歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2015-06-10

応用演習~考古編~

 

   ~考古学はモノの痕跡を読み、記録するところからはじまる学問である~

 

こんにちは、副手です。

今回は2年生の応用演習(考古分野)の様子をお伝えします。

この授業では、遺物を見極める力を養うことを目的とし、実験考古学の方法を体験的に学びます!

 

 

さて、前半は土器づくり。

ここは芸術大学・・・腕が試されます。

 

 

006

 

009

 

 

005

 

 

018

 

 

015

紋様付けにもいろいろと駆使します。

貝、植物、縄 etc…

 

 

 

そして

数日後・・・

 

 

DSCN9071

 

 

DSCN9072

 

DSCN9076

 DSCN9068

 

出来上がりました!

(このあと窯に入れたのですが、写真を撮りそびれてしまいました・・・)

 

 

 

 

いよいよ次は屋外調理です。

 

芸工大には野焼き場があります。

授業やチュートリアルなどで使っています。

どんどん活用していきたいですね~  ※火の扱いには注意しましょう

 

 

DSC00121

 

DSC00111

 DSC00149

 

 

 DSC00104

 

DSC00114

 

 

複数の土器で米を炊き、火の通り具合をみます。

果たして味は・・・

 

DSC00150

 

DSC00133

 

DSC00110

 固そうです・・・

 

 

 

 

そして、米以外にもいろいろと調理しています!

 

DSC00135

 

DSC00072

 

 

DSC00139

 

 

DSC00153 

 

 

本当に色々作っています。

 

 

最後は実食!

 

DSC00119

 

DSC00130

 

DSC00146

 

DSC00128

DSC00123

 

DSC00122

 

DSC00118

 

DSC00142

 

私もちゃっかりいただいてきました!

ごちそうさま!

 

土器での調理、癖になりそうですね。

 

 

7月も調理実験の第2回があるようです。

おたのしみに~

 

 

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG