歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2014-10-30

北野ゼミ 九州ゼミ旅行7日目

こんにちは!北野ゼミ3年のささです。2回目の登場です。

とうとうゼミ旅行7日目、最終日です。

 

 

 

928()、この日最初の目的地は、大分県日田市小鹿田焼の里。ここは重要文化的景観、小鹿田焼は重要無形文化財に選ばれています。

レンガの窯、粘土を干している光景、唐臼が原土を砕く音、その一つひとつが小鹿田焼の里の風景を形作っています。

現在は10軒の窯元が家族労働だけで小鹿田焼を作り続けています。一子相伝という厳しい制度の中、現在まで小鹿田焼は受け継がれてきました。昔から続くものを形を変えずに守り、受け継いでいくことはそう簡単なことではありません。並々ならぬ努力の賜物でしょう。職人としてのこだわりとプライドを感じます。

またここでは外からお嫁に来た若い奥さんが何人もいて、子供があちこちで遊んでいるのも印象的でした。庭先での乾燥や窯詰など家族総出で仕事をしている風景、とても新鮮でした。伝統技術や景観の「良さ」が守られるためには何が必要なのか。伝統文化と観光の共存。いろいろ考えさせられる場所でした。

 

小鹿田焼の飛び鉋という技法を使ったマグカップを1つ買いました。なんだか不思議と手に馴染みます。冬はこれでココアでも飲もうかな…

 

 

 

次に大分県日田市豆田町に向かいました。重要伝統的建造物群保存地区である豆田町は古い建物が数多く、とてもいい雰囲気でした。何よりも人が優しかった!

ここで食べた1個の唐揚が忘れられません。できたて熱々、外はサクッ、中は鶏肉の旨味がジュワ―、あー美味しかったです!また食べたいなぁ~

それと、酒屋さんで「南高梅のこだわり梅酒」という大分県で作られた梅酒を買いました。実は私、隠れ梅酒ファンなのです。この梅酒は全日空国際線ビジネスクラス機内サービスに採用されていたりします。酒屋の店主さんも「この梅酒はおいしいよ~」と言っていました。今から飲むのが楽しみです♪

 

 

 

福岡県小郡市にある九州歴史資料館に行きました。

普通、博物館などは展示品の保存の関係で窓ガラスがあまりありません。しかし、ここはガラス張りが多く、太陽の光が沢山入る、珍しい建物でした。

実は歴産の卒業生の方が働いているところでもあります。普段は保存科学諸室で作業をしていらっしゃいます。XCTスキャナなど様々な機材を駆使して文化財を調べたり修復したりしているそうです。すごいですね!

大河ドラマでおなじみの黒田官兵衛の企画展をちょうどしていました。

 

 

 

福岡県太宰府市の九州国立博物館に行きました。

とにかく大きくて広かったです。玄界灘の波をイメージしたウェーブ状の屋根、全面ガラス張りの外壁、斬新ですね~

ここではアジア諸国と日本との文化交流の歴史を、5つのゾーンから見ることができます。じっくり見ていたら、あっという間に何時間も過ぎてしまいます。今度はもっと時間の余裕があるときに来てみたいです。

ミュージアムショップも充実していて、見ているだけで楽しかったです!

 

 

 

最後は太宰府天満宮に行きました。九州国立博物館から動く歩道とエスカレーターを駆使しました。

日本人も海外の人も沢山いました。

真っ赤な本殿も楼門も本当に立派で、威厳がありました。確かにこれは国宝だ、と納得してしまいました。

せっかくなので、お参りをし、お守りを買い、おみくじを引きました。

私が買ったお守りは境内の梅の実を入れた珍しいものです。健康長寿にいいみたいです。

おみくじは鷽(うそ)みくじというものをしました。天満宮の守り神であり、幸運を呼ぶ鳥とされる鷽をかたどった木の中に、おみくじの紙が入っています。

梅の季節にまた来たいですね。

 

 

 

福岡空港に向かう車の中、北野先生が買って下さった梅ヶ枝餅を頬張りました。

お昼抜きの身体に、素朴な餡子の甘さが沁みました。おいしかったなぁ

 

 

 

福岡空港では、フライトの時間までお土産選びに明け暮れました。からし蓮根、にわかせんべい、めんべい、角煮饅頭、他にも…。買いすぎましたね()荷物が重い!

初めての場所に行くと、色々なものが魅力的に見えてきて、ついつい財布のひもがゆるんでしまう。恐ろしいことです。

 

 

 

いよいよ福岡空港から仙台空港へ。後ろ髪を引かれる思いです。さようなら九州。ありがとう九州。

 

 

 

機内で7日間の出来事を思い返していました。勉強になったこと、楽しかったこと、美味しかったもの、出会った人、たくさんの初めてと多くの刺激を受けることができました。

そして、このメンバーで九州に来ることができて、よかったな~、としみじみ思うのでした。

 

 

 

私は今回の旅行で、ココロに残る宝物を見つけました。

ゼミのみんなも見つけられたのではないでしょうか。その宝物は一人ひとり違うと思います。

しかし、それが自分の将来の夢やこれからの生き方につながったり、自分がやりたいことを見つける手助けになるといいですね。

 

 

 

北野先生、7日間、引率と運転ありがとうございました。大変お疲れ様でした。まだまだ未熟な私たちですが、これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします!

肩ならいつでもお揉みします()

 

 

あっという間の7日間。でも濃い7日間。本当にいいゼミ旅行でした。

 

ただいま!山形

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG