こんにちは!
もうすぐシルバーウィークですね^^
休みが明けると、後期の授業がスタート。
慌てて前期の記事をアップしております・・・!
夏休みの宿題を貯めこんでしまったことを思い出しますね。。
さて、今回は番外編!
夏季休暇中に開講された、霞城学園高校の生涯学習講座の様子をお伝えします♪
霞城学園高校の学生さん、先生方、受講生の皆さんが来学。
歴史遺産学科からは講師として北野先生が参加。学生2名がお手伝いとして活躍してくれました。
和やかな雰囲気でスタート!
まずは土器での調理について解説。
皆さん良い表情。真剣にメモメモ。
今回は限られた時間での調理・・・
さっそく具材の下処理を開始。
なかなか手際が良いですね!
さすが先生方は頼もしい。
ん・・・?
よくみると、石器を使っています。
なんだかすごい光景ですね。
切れ味もなかなか。
肉も切ります!
下準備が終ったところで、野外へ移動!
学生のSくんとKくんが火をおこしてくれていました。ありがとう!
いよいよ調理開始です。
メニューのひとつは芋煮!
ごろごろと芋を入れます。美味しそうだな~
火力が弱いので、薪を投入。
煙との戦いです。風向きによっては地獄ですね。
燃えてきた燃えてきた!
通りかかった子どもたちとお母さん方。夢中になっていて可愛い。
灰汁をすくって・・・
シチューが完成!
今回のメニューはシチュー、カレー、芋煮です♪
お米は白米、タイ米、赤米、黒米などなど。いろいろと炊き具合を比較しつつ、食べ比べてみました。
最後は皆でごちそうをいただきました!
シチューは鮭が入っていて豪華~
みんな幸せそう!
最後はカレーうどんで締めました^^
講義のまとめもしっかりと。
受講生の皆さん、先生方、お母さんと子どもたち、偶然通りかかった芸工生。
土器を囲んでの大人数での野外調理、素敵な時間になりました。
皆さんありがとうございました!