12月23日 ルアンナムターの朝の気温は5℃。町は深い霧に包まれていた。7:30に出発する。
朝食を食べて近郊のBT村を訪ねる。10年前には5~6軒は作っていたけど、もう誰も作ってないよ。朝から焚火で暖をとっていた人たちが集まってきた。ここはユアン族の村。Kさん(65歳)から道具と土器を見せてもらいながら往時の話を聞く。
もう作らないのかと思ったら、5年に1回、1月のタンブンの時にのみ土器を作るという。1月の第3週目に2軒が作るそうだ。昔は自由に田土をとったが、今はクレイソースが黒タイ族の土地に割り当てられたので採掘には許可が必要になった。
回転台を使い、多様な器種を作る。まだ土器はかなり残っていた。ここにも平底モーナムがあり、野焼きは牛フンを使う。
BT村を出て一路、ウドムサイを目指す。10:30ごろから気温が上がり霧が晴れてくる。あいかわらずカーブの連続で山はとうもろこしとゴムとバナナ。道路には中国語の標識がかかり、中国資本のとうもろこし工場などが点在する。国境の町ボーテンの手前まで来た。もうすぐそこは中国だ。お昼をとうに過ぎてからウドムサイに着く。
遅い昼食をとり、情報のあった土器作り村を探す。河川に添った段丘上にバナナのプランテーションが延々続く。これでもかと密植し、房を覆う青いビニール袋が連なる。
町から1時間あまり。突然目に飛び込んできたのは「Welcome to Ban Yor」「The Tailue Cultural Village,・・・・・」道路脇に大きな看板とモニュメント。いったいこれは…
看板のとおりタイルー族の村で、元はポンサリー県Yor村から移住して来たそうだ。50~60年前、最初は5軒で移住したという。周りにもタイルーの村があり、かつては他の4つの村でも土器を作っていたことがわかった。タイルー・コミュニティーを形成しており、親村も含めて通婚圏になっている。
看板に添って土器作り「工房」を訪ねる。土器をつくる夫婦がいて聞いてみると、政府の援助で窯と工房ができたという。3年前にできた地上式レンガ造窯の横に、ちらりと地下式の窖窯が見えた。もしや、これは!と思いあわてて見に行くと、どこかで見たような形態。聞くと、去年ルアンパバンから職人が来て作ったという。明らかにこれはバンチャンの窯だ。一昨年調査に行った村だった。
もともと女性たちの土器作り村だったところに政府の援助で男性の焼き締め陶器の技術が参画し、融合している。道具や土器、昔の話をきくとやはり西双版納系の土器作り技術だった。
工房では赤ちゃんをおんぶした女性が金属製の回転台で土器を作っていた。聞くと昔の伝統的土器作りをできるおばあちゃんがまだ3人いるらしい。昔の回転台と技術で作ってほしいと頼むと快く引き受けてくれた。そして、明日は朝から中国人の団体が見に来るんだよ????
庭先で綿糸を紡いでいる女性に聞いた。綿は山の斜面で作っている。自分たち用に布を織るが、綺麗に洗って糸を売るのもあるよ。今の時期、トウモロコシの収穫がちょうど終わり、倉の中は脱穀した芯でいっぱい。この寒い時期の暖房用に焚く。薪資源の節約だという。
村から近いムアンベンという小さな町に泊まることにした。GHが2軒ほどあった。1軒をのぞくとおばあちゃんが店番。お金数えられないよ・・・・・う~ん。
あたりは真っ暗で食堂は少ない。聞くと、もうご飯はなくなったよ!まあいいか。