マタギサミットレポート参加学生の皆様へ
マタギサミットのお手伝い、ありがとうございました。
皆さんのおかげで無事成功しました!
さて、お願いしていた映像資料についての情報収集の成果を
レポートして提出してください。
概要は以下の通りです。
1)内容:マタギ集落に残る映像資料に関する情報
2)形式:どこの誰からどのような話しを聞いたか、簡潔にまとめてくだささい。
3)提出:ワードデータにまとめてメールにてseiji-k●aga.tuad.ac.jp(●を@に)まで提出してください。
4)期限:7/12(月)
以上よろしくお願いします。
追記)参加学生の誰か(3年女子かな)、参加記をアップしてくださいね。
新潟からこんばんわ、2年のあべちゃんです。
今日は新潟にススコゲ調査に来ています。今回のメンバーは北野先生、4年生の神先輩、アンジー先輩、2年のしし座の女、ともぞう、私、韓国からの留学生のまさよしさんです。北野先生以外はみんな偽名です。
8時に大学を出発して(私は途中で拾ってもらいました)、眠い目をこすりながらも異様なテンションで3時間車に揺られ、新潟県埋蔵文化財センター(新潟市秋葉区)に着きました。どこまでも続く新潟平野や海のような阿賀野川の河口に目を白黒させながら、未体験の土地に足跡の一歩を刻みました。
今回は上越市一之口遺跡から出土した古代土器のススコゲ調査です。新潟県の埋蔵文化財センターは建物がとてもお洒落です。30kgのダイエットに成功した新潟埋文のKさんと、近くにあるおもだかやでおいしいラーメンを食べて腹ごしらえした後、センターの一室をお借りして作業開始です!
それぞれ土器を一つ選び、土器とにらめっこしながらススコゲや黒斑を図に落としていきます。私たち2年生は今回が初めての調査なので、最初は眉間にしわを寄せてうんうん唸りながらの作業でしたが、だんだん苦しみが楽しみに変わり最後には新境地を開きました。まだまだススコゲを見分ける目はありませんが、ススコゲの魅力にはまってしまったようです…(笑)先生と先輩方は私たちが1枚仕上げる間に2枚3枚と書き上げていました。さすがです…。まさよしさんもさらさらと書きあげているのを見て、明日はもっと頑張ろうと心に誓いました。やるしかない!!!!笑
作業を終えた後は朱鷺メッセや新潟税関(新潟市歴史博物館)などを見てきました。新潟の街はとっても都会で、テンションが上がりながらもプライドは崩れ去りました。(どんなプライドだよ…)
夜はおいしい新潟のカレーから揚げをいただきました。みんな食べるのに夢中だったので、写真を撮るのを忘れました…。本当に美味しくて、とり肉好きの私にとっては天国でした。とりさん万歳!!!
明日も埋蔵文化財センターで今日の作業の続きです。今日の倍働いてこようと思います。がんばります。
文献ゼミの「病気」(仮)です。
7月1日に文献ゼミを影で支えてくれている「漁村」さんと一緒に酒田・鶴岡方面へ史料調査に行ってきました。目的は、東北文化研究センターで取り組んでいるオープン・リサーチ・センター整備事業の一環で、飛島関係史料の収集です。
カーナビに教えれらながらも、なぜか何度も回り道をしながらようやく酒田市立資料館に到着。いろいろと史料を教えていただきました。
お昼に海鮮丼を食べて、いざ鶴岡へ。
はじめての致道博物館は、民具のすばらしさに圧倒されました。多層民家はまさに威風堂々!ここ1週間は雨の日ばかりでしたが、当日はよく晴れてゆっくりと散策することができました。思わず、自分の影を撮影してしまいました。
最後は鶴岡市郷土資料館です。ここでは2人並んで史料の撮影を行いました。ここには最近「歴さんブログ」を席巻している「戊辰戦争」さんに関係する史料があると聞いていたのですがタイムオーバー…時間がありませんでした。でも、何かありそうな雰囲気は感じました。
今度ゆっくり見に行くことにします。