ―多島海における渡し舟について ― (159)
3 ニベ網漁の見学記 ― (169)
4 竹蛤捕りと白蝦漁を中心にみる落月島の今昔 ― (179)
5 『朝鮮多島海旅行覚書』の民家―「民家の平面図」についての一小論 ― (193)
6 多島海の暮らしと民具―大許沙島の李古昧氏宅を中心として ― (203)
7 『朝鮮多島海旅行覚書』の写真解説 ― (225)