こんにちは、副手です。
新学期がはじまり、あっという間に4月が過ぎました。
ゴールデンウィークも一瞬のことでしたね。震えあがっております。
ですが5月はイベント尽くし!
研修旅行、オープンキャンパス、新歓など学生たちの様子を発信していきたいと思います。
今回は少しだけですが、初々しい1年生の授業風景をお届けします。
歴史遺産基礎演習初回オリエンテーションの様子です。
何も見ないで日本地図を書く課題。
毎日どこかでよく目にするはずなのに、書こうとすると書けないのです・・・
この授業、前期は歴史遺産の分野に関するそれぞれの研究手法に応じた基本的事項を学び、それに応じた実践を行っていきます。
考古学では野外調査法や地形図、歴史学では絵図や文字資料、民俗学/人類学では地図やスケッチ・図面などをそれぞれ用い、実践面から基礎的アプローチ方法を学んでいきます。
さて、今週末は新1年生の研修旅行で群馬へ!
世界遺産・富岡製糸場にも行く予定です。 来週には記事をアップしたいところですね。
お楽しみに~