歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2013-06-18

2年生骨寺実地調査 ~骨寺散策編2~

山王窟を見たあと、バスで移動し、いよいよ骨寺荘園内の散策に出発です!!

 ガイドの金野さんの後に続き村の西に位置する駒形根(こまがたね)神社から骨寺の稲作には欠かすことのできない重要な川「本寺川」沿いに東へ移動していきました。この日は天気も良く気温もかなり高かったため、みんな熱中症に気を付けながら、金野さんの説明を聞いていました。

駒形根神社。ここから散策開始!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、骨寺が国の重要文化的景観に選ばれている理由になっている水田。少し見えづらいが後ろの水田と比べると大きさが明らかに違うのが分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの屋敷も屋敷の北側、若しくは西側に「エグネ」と呼ばれる防風林が冬の冷たい風から屋敷を守るために植えられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような風景を見ながら荘園内を散策していきました。そして、最後に向かったのは村の西の端に位置する慈恵塚(じえづか)、慈恵大師拝殿でした。私有地のため、普段は立ち入ることはできないのですが、今回はガイドさんが同行してくれたため特別に入ることができました。ところで、なぜ本寺地区が骨寺と呼ばれていたか気になりませんか?実は本寺地区には「ドクロ伝説」と呼ばれるものが残っており、それが骨寺の由来となったという説があるのです。今回は慈恵塚に登ったところで、その「ドクロ伝説」の話をガイドの金野さんから聞くことができました。方言で語られる話にみんな耳をかたむけていました。

慈恵塚に上っている途中の様子。水田が見渡せる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慈恵塚でドクロ伝説についての話を聞く2年生 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後下山して慈恵大師拝殿へいきました。ここは慈恵大師を祀っている神社で、冬に行われる骨寺村荘園米納めでは安全祈願のために使われています。

草が生い茂っていて歩きづらかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当ならこの後不動窟(ふどうのいわや)に行く予定でしたが時間の関係上なくなってしまいました。最後にお世話になったガイドの金野さんにお礼を言って今回の調査は終了でした!!

あんなにすごい田園風景を見る機会は中々ないので今回は貴重な体験になったと思います!!!

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG