4月13日、土曜日、3年生初の野外調査に行ってきました。行き先は、高畠町の日向洞窟(国指定)遺跡です。縄文時代が始まる頃の研究の学史に名前を残す、全国的に有名な遺跡です。長井ゼミ主催で参加者は考古専攻生、6名でした。
午前中、高畠町にある県立うきたむ風土記の丘考古資料館を訪問。まず、私たち学生は、先生の紹介で渋谷孝雄館長にご挨拶。自己紹介などして、柔らかな雰囲気になったのち、館内の展示品を見学させていただきました。矢柄研磨器や無茎石鏃、有茎石鏃といった、私にとって初めての単語がずらり。いろいろと勉強させていただきました。ナイフ形石器と石刃は一見形が似ているものの、用途に違いがあるのか?同じ草創期に作られた打製石斧と磨製石斧は用途によって違いがあるのか?など、疑問や興味が湧いてきました。渋谷館長に打製と磨製の石斧の違いを伺ってみたりと、個人的には石斧に興味をもちました。
午後は日向洞窟へ。洞窟西地区の発掘調査者であり、高畠町教育委員会の井田さんと合流しました。以前にこの洞窟に来たときには気づかなかったけれども、洞窟の前には、芸工大生がデザインしたという看板がありました。高畠町のホームページには桜が咲いていましたが、残念ながら今回は・・・。
午後からは、洞窟周辺の分布調査を開始しました。男子3人は遺物の場所を目印にする釘を持って遺物探索、女子3人はGPSとノート書記と取り上げ管理。与えられた役割を全うすべく動きました。他の男子は「10点~15点は見つけたよ」とのこと・・・。その頃の女子達は「風が強い~!」とか、立ったり座ったりの連続なもんですから「腰痛ーい!」など、辛そうな声が耳に届きました。表面採集品が思いのほか多かったため、私たち生徒はこのまま採集を続けることとし、長井先生は次に来る時の下見ということで、渋谷館長とその他の史跡・洞窟遺跡の探索に出かけました。
17時近くになって先生が戻ってくる頃には、こちら学生も終わりに近づいてきました。最後に取りこぼしのある遺物を回収、皆で手分けして現地を略測して、今回の調査を終えました。この畑を掘ったらどれくらいの遺物が見つかるのやら・・・ものすごくワクワクします。
看板をバックにみんなで記念撮影しました。
個人的に重度の花粉症にかかっていたものですから、内心ビクビクしていましたが乾燥しておらず、強風だったため、花粉が飛んでなかったので良かったです!
最後に、昨年の新庄の調査では2~3点ほどしか見つけられなかった遺物を、今回は10点以上見つけることが出来ました。少しずつですが、普通の石との違いを見分けられるになったのではないかと実感しました。