歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-11-30

湯取り法による土鍋炊飯


朝から学生たちと天童市西沼田遺跡公園に出かけ、土器鍋による炊飯の実験を行ってきました。サポーターズネットワークの皆さま、ご協力ありがとうございました。

復元建物には灰を敷いた囲炉裏が設置されており、実験にはこの施設を利用させていただきました。
湯取り法(熾き上蒸らし)によるスス・コゲパターンを把握するのが目的です。

灰は保温性があり、火の付きや熾きの保存がよいことを実感しました。そして、いつもながら薪や火を扱うことの難しさよ・・・

しばらく忘れていましたが、私が子供のころには囲炉裏や火消し壷は現役でした。実家の隣の家にはまだ「灰小屋」が残っています。現在も、あく抜きなど一部に灰の利用が残っていますが、かつては暮らしや生業の多様な場面で使われていたものです。灰の効能を改めて実感した一日でした。

蒸らしの間に、先輩が差し入れてくれた餅を焼く

たっぷりのお湯で煮る、そして湯をとる

今日の西沼田

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG