歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2015-06-02

1年生 研修旅行

こんにちは、歴史遺産学科副手です。

すこし時間が空いてしまいましたが、今回は1年生の研修旅行の様子をお伝えします!

この授業は、歴史遺産学科に入学して初めてのフィールド体験となります。

今年は5/9・10の2日間、福島県を巡りました。

 

初日は会津若松、鶴ヶ城へ。

DSC09881

 

 

鶴ヶ城では地元のガイドの方に話をお聞きしました。みんな真剣にメモを取っています・・・

DSC09868

 DSC09882

 

 

その後は、各自自由散策です。

 

DSC09904

 開放感溢れてますね!)

 

 

 

 

DSC09906

外を覗くと・・・ 

北野先生を発見!

 

 

DSC09911

 

 

鶴ヶ城のてっぺんで学生を待ち伏せして記念撮影。

DSC09907

 

DSC09909

 

DSC09913

 

良い笑顔!

小学生の修学旅行で訪れたことのある学生も多数いましたが、昔とはまた見える景色が違うという声が聞こえてきました。

 

 

昼食後は福島県立博物館へ。

学芸員の方に館内バックヤードを案内していただきました。

DSC09928

 

様々な時代の遺物が残る中、震災関連の巨大な現物資料が目に入ります。

車の一部分や壊れた看板など、震災当時の生々しい状況がそのままに残っていました。

 

 

DSC09930

 

その後学芸員の方に質疑応答の時間をいただきました。

歴史遺産学科では学芸員を目指す学生も多いため、この出会いは貴重な機会となったのではないでしょうか!

 

 

企画展・常設展もしっかり見学。

DSC09948

 

DSC09940

 

 

DSC09947

 

 DSC09949

 

DSC09937

 

 

時代ごと、分野ごと、絵画作品などもあり、各々が自分の興味あるものを見つけては語りあっていました。

 

 

 

この日は悪天候により、予定していた古墳には行けませんでしたが、余った時間で昔遊びの体験コーナーを満喫しました。

 

衣装を着せてもらっている女子学生たち。

 

DSC09953

 

 DSC09957

 

 

玩具の体験コーナーでも盛り上がっています!

DSC09966 

 

DSC09961

 

この機会に学生同士の距離も縮まり、良い時間を過ごせたようです。

 

夜は旅館についてのんびり~

と言いたいところですが、宴会場をお借りして授業を行いました。

レクレーションゲームで盛り上がった後、この日印象に残ったことについて意見を交換し合いました。

一日目を終えて、それぞれ自分なりの疑問点をみつけてきたようです。

 

 

 

2日目は、奥会津の昭和村へ。

昨日とはまた見える景色が違います。

どんどん山奥へ…

DSC09975

 

2日目のメインである、“からむし織の里”を訪れました。

「からむし」は苧麻とも呼ばれるイラクサ科の多年草で、布用の原材料として栽培されてきたそうです。

ここでも学芸員の方にレクチャーしていただきました。 

 

DSC09977 DSC09980 DSC09994

 

 

織の体験をする学生も!

DSC00006

 

なかなか難しいようですが、貴重な機会となりましたね!

 

やわらかく、触り心地の良い素晴らしい織物が、たくさん展示・販売していました。

値段もさすが…というかんじですが、いつか手に入れたいですね~

 

 

数週間後には土壌を良くするために火入れを行い、今年の栽培が始まるそうです。

是非その時期にふたたび訪れたいですね。

ここで集合写真を一枚!

 

DSC00008

 

 

午後は、喜多方へ。

市の職員の方にご案内していただきました。 

 

DSC00010

 DSC00011

 

 

 

 その後の自由散策では、古くからの蔵を利用した喫茶店にてひとやすみ。

 

DSC00019

 

DSC00020

 

 

帰りのバスはぐったりの様子・・・

みんなお疲れさま!

DSC00021

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG