2日目は、北海道へ到着して旅行がようやく本番を迎えます。
では、まず
海に囲まれた船で見る朝日はきれいですね。甲板に登ると朝早くにも関わらず多くの人がいました、
やはり船旅の醍醐味と言える景色です。
そして苫小牧から北へ約八時間進み、西興部村へと行きました。読み方は”にしおこっぺ”と言います。同じ日本でも難解な地名が多い北海道は、アイヌ語由来が多く初見では中々読めませんね。話が脱線しましたが、西興部村では鹿狩りが待っています。旅の目玉です!
西興部村には16時頃の到着、日が落ちる前に猟を終えるため一同車に乗り鹿を探しました。車から鹿がちらほら見えると「あっ鹿だ!」と驚きの声が上がりました。その時に、普段は味わえないゼミ旅行ならではの面白さを感じました。このように車で獲物を探す猟は、「流し猟」と呼び猟と言っても様々なんですね。そして仕留めた鹿はその日のうちに解体に回されます。
この鹿は、体重80キロの小鹿でした。ここでの解体では頭と手足そして内蔵を取ります。それまで生きていた鹿を、目の前で捌く様は何か考えさせる景色でした。生き物を肉にする工程には、特有の臭いや衝撃があります。それを五感で感じること、心に留めることが重要だと思う場面でした。
以上2日目をお送りしました。
3日目に続く。