長井市教育委員会主催、土器で古代の調理を体験するイベントが開催された。場所は縄文時代の遺跡公園の一画にある古代の丘資料館。縄文土器の野焼きと、縄文鍋、弥生の赤米炊飯、カマドによる古墳時代の米蒸し調理と、実に多彩な内容。館長さんをはじめ、スタッフの年齢もさまざまで愉しい催しだった。
資料館では縄文土器から戦国の内耳鍋まで、土器使用痕からみた料理の歴史が体系的に展示されている。さらに実験土器も展示して実物資料の痕跡との対比もなされている。本格的な展示で専門家にも見ごたえがある。
参加した小学3年生から6年生を前に、すす・こげと土鍋料理の歴史の話をした。大学でもこんなに体系的にしゃべったことはない。展示室での30分が子供たちの真剣な目と質問の嵐であっという間に過ぎ去った。
そして、自分たちが作った土器を持って子供たちが野焼き場にあつまる。まず、あぶりから始める。しばらくすると子供たちは林からトチノミやクリを拾ってきた。トチを食べたことがないというので、ちょっと齧ってみろ、と誘う。あまりの苦さに顔をゆがめ、吐き出す。ひとりが吐き出したのをみても、みんな順にかじってみる。子供は好奇心の塊だ。栗は渋皮を向いてカリカリ食べて満足げである。そしてトチは土器あぶりの火の中に投入。やがて、バーン!とはじけ飛ぶ。そして、またかじってみる。今度はあまり渋くない。なぜだろう?アクと熱の関係に気付くのだった。こんな子どもの体験的発想、気づきの瞬間に出合うとちょっとうれしくなる。
かまどで蒸したもち米はスタッフが餅について、ずんだ餡や小豆餡をのせてくれた。ほかに団子も蒸してくれた。
赤米は初めて使う土器だったせいか、水が足りず、パサパサに炊きあがった。手食しても、粘りがないので手に付かない。あまりおいしくないと思っていたら、なんとこれが子供たちには一番人気。コゲもあってお菓子感覚だったようだ。
野焼きの火が大きくなると、何人かは火あそびを始めた。棒の先についた火を聖火のように持って走ったり、チャンバラのようにしてみたり。家ではこんなことはさせてもらえないだろう。じっと火を見つめる子もいる。火と触れることが自然でなくなってしまった現代。
野焼きの火を前に地べたに座って、また子供たちに語りかけた。これも大学でいつも話している縄文・弥生の野焼きの話。こちらの問いかけへのつっこみ、反応が早い。
なんともいえず充実した一日だった。彼ら・彼女らの記憶に今日の火がちょっとでも残ってくれたら望外の幸せだ。
全身すすまみれ、火にあたった心地よい疲れを乗せて、新潟に車を飛ばした。最終のフェリーで佐渡にわたって、夜10時すぎ両津港についた。そこは雨。さて、あしたは?
朝、韓国からのお客さんを山形城と山形市郷土館(旧済生館)に案内した。休日の霞城公園には散歩する市民の姿が大勢みられた。
そして午後からは、宇都宮でかっち夫妻の結婚披露宴に出席した。
「南フランス 結婚式の街」というテーマパークのような異空間での結婚式。快晴の空の下、幸せいっぱいの二人がまぶしい一日だった。
大学・大学院で6年、職員として1年たらず、7年も一緒にいた一番付き合いの長い学生だった。同業の世界に就職したので今でも時々会うし、これからも研究面でお互い刺激を与え合いましょう。
奥さんも芸工大のグラフィック出身。バルーン部で愛を育んだとか。
披露宴はバルーン部出身らしい趣向があちこちに。そしてウエディングケーキにはなぜかカエル。奥さんが大好きで手作りしたとか。3匹の愛らしい家族が表現されています。
飛島から帰ってきて一週間とちょい。そろそろ本土の生活に慣れ始めたころ。思い起こせば飛島ではなかなか楽しい日々を送れていたような気がしますね。あと一週間ぐらいいてもよかったようなそうでないような。
どうも福田ゼミ3年もりやです。諸事情により北野ゼミ名義で更新。諸事情っていうのはなんてことはない、「パスワードがわからない!」コレ。
さて、そろそろ飛島蕨山遺跡での発掘の様子を事細かにレポートしようと思いましたが写真があんまりないのと、まだ頭の中で整理しきれていないのでちょっと別のことについて雑記。
休憩って大事ですよね。発掘中はもちろん地面を掘っているので、当然かがんだ状態で長時間作業を行っているわけです。
かがんだ状態って言っても自分のいる地形やらなんやらで姿勢が限定されるなんてことも・・・。そうなってくると腰やら足やらに疲労がすごい勢いで蓄積されていくわけです。
そのまま無理して作業し続けていると足腰が爆発しかねないので(ほぼ)1時間毎に取られる10分の休憩でできるだけ体力を回復させるのです。
そして回復中の風景が上の写真。
一見道路に寝そべる馬鹿の集団ですが、固いところに寝そべると腰が伸びて実に気持ちがいいのだ。
もちろん休憩終了の合図とともにみんな跳ね起きて作業開始。一部跳ね起きない、もとい跳ね起きれない人もいたりしましたが・・・。
とまぁ休憩中はそれぞれ思い思いのことをしていたわけです。
休憩って大事だなぁとつくづく実感した飛島でした。以上!
はじめての歴産ブログ。考古ゼミ三年のりぼんです。
前の記事にもありますが、8月29日から9月5日までの一週間北海道研修旅行へ行ってきました!
今回は29日の食いしん坊二人が往く札幌観光の様子をお届けします。
夕方札幌市内のホテルに到着した私たちは早速観光へ出発!
札幌駅の飲食店街へ向かいます。
大丸地下の『きのとやカフェ』で食前のケーキを食べ、回転寿司『花まる』へ。
この『花まる』、私たちが行ったときはなんと80分待ちという人気ぶり。
実はケーキを食べたのもお寿司屋さんの待ち時間の間でした。
待ったかいあってお寿司はとっても美味しかったです。さすがは北海道…!
その後は札幌を歩いて散策しました。
まずは北海道庁旧本庁舎へ。赤れんが庁舎とも呼ばれているそうです。
ライトアップがきれいです。
ムーの子孫、個人的にすごく気になります。
もんじゃ焼きのお店らしい。
札幌観光で一番楽しみにしていた『雪印パーラー』に到着。
このショウウインドウ、見ているだけでよだれがじゅるり。
甘いもの好きにはたまらないです。
ホテルで食べる分のアイスとキャラメルを買って、次は大通公園に沿って歩きます。
24時間テレビのせいか、夜でも人がけっこういます。
札幌市資料館前で休憩して、テレビ塔へ。
テレビ塔、高いです。
写真からもわかると思いますが、時折ライトの色が変わるのです。
大通り公園から見るテレビ塔がきれいでした。
最後は時計台へ。
着いたのがちょうど10時で鐘の音を聴くことができました。
遅い時間ですが観光客で賑わっていました。
残念ながら写真が手元にないです…。後日追加しますね。
札幌は夜景がきれいで食べ物がおいしい街でした。
大通公園はみんなの憩いの場という感じの雰囲気でなんだか落ち着きました〜。
また観光しに(おいしいものを食べに)行きたいなぁ…(´ω`*)