12月26日 朝7:00出発 ポンサリーのゲストハウス前で野菜を売っていたおばさんからブンヌアのD村で土器を作っているとの情報。探し当てて聞くともう誰も作ってないよと。かつてのポターを訪ねると男性の焼き締め陶器作りだった。1965年から2年間、政府関与のもと中国人の指導で陶器を作り始めたという。1971年プロジェクトが終了したので窯を買い取って自分たちで1995年まで焼いていた。庭先にはハイパデックやハイなど村で焼かれた製品があった。窯は25mのと50mのがあったそうだ。跡地をみせてもらう。長大な龍窯か。ここもやはり中国文化圏の一角だった。
ブンヌアはポンサリーでは珍しい開けた盆地だった。D村についたとき気温があがりはじめようやく朝霧がはれてきた・・・・
家の前をプランテーションの収穫物を積んだ大型トレーラーが土煙を上げて走って行った。そして、傍らを畑で採れた野菜を籠に担いで行商するアカ族の女性たちが歩いていく。このコントラストがラオスの現実だ。
11:00にポンサリー・バンヨーに戻ってきた。三差路に面して建つ中国系のトウモロコシ会社の隣でマンキャオを売るアカ族の女性たち。民族衣装がきれいだったので一つ買って写真を撮らせてもらう。傍らで別の男性が田んぼで捕まえた子猫のような大きさのネズミを2匹売っていた。袋の中で元気よく暴れていたが、通りかかった客が品定めして買っていった。
まだ明るい時刻にムアンサイに戻ってきた。ゲストハウスの前に「博物館」の看板があったので長い階段を登って行ったら閉館中。
今度は隣にある長い階段を上る。修行僧が掃除をしていた。上にお寺があるらしい。頂上に金ぴかの塔と仏像があり、夕焼けに染まる山の端を背景に荘厳な雰囲気をかもしていた。こびとハウスみたいなところに「おみくじ」があって、仲間が試しに引いてみたが書いてあることはさっぱりわからなかった。
入れ違いにたくさんのファランが下りてきた。「プータットの丘」は街を一望し、日没に仏を拝む観光名所らしい。修行僧たちが外国人慣れして妙に俗っぽいところが気になった・・・・