歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2013-12-17

鳥居余話

 

半年間、鳥居探しをしていたら悪い病気に感染した。車窓から鳥居の風景が勝手に目に飛び込んでくる。学生のなかにもいるらしい。

 

まちあるきの中でいくつか不法投棄防止の赤鳥居に出くわした。

繁華街の立小便や山中のゴミの不法投棄を防止するために日本人の道徳心に訴えたものらしい。前者はミミズに小便をかけると○○が腫れる、神社の鳥居に○○すると・・・・・・・・という伝承が広く流布しているからだという。

神社で無作法なことをするとバチがあたる。そんなしつけも昔からあった。その象徴が鳥居なのだろう。

赤は目立つのと稲荷神社の神徳を表しているのかもしれない。また狐は祀らないと祟るともいう。

 

写真は私が高畠の山の中で出会った鳥居。

額束の文字がふるっている。高畠では「山神」を祀る社が非常に多い。よく見ると「山羊神」だ・・・・・

 

この鳥居を作った人のユーモアに拍手!

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG