歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2014-05-14

映像学科と合同授業ー日向洞窟と写真撮影ー

このたび、日向洞窟の資料を使って、2日間に渡って映像学科屋代ゼミと歴史遺産学科長井ゼミの合同ゼミをやりました。

学科間のコラボによる学生交流を目的として、考古資料を題材とした映像実習を計画しました。

 

考古学では発掘現場の様子や出土資料を撮影して、1次情報を記録した発掘調査報告書を作ります。考古学といえども、一定の写真撮影の技術が必要となります。そこで今回は、日向洞窟遺跡の現地と出土資料を題材として、写真撮影の技術を2日間学びました。

 

1日目は「風景撮り」実習です。まずは長井先生が映像学科の屋代先生を発掘現場に案内。途中、鳥上坂で白竜湖を撮影しました。それから、日向洞窟の周辺で撮影スポットを探します。快晴に恵まれて、光の按配も申し分なし。映像学科が所有する広角レンズを使って日向洞窟周辺の地形を広く撮影しました。学生たちは、三脚の立て方に始まり、カメラ操作の基礎から様々なことを教わりました。今回撮影したデータの一部はphotoshopでパノラマ画像に変更する予定です。次は撮影した写真の編集についてのゼミが企画されるかもしれません。

 

2日目は「物撮り」実習です。こちらは昨年発掘した土器や石器を撮影するというものです。長井ゼミの歴史遺産研究の授業の一環として行いました。3・4年生中心です。講師には、屋代先生の配慮により、プロのフォトグラファーである藤山武先生をお招きしました。屋代先生とゼミ生たちは初めて見る縄文時代の土器や石器に興奮のもよう。映像学科のゼミ生たちには長井先生が遺物の説明をしました。歴史遺産学科の学生たちには藤山先生がカメラ台セッティングの手法について説明、その後全員で出土遺物を撮影をしました。

 

初めての考古遺物の撮影にプロの藤山先生もやや動揺。しかし、さすがにプロの技術。素晴らしい写真を次々と撮影されました。最後には、撮影が難しいとされる黒曜石の有舌尖頭器(こちらは長井先生作のレプリカ)にも挑戦していただきました。黒曜石は天然ガラスともいわれます。光沢が目立つためにライティングの高度な技術が求められます。これには藤山先生もやや手こずった様子でしたが、藤山先生の技には参加者から感嘆の声も。

 

私たちも初めて入るスタジオで少し緊張しましたが、機材の扱い方や照明の当て方など詳しいところまで教えていただくことが出来ました。

 

学生一同、今後、教えていただいた技術を自分たちのものにし、後輩にも伝えていけるようにがんばりたいと思います。

 

<映像学科のブログでもこの講義の様子が紹介されました。>

→ 映像学科ブログ 5月13日の写真演習の様子 

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG