歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2014-06-29

懐かしい場所

高畠町高安(こうやす)は6年間通った町だ。2002年~2007年まで夏になると毎年1カ月をここで過ごした。高安窯跡の発掘調査。ここで何人もの学生が育っていった。

 

今度は鳥居の調査でやってきた。鳥居を探していると「あら先生!」Sさんに声をかけられる。赤鬼で学生たちの昼食を作ってくれていたおかあさんだ。懐かしい人たちに会ってしばし昔話。

 

秋葉神社の鳥居を測っていると、今度はKさんが声をかけてくれた。

Kさん家は窯跡の下にあるお宅で、毎日ここをを歩いて現場に通った。そこには、ロッキーという名の大きなサモエド犬がいて、みんなを和ませてくれた。ちょうど2007年の夏、最後の発掘が終わると同時に13年の命を終えた。

 

二つの鳥居を測り終えて帰ろうとするとKさんが冷たいお茶とさくらんぼを用意して待っていてくれた。3人の学生たちとお宅に上がらせてもらって昔話に花を咲かせた。

ロッキーの散歩係だったひいじいさんは83歳になった。ちょっと耳は遠くなったが元気だ。週二日デイサービスに通っている。奥さんが毎年やっていた現地説明会の資料を全部持っていてみせてくれた。最後の年はロッキーが表紙を飾っていた。

 

M先生のこと、犬の宮猫の宮の卒論で通ったS子のこと、いつも通ってくるサルやカモシカ、たぬきのこと。もう犬は飼わないんですかというと、後ろから元気な孫がふたり走ってきた。こっちのほうが忙しいんだと。

故郷に帰ってきたような心地よい時間を過ごさせてもらった。

 

 

今日のまちあるき、予想に反して天気に恵まれた。本当に不思議である。なんでこうも晴れるのか?

今回は鳥居の補足調査2班と建造物調査2班に分かれた。建造物では高畠石製の消防ポンプ小屋、石御堂、石番小屋の3か所を実測した。

遠路、宇都宮市役所から職員の方が来られ調査に同行した。大谷石の調査研究をされている方である。

次回は7月27日(日)暑くなりそうな予感。

 

 

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG