熊本城でのフィールドワーク演習を無事終え、次の日の9月24日からはゼミ旅行が始まりました。3泊4日という短い期間ではあったのですが、九州の歴史ある建造物や山形とはまた違った自然に触れることで非常に濃い時間を過ごして参りました。
今回紹介するのはそのはじまり、初日での風景です。
朝8時半、熊本空港近くのホテルを発った我々の最初の目的地は最近何かとニュースで話題になっていた阿蘇火山……の近くにある「阿蘇火山博物館」。内部の撮影は禁止の為写真でお見せすることは出来ませんが、ここでは隕石の欠片や世界の火山の一覧、阿蘇山やその近辺の山々の成り立ちなどを鑑賞することができます。入ってすぐ売店もあったので阿蘇山は大して関係のないちょっとしたお土産も買いました。
朝方は霧で10m先も見えないような状態でしたが、館内を回っているうちにいつの間にか晴れていたようで非常に良い眺めです。
火山活動は現在も活発らしくモクモクと煙が上がっていました。
馬肉も食べましたよ~。
お次は「八代城跡」。
フィールドワーク中に散々熊本城の石垣を見ていたせいか石垣にしか目がいかない。
ここは石垣のところどころに大理石を用いていてちょっぴり鮮やかな印象を受けます。
色合いや加工痕の変化から修復した跡、増築した跡などが結構はっきりとわかる箇所が多かったのでのでなかなか面白い場所だと感じました。
それではこの辺で、次の五日目に続きます…。