歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2014-10-14

北野ゼミ 九州ゼミ旅行1日目

こんにちは!北野ゼミ3年のささです。今回、私達は九州へゼミ旅行に行ってきました。922()28()67日という行程の中、九州の歴史や文化に触れ、時には美味しい食べ物に舌鼓を打ち、とても贅沢な時間を過ごしました。

 

そんなゼミ旅行の様子を、これから7回に渡り、皆さんにお伝えしていきたいと思います。最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。

 

 

922()、気持ちの良い秋晴れの中、私達は仙台空港から福岡空港に飛び立ちました。

恥ずかしながら私、21年間生きてきて初めてのフライトでしたので、1人窓にへばりつき、外の景色をずっと見ていました。

次第に小さくなっていく町や雲が自分よりも下にある不思議さ、富士山が見えることなど、小さなことに終始感動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで無事福岡空港に降り立ちました。

空港近くでレンタカーを借り、いよいよ九州ゼミ旅子が始まります。

これから一体どんなものに出会えるのか、とてもワクワクしていました。

 

 

まずは腹ごしらえ。

お昼に豚骨味のラーメンを食べました。山形のラーメンと全然違っていてビックリしました。麺の固さを選べたのですが、普通でも固い!まるでそうめんの茹で途中を食べているような…。

でも、美味しかったです!

 

 

 最初の目的地は佐賀県にある吉野ヶ里遺跡。教科書などにも載っている有名どころなので、皆さんもご存知ですよね?ここは国の特別史跡に指定されています。

私が個人的に面白いと思ったのは、北墳丘墓で説明されていた甕棺を使った埋葬手順のところです。

とにかく敷地が広かったです!

 

 

 

 次に佐賀県嬉野市塩田津に行きました。ここは国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれているところです。

地元の瀬戸物屋さんにお話を聞いてみると、文化財に選ばれたことによる利点もあれば、苦労することもあるそうです。いくら文化財でも、そこに人々の生活があることを忘れてはいけませんね。

それにしても、風情のある素敵なところでした…

 

 

 

高速を飛ばし、ひたすら長崎県を目指します…

 

 

本日の宿、無事に長崎のI・Kホテルに着きました。

夕食は「ちゃんぽん」だったそうです(私は鼻血が止まらず、一人お部屋でお留守番…)

しかし、K.Mちゃんがコンビニから「ミニちゃんぽん」をわざわざ買ってきてくれたのです。天使!!

美味しくいただきました。

 

鼻血も無事に止まり、皆と合流できました。

 

幸運にもこの日は、長崎くんち(国指定重要無形民俗文化財)の奉納踊の1つ、龍踊(じゃおどり)の練習風景を見ることができました。すごい迫力です。

異国の文化と日本の文化が合わさったような独特な楽器の音とリズムが印象的でした。

 

 

その後、稲佐山へ長崎の夜景を見に行きました。実は長崎、香港、モナコと並ぶ、世界新三大夜景に選ばれているのです。すごいですねぇ。

少し肌寒かったですが、夜景は本当にキレイでした。

山の斜面や港からの光がゆらゆらと揺れ、幻想的で思わず見とれてしまいました。

 

 

 

1日目はこのような感じです。2日目に続く…

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG