歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2014-09-01

第一回瀧山登山

5月9日、石碑チュートリアルのメンバー10人くらいで本格的な登山の前にハイキング程度の登山を行いました。

 

天気は曇りで雨の降りそうな感じです。

登山口まで着いた時点でひんやりを通り越して寒いと感じました。

 

西蔵王放牧場入口から登山が始まりました。今回のルートは前滝コースです。

登りはじめてすぐに垢離かけ場で湧水があり、その水を飲むことができます。

 

登るにつれて寒くなり、防寒対策が足りなかったことを痛感しました。

姥神が祭られている地点や慈覚大師休み石を通り、

最終地点の瀧山川源流碑まで来ました。

源流から水は出ているものの、雪で覆われていて春が始まったばかりという感じでした。

 

帰りには赤くさびた三百坊鳥居を計測。

事前調査の登山はハイキング程度のものだったはずですが、結構ときつかったと感じました。

本格的に瀧山に登るときは冬用の服装でもいいと考えます。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG