『季刊東北学』第27号
【特集】
いくつもの日本の神話へ
2011年5月1日
発行:東北芸術工科大学東北文化研究センター
発売:柏書房 ¥2,000(税込)
座談
多彩な神々が活躍する列島の神話
――地域の神話群と物語へ変容する記紀神話
保立道久・赤坂憲雄・入間田宣夫
論考
アマテラス神話の中世 佐藤弘夫
鎌倉幕府の草創神話――現代人をも拘束する歴史認識 川合康
平泉の神話 斉藤利雄
中世村落の草創神話 薗部寿樹
千葉大王御子の物語によせて 入間田宣夫
大内氏の祖先神話 伊藤幸司
いくつもの神話と火山――邪馬台国・アマテル・高千穂 保立道久
徳川将軍家の草創神話 曽根原 理
連載
東北民衆史の水脈〈最終回〉
『銀河鉄道の夜』をめぐって――保坂嘉内・宮沢賢治・前原寅吉 色川大吉
民俗学の眼8
消えた馬影――景物からの民俗遡及4 野本貫一
東シナ海の古層7
「呑みこむ」行為――〈平島語字典〉から 稲垣尚友
済州島の民俗27
ある農夫が語る伝統農法――生業民俗論20 高 光敏(李 恵燕・訳)
島からのことづて3
西表島の女性の暮らし――網取村の思い出 安渓貴子・安渓遊地
アジアの風のなかで7
遡上する魂 木村 文
あの頃のこと5
二十歳の夏1 金 利惠
東北の窓
転換期の中の津軽学――六年の意義をふりかえって(地域学) 山下裕介
合戦における兵士の実態(書評) 小久保嘉紀
口絵
写真曼荼羅(新鋭篇4)
山形県鮭川村 腰高直樹(内藤正敏編)
口絵解説(内藤正敏)
執筆者一覧
編集後記
東北文化研究センターからのお知らせ・出版物案内
ブックデザイン――中山銀士(表紙写真=荒川健一)