歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2010-09-30

帰ってきたよ!


こんにちは。

急に寒くなって「去年の冬って何着てたっけ?」状態のしまです。

考古学研究室では8月29日〜9月5日まで北海道研修旅行、9月8日〜9月23日まで飛島蕨山遺跡調査に行っていました。

人生で初めての飛行機、人生でいちばん長い合宿、人生で初めてチョコレートを欲してる自分…24時間考古学漬けの毎日…

現場でどんなことがあったかは追々書いていきたいと思います!
ゼミのみんなとは約3週間寝食を共にして、しばらくみんなの顔見なくてもいいかなぁ…なんて笑

長いようで短かった夏、帰ってきてもやることがたくさんあります。

M1のかいとう先輩は蕨山遺跡の図面をトレース。

3年もりやさんは北海道旅行のレポートを執筆中。

遺物整理や図面合わせなどなど…夏はまだ終わらない。

2010-09-28

仙台城


仙台城では市教委によって清水門前にあった造酒屋敷の発掘調査(第3次)が行われている。

「土砂降り」の中、調査指導委員会の先生方とともに見学させてもらった。
政宗がわざわざ大和から酒作りの名人を連れてきて、御用酒蔵を置いた場所である。清水門の名のとおり、ここからいい水が出たからだろうか。
それにしても城の中に酒蔵をおくとは、それも大手道にあたる登城路の脇だ。さぞ、酒の匂いがぷんぷんしたことだろう。政宗時代は庭園空間(東の丸)に隣接しており、ここから酒を調達して一献やりながら風流を楽しんだのかもしれない。政宗没後は二ノ丸に本拠が移るが、そのときには東の丸(三ノ丸)には米蔵が置かれたので、酒米の調達に便利だったろう。

発掘では昨年に続いて酒作り関係の建物跡や遺物がでており、現在年代や遺構の性格など詳細な検討が行われている。

2010-09-25

初期農耕集落の土鍋


肌寒の仙台から博多に飛んできました。
この週末は福岡市埋蔵文化財センターで弥生時代早期の土鍋のススコゲワークショップが開かれています。先週は日本列島最北の弥生稲作集落、今週は一転して九州の初期水田稲作集落の資料をみています。

同じお米を炊くにしても鍋の形が違えば、炊き方(それを復元するデータを取るのがワークショップの目的です)も違う。炊いているお米の種類は?精米度はどうなの?

「所変われば品変わる」
それぞれの土地に多様な適応形態、文化があるのは経験的にわかりますが、なぜそうなるのか。それを考える(解釈する)のが考古学の面白いところです。

しかし、どれだけ考古資料を眺めていてもそのことはわかりません。人を研究したり、人とモノとの関係を観察したり、実験をしたり・・・・。

人類学的モデルで演繹的に解釈するだけでは物足りない。常に資料と対話することが大切です。人の行動は一筋縄ではいきません。モデルで解釈できるわかりやすさよりも、それを外れたパターンに、より人間的な魅力や面白さを感じるのは私だけでないはずです。

土器とお話ししながら、いつも思うことです。

2010-09-21

山形城


山形市教育委員会が調査中の山形城二ノ丸巽櫓の石垣台を見せてもらった。現地説明会はすでに終って、最後の図面取りが行われていた。

これまで山形城で見つかっている石垣では年代が特定できる最も古い特徴を持っている。石垣様式からは慶長後期頃とするのが妥当なところか。面を矢割した石材はなく、寛永期以降主体となる安山岩の転石がほとんどない。節理で割れて平面的な面をもつものや凝灰岩など、後の石使いとは一線を画する。角部は段数がないものの算木積みの特徴が見られ、面には部分的なノミ調整が入る。

元和年間に改易された最上氏築造の石垣台の可能性が高い。

2010-09-18

田んぼアートの村−垂柳遺跡のススコゲワークショップ

弘前から弘南鉄道にのって田舎館村に来ました。
東北の弥生稲作を実証した垂柳遺跡ですすこげワークショップが開かれています。

垂柳遺跡は大規模な水田跡が検出され、近年の調査では溝から大量の土器が出土しました。これらのうち中型の鍋には炊飯コゲが明瞭です。弥生時代は現代のようにお米を炊き干して食べていました。ここの鍋は西日本の同時期と比べ胴部最大径の高さが高い器形で、強い火力で炊き上げています。
「はじめチョロチョロ、中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、赤子泣いても蓋取るな! そこへババさま飛んできて、藁しべひと束くべまして、それで蒸したら出来上がり!」
カマドの釜でおいしくごはんを炊く秘訣がうたわれています。弥生の米炊きはどんなプロセスだったのでしょう。すすこげから弥生の炊飯方法がみえつつあります。すでに西日本と東日本で炊き方が異なることが分かっています。そして、垂柳の台付小型土器と一部の中型鍋は汁物調理に使われていました。当時の食事も炊いたご飯と一汁一菜?だったのでしょうか。

2010-09-17

すすこげ3代


16・17日、3人の学生とともに栃木県埋蔵文化財センターへ古代の土鍋調査に行ってきました。2年ぶりです。
職員の方々とともに5〜8世紀の土鍋の使用痕を観察し、古代の調理に想いを馳せました。東北では珍しい中近世の内耳鍋や焙烙も見せていただきました。
17日は前日金沢から駆けつけてくれた卒業生の先輩も参加。卒論でお世話になった職員の方々があたたかく迎えてくれました。
ススコゲ研究3代目と4代目が次世代にバトンをつなぎます。

2010-09-15

炭焼き体験講座〆切近し(9/16まで)


9/15現在、3名の参加希望の連絡をもらっています。
参加希望者は16日までに岸本まで連絡ください。

*       *       *       *

こんにちは。
皆さんよい夏を楽しんでいるようですね!

さて、先ほど山形市東沢公民館から「炭焼き体験講座」のアナウンスをいただきました。

——————————————————
炭焼実技体験講座

日 時:9月21日(火)〜24日(金)
    9/21 10時〜16時 開講式と学習会、午後現地作業
    9/22 9時〜16時 現地作業
    9/23 9時〜16時 現地作業
    9/24 9時〜16時 現地作業

場 所:山形市東沢地区

内 容:炭焼き(白炭)の原木の伐採から精錬までを体験

参加費:3,000円 保険代材料代など

その他:受講者には、出来上がった炭・木酢液がもらえます。

申込み:9/16まで、東沢公民館 tel:023-622:5480
——————————————————

学生希望者の申込みは、東北文化研究センター岸本が一括で行います。
希望者は、9/15までにseiji-k●aga.tuad.ac.jp(●を@にかえてね)までご連絡ください。

保険登録の関係で、氏名、住所、電話番号が必要です。
お忘れなく。

炭焼きは昭和40年頃まで東北農山村の貴重な生業でした。
その技術を学ぶことのできる貴重な機会です。
今年は授業ともかぶっていないので、ぜひ参加してみてください。

写真は、3年前に参加した現4年のs藤さん。

2010-09-14

孤島の縄文遺跡を掘る−飛島より


考古学ゼミでは福田先生を中心に、日本海・酒田沖にある飛島の「蕨山(わらびやま)遺跡」の発掘調査を行っています。縄文時代中期の遺跡で昨年に続く第2次調査。9月8日から3週間余りの予定で、いまは前半戦の終わりごろ。考古学野外実習の2年生が参加した4日間(11〜14日)の様子をお届けします。












2010-09-14

関西研修旅行5日目

現地解散という奔放な最終日を迎えた9月10日。
チェックアウトを済ましてホテルを出る戊辰戦争、日本髪、島流し、阿古屋、薬草。
四泊五日を過ごした京都との名残を惜しむ我々がどこに向かったかというとここです。



リプトンカフェなう!!(全然「なう」じゃない)

みんなリプトンカフェにどれほどの心血や情熱を注いでいるのでしょう。
伊丹空港に向かうバスが出るまでみんなゆっくりと美味しいデザートを食べて過ごしました。
関西研修旅行お疲れさまでした〜!

2010-09-14

関西研修旅行4日目?

午後からは戊辰戦争イチオシの山の辺の道に向かいました。
山の辺の道は飛鳥と平城京を結ぶために拓かれた日本最古の幹線道路です。
現在は天理駅から桜井駅までの約16キロのハイキングコースとして整備されています。

最初は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る大神神社。
大和朝廷創始から存在することから「日本最古の神社」と言われています。
三輪山を神体とするために本殿はありません。
自然崇拝のアニミズムの特色がある三輪山信仰は縄文か弥生に遡るとされています。
太古から存在する原始神道を大和朝廷が政治利用したと想像を膨らませるとワクワクします。
縄文時代から形式や様式を変えて現代まで続く人々の「祈り」の心…ロマンです…


次は空海が創建したと伝わる長岳寺。
本尊の阿弥陀三尊像は玉眼を使用した日本最古の像です。
また、季節によって見事なツツジやカキツバタの咲く、花の寺として知られています。

長岳寺は穴場スポットなのかほとんど観光客の姿が見受けられず。
大事な仏像に至近距離まで近付けて、ちょっと心配になるくらい自由に見学出来ました。

私たちは本尊のある本堂に上がったところの天井に凄いものを発見しました。


お分かりいただけただろうか…?(心霊番組っぽく)
天井に残る足跡、床を這ったような指の跡、点々と散る飛沫の跡。
病気さんや他のゼミ生たちの何か言いたそうな視線に負けることなく激写しました。

血天井です!!

立札によると血天井の由来は戦国時代のこと。
長岳寺裏手の竜王山城(城主は十市氏)に松永弾正久秀が攻め入りました。
斬られた十市方の武将が縁側から本堂に逃げ込んだところで息絶えたといいます。
この血天井はその縁側の板を天井板に張り替えたものという話です。

個人的な疑問点としては、
?何故わざわざ天井に張り替えるのか(寺らしからぬ所業です)
?足跡は裸足だが、武将はわざわざ草履を解いて本堂に上がったのか
?長岳寺まで戦の舞台になったのに燃えずに残ったのか
などなど枚挙にいとまがありません。

これだから歴史は面白いなあと猟奇的な血天井を見ながらしみじみしました。
今度詳しく調べてみることにします。


最後は布都御魂(ふつのみたま)大神という神剣がご神体の石上神宮(いそのかみじんぐう)
石上神宮は飛鳥から奈良に続く山の辺の道の中間地点に位置しています。

境内にはニワトリ、ウズラ、白色レガホンなどの鶏が放し飼いになっています。
20年ほど前に誰かが捨てた鶏が増えて神の使いとして飼われるようになったらしいです。
この中のどれかは夏祭りに売っている物凄い色のヒヨコだったのではないかと想像しました。

奈良県の動物たちを「神の使い」として大切にするところは凄いと思います。
京都や大阪に比べるとインパクトに欠けるイメージがあった奈良。
実際にはいにしえの都としての広い度量のあるまほろばだということが分かりました。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG