3連休で宿がなくて困っていたら、主催者側から改修中の空き家があるとお誘いをいただいた。風呂が使えなくて(徒歩1分に温泉あり)、トイレの水が流れなくて(夜修理に来てくれた。感謝!)、ちょっとカビ臭くて(リセッシュしたら快適)、ゴキブリやクモなどいろんな虫がいて(平気な子たちが退治)、蚊も飛んでいて(温泉から蚊取り線香一巻きをいただく)、不気味なふすまの張り紙に怯えることはあっても、それ以外何の不都合もない、われわれには十分すぎる宿だった。スタッフの温かいおもてなしの心に包まれてみんなで仲良く寝た。
翌朝、学生たちは5時半に起き、6時半からまちあるきに出かけた(私だけ7時まで寝ておりました)。7時半から明治年間に建てられ登録文化財になっている鈴木家の石蔵内部やお稲荷さんをみせていただく。外壁は見事な桜目の石材をふんだんに使っている。家主夫妻と長田さん(建築史)の解説を聞きながらその構造を勉強した。2階建ての石蔵は美術館別館となっていて「海女ちゃん」の写真が展示されている。朝から房総の海女のたくましさに触れて眠気が一気に醒めた・・・・
鋸山ツアーの一団約30名は9時にロープウェイ乗り場に集合。ここから、近世以前にさかのぼるとみられる山麓丁場、近世・近代に「中石」を取った山腹丁場と、道なき道を歩いた。普段歩いている落葉樹の森とは違い、照葉樹の森は暗いが低木が少なく歩きやすい。目立ったのはイノシシの「ヌタ場」。泥の上でのたうちまわったあとや、ミミズを探してか、土を掘り返した跡があちこちにある。サルも含め、野生動物被害はここでも深刻らしい。
もとの道を下り、ロープウェイで一気に山頂へ。房州石製のポストの前で記念写真。恋人の聖地。ここから手紙をを出すと思いがかなうらしい・・・・。思い人がいないのか、手紙を出す学生は誰もいなかった。
百尺観音のある日本寺の境内に入り、いよいよ山頂域の石切り場ツアー。切り立った壁の高さは、最も高いところで98mという。ここでは70m、80m級の壁が林立する。高畠では高くて30mにすぎない。そのスケールは桁外れで、奥に掘り進んだところもあり、ビルの廃墟のようでもある。
大規模丁場の前面にはズリ(くず石)や製品を搬出する細い通路がある。「口(中)抜き」という。こうなると手間がかかるため丁場は廃絶を迎える(鈴木氏の解説)。確かに高畠等でも同じような廃絶の仕方をしている。合点がいった。
圧巻は「樋道」と呼ばれる石降ろし道。急斜面に石を敷き、藤蔓で連結した石をウォータースライダーのように滑り落としたのだという。にわかには信じがたい話である。
鈴木氏の芳家石店の丁場では毎年、鋸山コンサートが行われる。ここでは壁に「桜目」を切り出した跡がみられた。また索道やチェンソーなどの機械類が錆びついたまま放置され、往時の賑わいと時間の経過を感じさせてくれる。今後は鉄のさび止め等の措置が必要となろう。
12時半をまわり、参加者に配られたおやつのバームクーヘン(金谷名物)をみんなで頬張る。
最後は、運搬役の女性たちがネコ車に80kgの切石を3個ずつ積んで下った「車力(しゃりき)道」。かつてはここを1日に3往復をしたという。ブレーキをかけながら下りるのは命がけである。そして上る時は約50kgのネコ車を背負って上る。考えられない。
2日間晴天に恵まれ、地域を愛し、石を愛する人たちと交流することができた。
地域で豊かに生きることは、先人たちの財産を引き受け、次世代につなぐ営みのなかに、集った人々が時の流れの連続性と土地の固有性に誇りを感じつつ、ありふれた日常に感謝しながら暮らすことなのだろう。
帰路、寝不足と山歩きで心地よい疲れが車中を包む。
東京湾アクアラインからスカイツリーを横目に首都高を抜けて、東北道にはいったころにはもう日が傾いていた。