歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2016-09-03

ラオスに行ってきました!~3日目

今日はパクセーからスタートです。チャンパサック県の県都です。

町には植民地時代のコロニアル建築があちこちにあり、古きヨーロッパの雰囲気を漂わせています。

IMG_6235  IMG_9894

 IMG_6237ニワトリの声で目が覚め、窓の外を見ると朝から青い空と暑い日差しが顔をのぞかせていました。7時半にロビーに集合し、朝食へ。

市街地にあるランカムホテル1階の食堂。食べたのは米粉の麺フォーとフランスパンのサンドイッチ。「カオ・チー・サイ・クワン」というラオス風バゲットサンドです。もっちり少し硬めのパンの間には、ツナやトマト、チキンなどがはさまれていて軽食にぴったりでした。

正直、注文時には「朝からラーメン?か……重いな……」と思っていたのですがそんなこともなく、あっさりとしたスープは焼肉屋で出るテールスープのような優しい味で、するすると胃に入っていくし、健康によさそうな感じでした。

同時にキャベツやインゲン、ハーブなどの野菜と、ジョッキに入った麦茶のような(?)お茶が出ました。生野菜は齧ったり麺にトッピングして食べるそうです。ますます身体によさそうですね。

IMG_9427

このレストランで出てきたお茶ですが、不思議な甘さと香ばしさ、フレーバーなテイストは飲んだことのない味でした。アッタプーから戻ってきてから再び飲むことになるのですが、結局何のお茶か聞きそびれてしまったのを少し悔やんでいます(笑)。

ちなみにフランスの植民地だったラオスでは、日本でいうところのフランスパンが主流だそうで、町角の露店やマーケットでも頻繁に目にしました。

 

朝食を終えると、目的地のアッタプーまで3時間余り。車はボーラヴェン高原の道をひた走ります。沿道にはドリアンや巨大タケノコを売る露店。パクソーンでは地平線を見渡す限りのコーヒープランテーションやキャッサバ畑が広がり、ダオコーヒーの巨大工場もありました。

DSCN9664

DSCN9665 

2時間ほど走ると道路横で陸稲を作っている畑があったため、車を下りて道端の家で話を聞きました。お聞きしたお宅では家族でとうもろこしの皮をむく作業の真っ最中。陸稲の土地の持ち主ではなく、実際に育てている方の話を聞くことはできませんでしたが、これまで走ってきた車道や大地の質感、雑木林の植生や畑の作物、雨季ならではの湿った空気、現地の人々のいきいきとした生活の一端を垣間見ることができました。日本ではなじみのない陸稲ですが、山を切り開いた赤土の土壌に、とうもろこしや芋(キャッサバ)と一緒に稲を植えていました。水と栄養が十分でない山の田んぼ(陸稲)に適した品種の稲を植えているそうです。

 

DSCN9668

 

そうしてまた車に乗り込んで走っていくと、今度は路肩で籠いっぱいのトウモロコシを売っている女性の集団に出会いました。話を聞くと、この辺の村に住んでいるわけではなく、10㎞ほど歩いてきたT族という少数民族の人たちでした。彼女らがトウモロコシを入れていたカゴを気に入ったK先生、なんとカゴごとトウモロコシを大人買いしてしまいます。値段は200,000kip(日本円で約2,400円)。トウモロコシは午後からお邪魔するC村へのお土産となりました。

 

そして「本当に山を越える」ような道を進み、ようやく12:00にアッタプーの街へとたどり着きます。昼食は昨夜に引き続き(?)水上レストランです。川岸に下りていくのは、梯子のような歩きにくい階段でした。お店は増水すると流れていくのではと心配になるような作りでした。ここで国の情報文化観光省の出先である県の役人の方々に挨拶をし、一緒に食事をしました。

カオチャオ(うるち米)とラオス料理のラープ、レモングラス・ジンジャーの効いたスープ、手羽先揚げ、パン粉のフライドチキンのようなもの、生野菜と今回も目にしたことのない料理を楽しみました。

DSCN9672

DSCN9678 DSCN9680

 

食事を終えるとホテルに荷物を預け、そのまま今回の旅の目的地、C村へご挨拶に向かうことに。車内で簡単な村の地図などを受け取ります。

 

ホテルを出るとほどなくベトナム戦争時代にできたという18号線(ホーチミンルート)に出るのですが、本当に経験したことのない穴ぼこだらけのオフロードでした。がたがたと揺れる衝撃で、座っているのに体が弾みます。突然飛び上がるので、ちょっとしたアトラクション気分です。私は最後列に乗っていたのですが揺れが激しく、行きと帰り、特に帰りは疲れがあったのか、妙な笑いが止まりませんでした。

DSCN9923

横を悠々と追い抜いていくバイクの人々の不審げな顔が忘れられません。バイク社会になった理由の一端を見た気がしました(笑)。

 

さて、村に到着したのは3時前後だったでしょうか。いつの間にか細い道に入っており、すぐさま村長のお宅へお邪魔しました。アッタプーへ用事があって不在とのことで、談笑しながら待機。昨年も恒介先輩がお世話になったSさんに挨拶し、近づいてくる水牛たちのカウベルの音を聞きながら、にこにこ笑う子どもたちと我が物顔で庭を歩き回るニワトリたちを眺めていました。

 

Sさんいわく、4月の嵐でおうちや高床倉庫の屋根が吹っ飛び、昨年収穫した飯米がすべてダメになってしまったのだと。おとなりのSkさん家(壷酒調査)も屋根が飛んで修理されていました。家が開放的な作りのせいでしょう。その割にはみなさんあっけらかんとしています。自然のきまぐれともほどよく付き合っていくというスタンスに見えました。

 

帰宅した村長さんに訪問の趣旨を話し、体験やお聞きしたい内容を伝えると、各家に手配してくださることになりました。そして、道中ゲットしたとうもろこしやお土産をお渡ししました。

DSCN9689

挨拶は終わりましたが、日暮れにはまだまだ時間があります。ということで、村を歩いてみることに。

 

 

村長の家があるbannok地区は2000年ごろから分村が始まった新しい集落。jedsan地区は2010年の大洪水で家を流失した人々に対して、政府援助で家が建てられた集落。そして一番奥にあるのが最も古いbankao地区。もともと山に住んでいたC村の人たちが政府から山を下りるよう指示されて最初に住んだ場所です。1978年のことです。

DSCN9694

 Bankaoへは道がぬかるんで車が通れないため、下りて歩くことに。ぬかるみはわずか20メートル。滑ったり足が埋もれたり両脇の有刺鉄線に服を引っ掛けたり、涼しい顔で歩く案内のSさんの逞しさを思い知らされます。

 

前方にはカランカラン、とカウベルを鳴らす水牛の群れ、道の端を歩いていくアヒルとひよひよ鳴くその雛たち、軒先で寝転がる放し飼いの犬、ニワトリに豚。たくさんの動物たちが繋がれず、入り乱れている様は本当に不思議な光景でした。どこの家の所有であるかもわからないのではないか、それでいいのか、といろいろ考えてしまいましたが、あの空間では些末な疑問だったように思います。

DSCN24 (250)そしてあるお宅にお邪魔し、溜まり水で足を洗わせていただいていると、突然の土砂降りに見舞われました。雨季と聞いていた為、日本の梅雨を連想していたのですがそんなことはなく、ここでやっとの雨です。米を蒸している様子を拝見しているうちにやんでしまいました。

 

DSCN9708

 

 

そして次に、水田に仕掛けられている漁具を見にいくことに。水田は集落の奥から山麓にかけて広がっています。途中までは水牛が田に入らないように竹柵がありましたが、それがなくなるとあぜ道は細くなり、所々水没していたり、ぬかるんでいたりとデンジャラスです。Sさんの背を追って、真似して道を飛び越えたり、諦めて泥の中を歩いたりします。おそらく着いていくのに必死だったのだと思います。道を見ていなかった私はぬかるみに足をとられて滑り、よく分からない声を上げてゆっくり尻餅をつき、転んでしまいました。この時のことは本当によく覚えています……。カメラやスマホ、電子機器がすべて無事だったのが救いですが、それはもう大笑いされてしまいました。

DSCN9740

ルンパで蓮をとるSbさん

 

 

IMG_9507

尻もちをついて苦笑い

 

 

DSCN9751 DSCN9753

 

DSCN9732

IMG_9461

漁具は水田の段差を利用して畦越しの水が流れる場所に仕掛けるもので、竹で編まれています。カゴ状になっていて、一度入ると魚が出られないようになっています。日本では筌(うけ)や胴(どう)と呼ばれているものです。明日男子が一から作り方を習う予定です。

魚は住民の重要なタンパク源となっており、至る所に仕掛けられているのを目にしました。ほかにも畔に数10本刺す1mぐらいの釣竿があります。もちろんルンパ(養魚池)もあります。

隣のI村の水田では中央に2本竹の棒を立て、その先に棘のあるドゥーイ(ゴザを編む材料)というアロエのような草を付けていました。精霊を祀るのか、魔除けなのか、独特の儀礼です。C村でもドゥーイを使いますが、竹竿は立てません。隣り合う村でも儀礼のやり方がすこし違うというのは面白いと思いました。

DSCN9646

IMG_9640

DSCN9768 DSCN9777

 

 今日は村の全体像を把握したので挨拶をして、再びガタガタ道を通って町に帰りました。夕食は日本でいうところの焼肉のような料理で、「スィンダール」=肉焼・肉グリルという意味だそうです。ジンギスカン鍋のように盛り上がった部分に肉や魚貝を乗せ、それを取りかこむようにできた円状のくぼみにスープ、野菜、春雨を流し込みます。〆にはママーというラーメンを投入して食べました。

IMG_9678 IMG_9676

 

 お店には犬が4匹ほどいました。別に飼い犬ではなさそうです。客がテーブルの下に落とした食べこぼし(意図的に餌として食べ残しをあげる)をきれいにしてくれるスウィーパー・ドッグ(お掃除犬)です。ここでも動物と人間が共存共栄している姿を垣間見たような気がしました。でも、アッタプーには犬食のお店がありました。日本も含め、韓国、中国、アジアには犬食の伝統があるんですね。

 

 

そして食事中に突然の雷雨。雷が苦手な私はホテルに戻るまで真っ青でした。

IMG_9683

 

この夜はよく分からないトカゲ(「トッケイ」と大声でなく)の鳴き声を聞きながら眠りにつきました。トガケ好きのBとSは大喜び。キキヤムという小さなヤモリを捕まえてかわいい、かわいいいと。謎です・・・・・・・・

大好きなヤモリを捕まえる女たち

この旅の本番、C村での本格的な調査は翌日からとなります。次回もよろしく。

(NATSUMI)

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG